最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:200
総数:753296
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/28 5年生 発芽の条件は

 理科の学習で、種が発芽するために必要なものを調べています。まず、これまでの学習や植物を育てた経験から、水や肥料などを予想しました。次に、調べ方を確認した後、実験の準備をしました。調べ方をしっかりと理解していたので、条件に合うように実験の準備ができました。どんな結果になるか、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 4年生 算数 折れ線グラフの学習

算数では、折れ線グラフの学習をしています。今日は、一日の気温の変わり方を表すグラフをかくことに挑戦しました。そこで、たての軸で気温を表すとき、めもりをどんなふうにとったらいいかを考え、話し合いました。
「1めもり、2度にすると、60度まで書くことができるけど・・・」
「そんなに気温が上がることはないよ。」
「1めもり2度にすると、変わり方が分かりづらくなるよ。」
「結果を見ると、22度までしか必要ないよ。」
などと、自分の考えを話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 5年生 2回目の1年生を迎える会の練習

今日は、2回目であり最後の「1年生を迎える会」の練習をしました。来週が本番ということを意識しながら、子どもたちは練習に取り組んでいました。なわとびを披露する子は堂々と自信をもって飛び、全員で声を合わせるところは元気よく、気持ちを込めて言うことができました。本番は練習以上に上手にできそうですね。
画像1 画像1

4/27 5年生 初の調理実習!

 今日は家庭科の時間に初めての調理実習がありました。今回は急須でお茶を淹れたり、バナナを切ったりしました。班のメンバーと準備から片づけまで協力して行うことができました。自分たちで用意したお茶やバナナの味はどうだったかな?
 また次の調理実習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 5年生 1年生を迎える会の練習

今日は、アリーナで1年生を迎える会の練習がありました。5年生になって初めての行事です。主に隊形移動を練習しましたが、さすが5年生!さっと移動、整列ができました。1年生のよいお手本になれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 5年生 どのように聞くといいかな

 国語の学習で、友達に休日の過ごし方についてインタビューをしました。活動後に、うまくいったことと、うまくいかなかったことをふり返り、上手に話を聞くためには質問の仕方がポイントになることに注目することができました。体験から得た気づきを生かして実践することで、どんどん技能を高めていけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科では、調理実習を行いました。お茶を入れる、バナナを切るという2つの目標に向けて、やり方を確認して頑張っていました。バナナを切ったみんなは、「楽しい!」「できた!」と言っていた子が多く、楽しく充実した授業になったようです。

4/25 5年生 ペア結成式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生のペアとペア結成式を行いました。1年間一緒にいろいろな活動をしていくペアです。よろしくお願いしますとあいさつをして、少し会話もしました。緊張している表情も見られましたが、ドキドキワクワクの気持ちもありました。

4/24 5年生 遠くに飛ぶように

 体育の授業で、ソフトボール投げの練習をしました。先生から飛距離を伸ばすポイントを聞き、フォームを意識しながら体全体を使って投げていました。待っている間もイメージトレーニングをして、フォームを体になじませている熱心な子どもたちがたくさんいました。5月の体力テストで、練習の成果が出せるよう応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 5年生 体積を工夫して求めよう

 算数の学習で、L字型の立体の体積の求め方を考えました。これまでに学習した直方体の体積の求め方や、面積を工夫して求めた経験を活かして、大きく3通りの方法を見つけました。授業の様子から、これまでの学習の積み上げが着実にできていることが伝わってきました。
画像1 画像1

4/19 5年生 練習して上達しよう

 英語の学習で、食べ物やスポーツなどの身近な英単語を、発音の仕方に気をつけながら練習しました。とてもなめらかに発音することができていました。その後に、ペアで自己紹介の練習をしました。ペアを変えたり、自分で応答の仕方を確認したりして、時間いっぱい練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 5年生 体つくりの運動

 体の動きを高めるための運動として、コーン集めに挑戦しました。4人でグループを作り、中央に置かれたコーンやメンバーの陣地にあるコーンを集め、4つそろえた人が勝者となります。このゲームは、メンバーの動きに目を配りながら、早くコーンを集める俊敏さや瞬発力が鍵になります。子どもたちは、すばやく向きを変えたり、目的のコーンを目指してダッシュしたりするなど、ハードな運動にも楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 5年生 クラブが楽しみ!

4時間目に、5年生全体でクラブ決めをしました。決め方の説明を聞いてから、一斉に第一希望のクラブの場所に移動し、決定していきました。
定員があったりやりたいクラブに偏りが出たりするため、全員が希望のクラブに入れたわけではありませんが、1年間、楽しくクラブ活動に取り組んでほしいと思います。
「一番やりたかったクラブには入れなかったけど、決まったクラブも楽しみ!」と話していた子がいました。
5月に入ると、1回目のクラブ活動が予定されています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 5年生 体積の学習

 算数の学習で体積の学習をしています。今日は、一辺が1cmの立方体を並べて、大きな直方体や立方体の体積を求めました。最後には、16個でできる直方体や立方体を自分で作りました。また、周りの仲間と確認しながら、様々な形の立体を作ることができ、意欲的に取り組んでいました。次は計算で直方体や立方体の体積を求めていきます。子どもたちが意欲的に取り組む姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 5年生 道徳「夢を実現するには」

道徳の時間に、「夢を実現するために大切なこと」について考えました。
先日のWBCで大活躍した大谷翔平選手が、小学生のころからの目標を実現するために「目標達成シート」を作成し、今何をすべきかを具体的に考えて努力しつづけてきたことについて話し合いました。
名実ともに素晴らしい選手になり、自分の夢に近づいてきた大谷翔平選手の姿を通して、夢や目標を実現するのに大切なことは何かを考えることができました。
さらに、今の自分の目標達成のためにやることを考えました。どの子も、真剣に話し合い、考える姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 5年生 地球を観察しました

地球儀を使い、自分たちが住んでいる地球について考えました。
班で協力しながら「日本はどこかな?」「この国行ったことある!」と楽しく取り組むことができました。

画像1 画像1

4/17 5年生 学び方を使って

 5年生は少し緊張しながらも、課題に集中して取り組んでいました。練習問題や発展問題に取り組んで学習を定着させたり、資料や辞典を使って調べたりするなど、学び方を使って力をつけていく姿を見ていただくことができました。今後も、様々な学び方を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 5年生 今日の空はどんな様子かな

 クロムブックのカメラ機能を使って、雲の様子を撮影しました。今後の記録のため、目印になる建物が入るように、場所を考えながら撮っていました。次に観察する空は、どんな様子でしょうか。空を見る楽しみが増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 5年生 心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、「心のもよう」を表す学習をしました。絵の具やクレヨン、様々な表現技法を使い、自分の心の中を表現してみました。いろいろな作品ができていて面白かったですね。

4/14 5年生 「なまえつけてよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語から、「なまえつけてよ」の学習に入りました。登場人物同士の関係をとらえて感想を伝え合うことが目標ということを理解し、読んでいきました。これから深く内容を読み取っていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252