最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:200
総数:753297
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/21 5年生 速さの表し方が違うものを比べるには

 算数の授業で、速さの表し方が異なるときの比べ方を考えました。時速で表わされているものと秒速で表されたものを比べる場合は、速さの表し方をそろえるとよいことに注目して計算しました。大きな数の計算にもめげずに取り組み、m表記からkm表記に直すなど、単位換算に気をつけて答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 5年生 風水害の取り組みを調べよう

 今日の社会の授業は、日本の風水害の様子や対策を調べました。教科書の資料をもとに、災害の起きやすい時期や場所、気候の条件をつかみ、どのような被害が起きるかを理解しました。流れる水の働きなどの理科の学習とも関連させて理解し、風水害の危険や影響を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 5年生 エプロン完成!

画像1 画像1
家庭科で作っているエプロンが完成しました。長時間の制作になりましたが、個人で頑張り、協力して支え合いながら作りました。これからの調理の場で活躍してくれるといいですね!

2/19 5年生 相手に伝わる表現を考えよう

 国語の授業で、自分の伝えたいことを正しく相手に伝えるためのポイントを学びました。教科書の例題を通して、相手に合わせた言葉や内容を考えたり、相手がどのように受け取る可能性があるかを検討したりして、効果的に伝えるポイントをまとめました。
 日頃のコミュニケーションにおいて常に意識したい内容で、今日の学びを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 5年生 みんなで力を合わせて6年生へ

 1年生から5年生で、6年生へ贈る首飾りを作っています。メッセージカードを書いたり、折り紙で飾りを作ったりするなど、各学年で制作を分担し、5年生は仕上げの部分を担当しました。「6年生のために」と、みんなで作り上げてきた思いを受け止め、仕上がりが美しくなるように丁寧に作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 5年生 わたしたちの周りの自然環境

 社会の授業で、日本の自然環境と私たちとの関わりについて学びます。
 今日は、日本の世界遺産の中で自然遺産に選ばれている場所を調べ、日本の自然の特徴や、抱えている課題について着目しました。
 これから、自然と生活の関わりや、自然環境を守る取り組みについて調べていきます。学習を通して、自然と自分とのつながりや、今後の関わり方を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 5年生 道のりの求め方

 算数の授業で、速さの学習をしています。
 今日は、速さと時間が分かっている場合の、道のりの求め方を考えました。時速が1時間あたりに進む道のりであることを使って、2時間で進む距離、3時間30分で進む距離と順に考え、「道のり=速さ×時間」で求めることを導きました。教科書の問題を解き、分速や秒速の場合も同じ考え方で求められることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 5年生 クラスに大谷グローブが来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5・6組に大谷グローブが回ってきました。それぞれ体育の時間があったので、全員はめてキャッチボールをしました。数の関係で大きさや利き手など、合わなかったサイズでキャッチボールした子もいましたが、感触を確かめていました。「野球しようぜ!」の思いが伝わってきたかな?

2/13 5年生 手作りのエプロン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に作っているエプロンが、仕上げの段階に入りました。ポケットを付け、紐を通すとエプロンの完成です。仕上がったエプロンを身に付けたときは、満足感いっぱいの表情でした。「縫うのが難しいところもあったけど、自分で作ることができて嬉しい」確かな手応えがあったようです。ミシンの使い方を習得しながら、手縫いやアイロンがけなど、5年生で身に付けた技能の集大成のエプロン。思い入れのある作品が、また1つ増えました。

2/9 5年 スポーツ大会

 今日は5年生のスポーツ大会がありました。
 クラスの力を一つにして、優勝を目指して頑張ることができました。みんな楽しそうに「玉入れ」と「みんなでリレー」を行うことができました。スポーツ大会を通して、どのクラスも団結力が深まったと思います。5年生で過ごすのも残り少なくなってきました。これからも楽しい思い出を増やしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 5年生 正確な円柱の展開図をかきました

 算数の授業で、円柱の展開図をかきました。円柱の展開図は、円と長方形になることを理解し、それぞれが正確な形になるように、きっちりと長さを測りました。展開図を組み立てると、底面の円に側面がぴったりと合い、作図が正しかったことを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生 作品を見る力もレベルアップ

 図画工作の時間に、版画作品の鑑賞をしました。作品の構図や描き方、彫り方や彩色の仕方など、幅広い視点から、友達の作品のよさを見つけました。作品づくりで、自分が気を付けたポイントや身に付けた力を、作品を見る視点にも生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生 グローブがクラスに届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のクラスにも大谷グローブが届きました。
「かっこいい!」「思っていたよりも小さいね」話しながら、とっても嬉しそうに触ったり手にはめてみたりしていました。
待ちに待ったグローブが届いてとてもうれしそうな様子にとても温かい気持ちになりました。

2/7 5年生 説得力のあるスピーチをめざして

 国語の授業で、言葉に関する提案をスピーチで伝える学習が始まっています。あいさつや言葉遣いなど、日頃の生活や社会の中で課題を見つけて、よりよい生活にするための提案をします。
 今日は、調べたことや自分で作成したアンケートの集計をもとに、スピーチの構成を考えました。説得力のあるスピーチにするために、提案の理由や根拠が重要になります。集中して内容を考えたり、アンケートの結果を分析したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 5年生 立体を思いうかべて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数で多角柱の学習をしています。今日は、それぞれの立体の面や辺について考えました。
三角柱、四角柱、五角柱、六角柱の底面や側面、辺、頂点の数を表に書いて整理する問題では、形や数のでは、それぞれの立体を思いうかべたり見取り図を見たりしながらじっくりと考えていました。表に表したときに、それらの数の規則性に気づいた子もいたようです。
図形の学習は、今までに培ってきた感覚をいかして考えることができ、より興味をもって取り組めるようで、「この勉強は好き!」という声が聞かれました。

2/5 5年生 得意なことはどんなこと?

 今日の英語の授業は、得意なことに関する表現を練習しました。スポーツや楽器の演奏、性格などの表し方を知り、友達と「Are you good at cooking ?」「Yes, I am/No, I’m not」の会話練習をして、表現の仕方を身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 5年生 円柱の展開図をつくりました

 算数の授業で、円柱の展開図のかき方を考えました。前回の授業で学んだ三角柱の展開図をもとに、作り方のイメージをもち、必要な数値を計算して方眼用紙に作図をしました。形の整った円柱が仕上がり、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5年生 情報と上手に関わっていくために

 社会科の授業で、情報の生かし方について学んでいます。
 今日は、情報の収集や選択、読み取るときのポイントを整理し、情報活用で大切なことを「情報活用宣言」としてまとめました。情報を活用することや発信することを自分ごととして捉え、自分も相手も安全な使用を意識した宣言が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 複合語はどんな言葉?

 国語の授業で、二つ以上の言葉が結びついてできる「複合語」の学習をしました。複合語の言葉の組み合わせ方を知り、その組み合わせに適したものを、知っている言葉の中から見つけました。学習を通して、言葉の新しい見方に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日2日目。家の人が見ている中での授業でした。わくわくしつつ、でも緊張もしながら授業を受けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252