最新更新日:2024/06/30
本日:count up34
昨日:62
総数:753696
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/30 5年生 学習課題をつくりました

 社会科の授業で「工業生産を支える輸送と貿易」の学習をしています。
 今日は、輸送手段ごとの特徴を考えることや、日本の輸出入を表すグラフの読み取りから、学習課題をつくりました。これまでの学習で関係する内容や、個々の知識の中から学ぶことが焦点化され、今後の学習内容の見通しをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 5年生 粘土で生活に役立つものを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業に、粘土で生活に役立つものを作っています。思い描く形にするために、粘土の塊を伸ばして成形したり、パーツごとに作って組み合わせたりしました。削って模様を付けたり、納得するまで作り直したりするなど、粘土の特性を存分に生かして作品作りに取り組んでいました。

11/28 5年生 なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はペア学年の3年生となかよし遊びを行いました。ペアの3年生の児童と楽しい時間を過ごす様子が多く見られました。今年度もあと4ヶ月で終わってしまいます。3月までにペアの子との思い出が一つでも増えるようにしていきたいです。明日のなかよし読書も楽しみです。

11/28 5年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしくいただきました!

11/28 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科では、調理実習をしました。ごはんとみそ汁を作る学習で、ご飯は鍋で炊き、みそ汁は煮干しで出汁を取って作りました。初めて作った主食と汁物、自分たちで作った料理は格別おいしく感じたようです。にこにこ笑顔で味を確かめていました。

11/28 5年生 分数を小数で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の時間は、分数を小数で表す方法を学習しました。分数はわり算の商であることを使って、計算の仕方を理解しました。割り切れる場合と割り切れない場合、それぞれの答えの表し方の違いに注意して問題を解き、分数を小数で表す方法を身に付けることができました。

11/24 5年生 まとめの新聞を作成中です

 社会科で学習してきた「自動車をつくる工業」について、まとめの新聞づくりに取り組んでいます。学習をふり返って、大切な内容や伝えたいことを選び、記事にまとめていきます。前回の作成した新聞から、タイトルの付け方や内容の紹介の仕方がレベルアップしています。「新聞切り抜き作品づくり」で磨いた力が生かされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さばのみそ煮、切干しだいこんのごま酢和え、秋のすまし汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 11月24日は「和食の日」です。和食には、かつお節やこんぶのうま味や香りを引き出した「だし」が欠かせません。だしのうま味や香りを味わいながら、日本の食文化を考えましょう。今日は「だしを味わう日」で、かつお節からとっただしを使っています。

 写真は5年生の給食の様子です。今日は品数が多めでしたが、給食当番はてきぱきと配膳をして、あっという間に準備ができました。すまし汁のほんのりだしのいい香りが教室に広がり、食欲アップですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 5年生 小数や整数を分数で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で、分数と小数、整数との関係を学んでいます。
 今日は、小数と整数を分数で表す方法を考えました。様々な大きさの小数を分数で表した数を比べて、位が分母を考える鍵になることに気付きました。小数と整数では、分母になる数の考え方に違いがあることに気を付けて問題を解きました。

11/21 5年生 自分の身の守り方

 今日の道徳の時間は、「自分の身は自分で守る」のお話をもとに、事故や災害からどのように身を守るかを話し合いました。避難訓練の体験や保健の学習で学んだこと、生活の中で気付きたことから総合的に考えて、事故を起こさないために気を付けることや、危険が迫った時の対応について具体的に想起することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 5年生 溶ける量を増やすには?

 理科の授業で、水の量や温度によって、ものが水に溶ける量が増えるかどうかを調べました。水に溶かすものは塩とミョウバンで、水の量を増やす場合と温度を上げる場合の2通りで実験しました。塩やミョウバンの重さを電子天秤で測ったり、温度が適温になるようにお湯を入れ替えたりするなど、様々な作業がありましたが、グループのメンバーで役割を担い、力を合わせて実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 5年生 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「平均」の学習のまとめとしてテストをしました。放課には友達同士で教えあう様子がみられ、とてもあたたかい気持ちになりました。勉強の成果が実を結ぶといいですね。

11/17 5年生 図工の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は作品展に出した立体作品をクラスでじっくり鑑賞しました。クラスの友達がどのような工夫をしたのか、どんな特徴があるのかを見て、今後の自分の作品作りに生かそうと、記録をしていました。いろいろな思いがこもった作品ばかりでいい鑑賞になりましたね。

11/17 5年生 根拠をもって意見を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、グラフや表を用いて自分の意見を説明する文章の書き方を学んでいます。「社会がくらしやすい方向に向かっているか」について、根拠を元に自分の意見を主張します。根拠となる題材は、SDGs関連を中心に、興味のある項目や伝えたい事柄から選びました。選んだ資料が正しく読み取れているか、自分の主張と合っているかを確認しながら、意見文に書くことをプリントにまとめました。作品展で発表した「新聞切り抜き作品」の作成で培われた調べる力や読み取る力が発揮されていました。

11/16 5年生 実験をして確かめよう

 理科の授業で、物の溶け方について調べています。今日は、水溶液に溶けている塩とミョウバンを取り出す方法を考えて実験をしました。水の量を減らす実験では、水溶液の状態が変わっていく様子に引き込まれたようで、その様子をつぶさに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 5年生 何あたりで比べる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で「単位量あたりの大きさ」の学習が始まりました。
 今日は、部屋の込み具合を「子ども1人あたりの畳の枚数」と「畳1枚あたりの子どもの人数」を計算して調べました。数値の比較に加えて、計算で出た数値を図などに表して具体的にとらえながら、込み具合の調べ方を学びました。
 今日の授業を通して、これから学ぶ「ものの比べ方」について、学習の見通しを持つことができました。

11/14 5年生 グラフや表を用いて意見文を書こう

 今日の国語の授業は、グラフや表を用いる意見文の書き方を学びました。表や写真などの資料の特徴を知り、自分の考えに説得力を持たせるために、どのような資料を使うとよいかのイメージを持ちました。
 これまでに読み取ってきた説明文「固有種が教えてくれること」から学んだ、資料を用いることの効果や自分の考えを伝える工夫を生かして、説得力のある意見文が書けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 5年生 家庭科&作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年に電子黒板が配備されました。
 早速家庭科の時間から活用して、授業が行われていました。
 内容は、ご飯とみそ汁の調理実習の計画です。おいしいご飯ができるように、作り方をノートにメモしていました。
 作品展の児童鑑賞も今週行われています。それぞれの場所で、真剣に作品を見ていました。
 素敵な作品がたくさんあります。一人一人好みの作品についてメモを取ることができていました。

11/9 5年生 食塩とミョウバンをとかしてみると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の学習では、ものが溶ける量に限りがあるのかを実験を通して調べました。
食塩はよく溶けていったけど、ミョウバンは・・・
といった声がよく聞かれ、結果から言えることが見えてきました。
次回みんなで確認して結論を出していきましょう!

11/9 5年生 いざというときのけがの手当

 保健の授業で、けがの手当について学習しました。擦り傷や捻挫などのなりやすいけがの処置の仕方を教科書で調べたり、日頃の手当ての様子について意見を出し合ったりして、理解を深めました。けがをしないことが一番ですが、もしもの時に、落ち着いて正しい処置ができる力を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252