最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:200
総数:753287
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/28  5年生 図工 細かい作業で

図工のステンドグラスの制作が進んできました。教室は静まり返り、全集中で取り組んでいます。4つの面を、切り抜きながら作っていきます。細かい作業ですが、呼吸を整えて丁寧に作っていました。このあと色も工夫していきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 5年生 卒業式の会場作りはまかせて!

5年生が卒業式の会場作りをしてくれました。400脚もの椅子を台車から運び、広いフロアにシートを敷いてテープで固定し、椅子を美しく並べる、という作業に、クラスごとに交代しながら3時間かけて取り組んでくれました。
自分から進んで仕事を見つけて取り組み、膨大な作業がみるみるうちに進み、会場ができあがっていきました。
もうすぐ自分たちが最高学年、という気持ちが、仕事に取り組む姿勢に表れていました。頼もしい5年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 5年生 スポーツ大会

今日は5年生のスポーツ大会がありました。
内容はノーマルドッジボールと、王様ドッジボールです。
みんな楽しそうに、白熱したゲームをくりひろげていました。
またひとつ5年生の思い出になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年生 盛り上がる!スポーツ大会!

今日は5年生のスポーツ大会がありました。ドッチボールでクラスごとに対決し、順位を競いました。第一部は通常のルールで行うドッチボール。これももちろん盛り上がりましたが、第二部は、王様ドッチボールだそうです。これは、チームごとに数人の「王様」を決めて、王様の残った数で競うそうです。ここがクラスごとの作戦の見せどころ。「王様」が当たらないように守りを固めるなど、いろいろな工夫がされていてこちらも大盛り上がり。自分のクラスの応援の声が飛んでいました。
このクラスでの生活もあと少し。クラスの絆がより一層強くなったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 5年生 家庭科 エプロン作り

家庭科で、エプロンを作っています。今回の製作は、ミシンを使って縫っていきます。
布に、定規で縫い代を測って印をつけ、アイロンを使って三つ折りし、しつけ縫いをして、いよいよミシン縫いです。ミシン縫いの練習はバッチリしているので、ドキドキしながらも落ち着いてミシンの操作ができました。少し縫い目が曲がってしまった、という子もいましたが、幅がきれいにそろったミシンの縫い目を見て、満足そうでした。
縫い代に印をつけて、三つ折りをしてアイロンをかけ、しつけ縫いをして・・・・というたくさんの手順がありますが、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 5年生 卒業生に届け

来週の卒業生を送る会に向けての学年ごとの練習が始まっています。5年生のクラスでは、卒業生に向けてメッセージの練習をしていました。呼びかけをする姿勢も声の出し方も、ビシッと決まっています。「来年からは任せて」という気持ちがその姿に表れているようです。自分たちの思いが卒業生に届くよう、練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 5年生 心をこめて

5年生の子たちが、折り紙できれいな花の飾りをつくっていました。作り方の動画を見たり友達と教え合ったりしながら、小さな花を、一つ一つ丁寧に作っています。どうやら、この花で校内の掲示板を飾り付けるそうです。もうすぐ卒業生を送り出し、新しく新入生を迎える時期。「6年生のみなさん、今までありがとう。」「新しい1年生のみなさん、ようこそ。」という気持ちを込めて、全校みんなで校内をきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 5年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

保護者ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。お話に夢中になって、じっくりと聞く姿が見られました。高学年になってくると、自分で本を読むことはあっても、他の人にお話を読んで聞かせてもらう、という機会はあまりないようです。心地よい声でお話を聞かせていただき、自分で想像をふくらませて味わい楽しむ、すてきな時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 5年生 図工 ステンドグラス

図工のステンドグラスの制作が始まりました。枠にカラフルなセロハン紙を貼り付けて作ることを聞き、図案を考えました。ステンドグラスにするには、枠が必要となるので、図案を考えるのもひと苦労。悩みながらも、四面の下絵を完成させ、切り抜き作業にとりかかっていました。カラフルな光が美しいステンドグラス、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 5年生 算数 どうして?

算数の授業で「角柱と円柱」の学習が始まりました。教科書にかかれている5つの立体を2つの仲間に分けてみました。「一番右の立体が他と違う」「どうして?」ここから学習です。訳を言葉で説明しようと取り組みました。考えが行き詰まると、グループで話し合いを始めました。電子黒板の前に出ていって説明し始めるグループもありました。「どうして?」を解明しようと主体的に考え、ことばで説明していくことで、思考力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 5年生 いろんな展開図!

算数で、角柱と円柱の展開図をかく学習をしました。決められた大きさの六角柱の展開図をかき、それぞれ、どんな展開図をかいたか見てみると・・・。いろいろな展開図のかき方があることがわかります。でも、どれも、組み立てると同じ立体になります。
「展開図はこんなに違うのに、ふしぎ〜。」
と話しながら、組み立てをしました。
展開図をかいたり、組み立てたり、切り開いたり、想像したりしながら、空間的な感覚を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 5年生 算数 復習GO!GO!

算数の授業が大詰めを迎えました。今日は、今までの学習した内容をChromebookを使って復習しました。一人一人集中して問題に取り組んでいました。画面上に手書きで計算しながら解いている子もいました。すぐに答え合わせをして、赤丸をもらえると次に進みます。復習Go!GO!頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5年生 算数 分かるまで頑張る!

算数の授業で「速さ」を学習しています。速さの求め方、道のりの求め方、時間との関わりについて学習を進めてきました。今日は、時速、秒速にように、速さの表し方が違うときの比べ方について考えました。問題の文から「時速、秒速のどちらかにそろえればいい!」がポイントです。時速を秒速に直したり、秒速を時速に直したりする考え方を理解するために、仲間同士で教え合いながら取り組みました。分かるまで頑張っていました。毎日の生活の中で、時速、分速、秒速が出てくる場面はたくさんありそうですね。習ったことを、ばっちり生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5年生 熱気いっぱい!

大きい放課の家庭科室に、たくさんの5年生が集まってきました。どんどんミシンを出して作業を進めていきます。目標は、家庭科の授業で作っているエプロンの脇の部分を縫い上げること。みんな真剣な眼差しで取り組んでいました。熱気いっぱい!

予鈴がなると、今度は片付けです。もうちょっとやりたそうな子もたくさんいましたが、残念ながらここまで。ミシンを片づけ、荷物を片づけ、椅子を片づけて、風のように去っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5年生 完成させるのは5年生

卒業生を送る会の準備が進められています。1年生から順番に作ってきた首飾りが、最終段階の5年生のところに到着しました。完成させるのは5年生の役割です。送る側の最高学年としてのプライドをもって、丁寧に仕上げていきます。全員分の首飾りは、1年生から6年生に渡されます。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

2/13 5年生 図工 悩み中

図工の授業で、「わくわくランプ」に取り組んでいきます。今日はイメージを膨らませて下絵を描く時間でした。立方体の箱型の面に、好きな色、形のフィルムをはり、ステンドグラス風に仕上げていきます。見本の作品がとてもきれいだったせいか、みんな悩んでしまっていました。仲間同士で知恵を出し合ったり、先生にアドバイスをもらったり、クロムブックで調べたりしながら、描いては消し、描いては消しを繰り返していました。中にライトが点くと、とてもきれいです。完成を思い描きながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 5年生 思いつなげて・・・完成!

学活の時間に、在校生から卒業生へ送るプレゼントの仕上げをしました。神山小学校では、卒業生一人ひとりへメッセージを書く学年、ペンダントの裏の部分を切り取って色つけをする学年、花びらの飾りをつける学年、というように、1年生から5年生までのみんなが分担をして、きれいなペンダントを作ります。
いよいよ、最終の5年生のところへやってきました。5年生の子が、一つ一つ、どこかに不備はないかどうかを確認して、首に下げるひもをつけ、大切に仕上げました。6年生に対する、在校生みんなの「おめでとう」「ありがとう」の気持ちがつながってできたペンダント。6年生にその思いが届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 5年生 頭をひねって

Chromebookを一心に見つめています。今日はプログラミングの授業です。考えた通りに動くように、指令を出す作業をしています。指令を出し、動作確認してみると、「あれ?」「うーん・・・」「やり直し」となっている子も・・・。先を読み、頭をひねることの連続で、プログラミング的思考力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 5年生 算数 角柱の展開図をかく

算数の時間に、三角柱や六角柱の展開図をかきました。
側面や底面がどんな形になるのか、何枚あるのかを確認して、今までに学習した立方体の展開図の書き方を思い出しながらかきました。
方眼用紙の目盛りをみながら、間違えないように慎重にかいたあと、切り取って組み立ててみると、みごと、すきまのないきれいな三角柱の立体ができました。
六角柱の展開図はとても難しかったようですが、正三角形を組み合わせると正六角形ができることを思い出し正確にかくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生 花火の音が遅れて聞こえるのはなぜ?

算数で、「速さ」の学習をしています。今日の授業の中で、音の速さの話を聞きました。
動画を見て、音が伝わる速さは秒速340mほど。そのため、花火は、打ち上げ場所から離れるほど音が遅れて聞こえてくる、ということを知りました。
興味深そうに動画を見たあとは、「音って、あんなに遅れて聞こえるっけ?」「10000m離れてたら、音はどのくらい遅れて聞こえるんだろう。」などど、口々に、思ったことをつぶやいていました。
その後にやった練習問題でも、同じような問題がでていました。音が遅れるしくみを理解して、意欲的に取り組めました。
身近な現象に関わる内容は、より興味深く学習することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252