最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:180
総数:753625
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/27 5年生 家庭科 どうしてかな

家庭科の授業では、「身の周りや生活の場を見つめよう」をめあてに学習を進めました。物が散乱している部屋の絵を見ながら、「困ること」と「解決方法」を考え、みんなで意見交流をしました。

「すぐに勉強に取りかかれない」
「床に散らかっていたら、ものを踏みつけてけがをしてしまう」
などの意見とともに、「親に叱られる」がたくさん出されました。
「どうして叱られるんだろう?」みんな「う〜ん」と考えた結果、「やっぱり自分が困るんだよね」の結論に達しました。

改めて机の中や、教室、廊下を見ると、散らかっているところが見えてきました。「自分が困る」「自分たちが困る」の意識をもてたところで、次の授業は「身の周りをきれいにしよう」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 5年生 久しぶりの外練習

久しぶりに運動場で表現の練習をしました。1回目はワンテンポ遅れがちでしたが、だんだん記憶が戻ってきました。旗の振り方もポーズも大きく動けるようになってきました。あと1週間、さらに完成度を高めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 5年生 算数 スピードあげて

算数の授業で「分数のたし算・ひき算」を学習しています。今日は3つの分数を足す問題に取り組みました。使うのは、今までの授業で習った通分や最小公倍数です。そして、前から順に計算するか、まとめて計算するか・・・。迷うところですが、みんななかなかのスピードで計算を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 5年生 継続は力なり

5年生のクラスでは、算数の時間の数分を使って、100ます計算に取り組んでいます。今日は、わり算の問題が100問並んだプリントに取り組みました。制限時間は2分間。できるところまで、精一杯、集中して取り組みます。
簡単な計算なのですが、このように取り組むことで、数に対する感覚が磨かれます。特に、倍数、約数がすぐに頭の中に浮かぶようになることが期待されます。続けることで力をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年生 勉強もがんばっています!

2学期が始まって1か月がたとうとしています。今は、2週間後の体育祭にむけて練習をがんばっていますが、学習にも、一生懸命取り組んでいます。
算数の「分数」では、通分の仕方について学習しました。今まで学習したことを使って、自分なりに通分する方法を考え、発表しました。友達の意見や先生の説明を聞く姿も真剣そのもの。落ち着いて、よい学習をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 5年生 賢く買い物をしたいね その2

家庭科で、目的に合った買い物の仕方について学習しました。味噌汁をつくるための材料の買い物を例に、「大根やねぎは、実物をよく見て、新鮮なものを選ぶ」
「みそや煮干しなどは、表示を見て選ぶ」などと、
買い物をするときは、自分で品物を見たりマークや表示で、様々な情報を整理してから品物を選ぶことが大切だと分かりました。
実際に買い物をするときに、この学習をいかしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 5年生 家庭科 賢く買い物をしたいね

家庭科の授業で「買い物の仕方について考えよう」を学習しています。今日は、目的に合った商品の選び方や買い方について、考えました。実生活につながる内容なので、とても楽しそうです。でも、上手に選ぶための観点について考えると、知らないことばかり。。。次の時間には、よい野菜の選び方などについて、chromebookを使ってもっと詳しく調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年生 犯罪被害から身を守る

保健で、犯罪被害から身を守るにはどうしたらいいかについて学習しました。授業では、教科書の絵を見て、どんなところが危険なのか、それら危険を避けるためにどんな方法があるかを考えました。
人通りのない場所や見通しのわるい場所は、犯罪が起きやすいから危険。ごみが散乱しているところは、人の手入れが行き届いてないということだから、立ち入らない方がいい。などの意見が聞かれました。危険を回避する力を身に付け、犯罪被害に合わないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年生 も 大きく動いてかっこよく!

アリーナで体育祭の表現の練習をしました。フラッグの動きがとても大きくスムーズになってきました。かっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 5年生 道徳 節度ある生活って

道徳の授業で「流行おくれ」の話を読み、「節度」について考えました。買ってほしいものを親からだめだと言われ、感情的になってしまうことは、ありがちなことです。主人公のその時の気持ちに共感しつつ、そのあとの弟とのけんかから感じた気持ちについて考えました。
「もっと冷静になればよかった」
「何でも新しいものをほしがるのはよくないかな」
「こんなことでいらつくんじゃなかった」
などの意見が出されました。物を大切にすることの大切さとともに、相手の気持ちを考えたり、自分の気持ちを押さえたりすることの大切さを感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 5年生 青空のもと5色映えて

運動場で体育祭の表現の練習をしました。旗の動かし方にも少しずつ慣れてきて、みんなで揃って動かしたり、数名チームごとの動きを練習したりしました。お互いに見合ってみると、「旗の高さをもっと上にした方がいい」「腕をぐっと伸ばすと大きく見える」など、改善するところがわかってきました。青空に5色の旗がはためいて、とてもきれいです。本番楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 5年生 きれい!

今日はアリーナで体育祭の練習がありました。旗を使った動きを練習しました。何度か練習するうちに、動きが大きくそろってきました。きれい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 GUTS! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育祭で嵐の「GUTS」の曲にのせて表現を行います。今日は前奏の部分を練習しました。この五色の旗が美しくたなびく光景をご期待ください。

9/13 5年生 外国語 できること

外国語の授業で「身近な人を紹介しよう」をめあてに学習をしています。今日は、だれを紹介するかを決めて、その人の職業やできることを話す準備をしました。自分の身近な人なので、顔を思い浮かべながら考えていました。ゲームが上手、サッカーが上手、ピアノが上手、歌が上手、走るのが速いなど、表現もいろいろです。このあとの時間で、ペア対話や発表、紹介カード作成へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 5年生 サステナブルを目指して

家庭科の授業で「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」を学習しています。今日は最初に自分が買い物をして失敗したことや、自分や家族が何にお金を使っているかについて考え、ノートにまとめました。それをもとに、ほしいものを買わずに手に入れる方法について、みんなで話し合いました。

自分がいらないものを、ほしいと思う人がいるかもしれない。
服などは、おさがりをもらったり、あげたりするとよい。
ほしいものを自分でつくってみる。
ほしいものをもっている人から借りたり、自分のものを貸してあげたりする。

色々意見が出ました。最後に教科書で確認したら、「リフォームする」や「修理する」がありました。身の周りで直したら使えそうなものをさがしたら、見つかりそうですね。

サステナブルについて、意識を高められた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 5年生 スマホ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外部講師の方にオンラインでスマホの安全な使い方について授業を行っていただきました。実際に子どもが陥りやすい事例を動画で視聴し、どうすれば安全に使うことができるか話し合って考えました。
 スマホは便利な道具ですが、改めて危険も隣りあわせだということが分かりましたね。上手に活用していきたいものです。

9/9 5年生 外国語 予想的中!

外国語の授業で、「自分の身近な人のできることやできないことを紹介し合おう」をめあてに学習しています。まずは、家族の言い方を練習しました。先生と一緒に言い慣れたところで、家族の絵カードを使った対話ゲームをしました。「彼(彼女)はだれ?」と聞き、「私の兄」とか「私のおばあちゃん」と答えていきます。その家族を表す絵カードを持っていたら、カードを対話の相手に渡します。予想が的中すると、どんどんカードが増えていくので、真剣に予想を立て、そのあと一喜一憂となりました。楽しくたくさん英語を発話できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 5年生 国語 みんなで知恵を出し合って

国語の授業で「どちらを選びますか」を学習しています。グループに分かれ、2つの選択肢があるお題について、2つのチームで意見を出し合います。教科書では、ペットで飼うなら犬がいいか、ねこがいいか」で学習しましたが、今日は先生から出されたお題に挑みます。選択肢はじゃんけんで決めるので、自分の考えと合致しているとは限りません。でも、グループであれこれと意見を出し合いながら、説得できるように一生懸命準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 5年生 保健室で勉強したよ

今日は5年生が身体計測を行いました。終わった後、そのまま保健室で授業スタート!熱中症を防ぐために大切なことを学びました。真剣に話を聞いていました。

まだまだ暑い日が続きます。体育祭の練習も始まります。水分をこまめに取ることが大切ですね。そして、自分の体調をしっかり管理することも大切です。「早寝 早起き 朝ごはん」で、疲れをためない、栄養をしっかりとること意識して、体力、免疫力を高めていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 5年生 けがを防ぐには

保健の授業で「けがの防止」を学習しました。教科書の資料をみて、交通事故の原因、夏の水の事故の多い場所、学校でのけがが多い場所、犯罪被害の状況について、ワークシートにまとめました。そして、けがの原因を、心の状態や体の調子、周りの環境の面から考えました。けがが起こる原因を知ることは、けがを防ぐために何を気をつけたらよいかを考えることにつながります。9月はけがの多い時期です。原因を知って未然に防いでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252