最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:180
総数:753625
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/13 5年 文化祭鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から文化祭の作品鑑賞が始まり、順番にすべての学年の作品を見て回りました。「この子、粘土で花を作るのがすごく上手だね」「自分たちのときはこの作品じゃなかったけど、これもいいね」などと話し合いながら鑑賞を行いました。あと2日間飾ってあるので、お友達の作品を探してじっくりと鑑賞したいですね。

12/13 5年生 理科 もっといけるかな

理科の授業で「ふりこの動き」を学習しています。今まで実験を重ねてきて、ふりこの長さと1往復する時間の関係を学んできました。今日は「ふりこの長さをもっと長くしてみよう」の実験をしました。みんなで知恵を出して、ふりこの長さができるだけ長くできるように工夫していました。みんなの支柱をつなげて長くし、椅子や机、ロッカーの上など高いところに置いてみました。「もっといけるかも」とさらにつなぐと、不安定になって倒れてしまうので苦戦していました。グループみんなでふりこに集中しながら、実験を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 5年生 文化祭作品鑑賞 6年生の作品すごいね

文化祭の作品鑑賞をしました。6年生のSDGsに関するレポートに見入っていました。自分たちが来年進む方向が表れている作品です。今回5年生が頑張った「新聞切り抜き作品」で、自分の周りやそれを取り巻く社会、世界の諸問題について考えた経験から、さらに一人一人が考えをより進めて進化させていきます。イメージを膨らませながら読み込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 5年生 文化祭「見つめよう 今の社会 未来の自分」

5年生は、「見つめよう 今の社会 未来の自分」と題して、新聞切り抜き作品を仕上げました。力作ぞろいです。

今年度も、5年生1学期から行ってきた朝の新聞スピーチや興味のある記事集めを経て、新聞切り抜き作品づくりを始めました。一つのテーマに対して、グループのメンバーがを知恵を出し合い、さまざまな視点から記事を分類し、それをもとに皆で考察し、資料や感想を入れてまとめました。「これからの社会を担う自分たちの未来がこうあってほしい」そんな想いを読み取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 5年生 理科 ふりこの動き

理科の授業で「ふりこの動き」を学習しています。昨日は、ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さで変わるかを、マイふりこを使って実験しましたが、今日は、昨日よりふりこの長さを長くして実験しました。机の上に置いたふりこの先が、机の高さより下までいくので、他のものに邪魔されずにふりこが動くようにと、方向を考えて設置しました。「よーいはじめ!」の声がかかっても、ふりこが自分の足に当たってしまったり、うまくふりこが動かなかったりで、「あっ、やり直し!」といった状況に。。。なかなか苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5年生 福祉実践教室 車椅子体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は福祉実践教室を行いました。
車椅子体験では、車椅子の操作や補助を行いました。
思うように曲がらなかったり、段差では押してもなかなか進まなかったり、車椅子での生活の大変さを実感できる貴重な体験になりました。


12/6 5年生 福祉実践教室 ガイドヘルプ

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドヘルプの講座では、目が不自由な方の生活の仕方についてお話を聞きました。生活の中で様々な工夫をしていることに驚きました。その後、白杖を持って目が見えない中で歩く体験やガイドの体験をしました。狭い道や階段で、どのようにしたら上手にガイドできるかを考えました。また、自分が社会の中で、どのようなことができるのかを考えるきっかけにもなりました。

12/6 5年生 福祉実践教室  点字が読めたよ!

 福祉実践教室で点字について学びました。点字は6つの点から成り立っていることや、点字を書くときは右から左へ書くことなどを教えていただき、実際に自分の名前を点字で書いてみました。どの子も、点ぴつをまっすぐに押し込んで丁寧に書いていました。読みと書きが違うので、表を見ながら一生懸命に点字で書かれた文章を読んでいる子もいました。普段できない貴重な経験ができ、点字について興味をもったようです。子どもたちから「自分にできることが1つ増えたなあ。」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5年生 福祉実践教室 高齢者疑似体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は福祉実践教室を行いました。
高齢者疑似体験を行ったグループでは、さまざまな補助具を身に着けて、高齢者の方々の大変さを体験しました。
歩行体験では、動きの大変さはもちろんのこと、声掛けの難しさに
苦戦しながら、高齢者の方々の気持ちに寄り添おうと奮闘する姿が見られました。
貴重な体験をすることができましたね。

12/6 5年生 福祉実践教室 手話

今日は福祉実践教室がありました。

手話の体験では、実際に耳の聞こえない方と手話通訳者を交えて話を聞いたり、クイズに答えたりしました。
また、天気などの言葉がどんな手話か想像を広げながら、正しい表し方を教わったりしました。

他にも手話は手話でもただ動作をするのではなく、程度に合わせて動作の強弱をつけること、感情に合わせて表情もつくることの大切さも教わりました。

今日学んだことを積極的に生かして「福祉」を広めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 5年生 人権集会 お話を聴いたよ

今日の人権集会では、校長先生から、人権についてのお話と絵本の読み聞かせがありました。絵本では、自分の気持ちがもやもやしているモンスターにアドバイスをしている友達の女の子とのやり取りがありました。

「怒りや不安など、気持ちがぐちゃぐちゃになっているときは、ひとつずつ分けていくとすっきりするよ」の女の子のことばに、みんな真剣に聞き入っていました。

最後に、「ピンク色の気持ち、何かな?」の問いかけがありました。みんなが人権週間で感じてほしい「愛」と「勇気」の気持ちですね。このあと、クラスで人権について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 5年生 理科 ふりこの動き じっと見つめて

理科の授業で「ふりこの動き」を学習しています。今日は、ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さで変わるかを、マイふりこを使って実験しました。まずは、ふりこの組み立てから始まりました。取扱説明書を読みながら、組み立てていきました。できたところで、実験が始まります。ふりこを「スタート」で30度から動かし、10往復する時間を電子黒板の時計を使った測りました。3回計測しましたが、真剣な眼差しでふりこの動きを見つめ、記録をノートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生  理科の学習

 理科では「ふりこの動き」の学習をしています。この時間は、一人一人が簡単なふりこをつくって動かしました。動きを見て気づいたことを話し合った後は、ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか予想を立てて次の実験について確かめました。
 日頃よく目にするふりこですが、じっくり動きを見ていたら多くの疑問がわいてきたようです。「早く実験がしたい」という声が多く上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生「間」をつなげる その2

「新聞切り抜き作品」が仕上げに向かっています。グループみんなで全体を見渡しながら、「この場所にことばを入れようか」などと、記事をもとに出し合った考えをどんどん書き込んでいました。ラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生 「間」をつなげる

5年生の新聞切り抜き作品の完成が近づいてきました。集めた記事を貼り、大見出し、小見出しをつけ、資料やコメントを加えていきます。今日は、記事と記事の「間」をつなげる作業をしていました。それぞれの記事の関連性を捉えてつなげる、意見の共通点や相違点をもとにつなげるなど、みんなで考えながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年生 新聞切り抜き 山場です!その2

みんなで頭を突き合わせて思案中。「さあどうまとめるか!」脳を活発に働らかせて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年生 新聞切り抜き 山場です!

文化祭で展示する「新聞切り抜き作品」の紙面が埋まってきました。SDGsの観点から、記事を集めたり調べたりしててわかったことが整ったところで、さあここからが大切なところです。わかったことから何を考えたか、自分たちのこれからの生活にどのように生かしていきたいかをまとめて書きこんでいきます。一人一人の考えをみんなで共有しながら進めます。これがグループで取り組んでいる強みです。もうひと踏ん張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 5年生 新聞切り抜き作品 仕上げに向かって

5年生は、「新聞切り抜き作品」制作真っ只中です。チームで協力して頑張っています。紙面がだいぶ埋まってきました。意見を出し合って、足らないところを付け足したり、考えを書いた紙や挿絵、資料を貼ったりしていました。新聞記事にも、注目してほしいところをマーカーで印をつけて、読み手に伝わる工夫をしています。途中経過をみんなで見て修正を加えているチーム、新たな記事がないか、山積みの新聞を再度確認しているチームもありました。仕上げに向かってやる気満々で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 5年生 心を落ち着かせて書く

書写の時間に、毛筆で「登る」という字を書きました。漢字とひらがなが混じっているときは、漢字は少し大きめに、ひらがなは小さめにしてバランスよく書くことがめあてです。
今日は、動画を見ながら、筆の動かし方や細かいポイントを確かめたあと、練習をしました。ワークシートを使って文字の大きさや形をとらえながら、落ち着いて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年生 新聞つくり

社会の「自動車をつくる工業」で学んだことをまとめ、自動車新聞を作りました。
見出しには、自分が大切だと思ったことを書くこと、グラフや表を使って内容を分かりやすくすること、「くふう」や「努力」をピックアップすること、新聞の最後に自分の意見や学習の感想を書くこと。この4つのことに注意しながらまとめていました。
新聞を書きあげるためにもう一度詳しく調べたり、自分の言葉で短くまとめたりして、熱心に取り組んでいました。どんな新聞ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252