最新更新日:2024/06/26
本日:count up166
昨日:204
総数:753191
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/30 5年生 形も大きさも同じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数は「合同な図形」の単元の学習に入りました。今日は、ある形と、形も大きさも同じものを探しました。形を写して切り取った紙を、回したりひっくり返したりしながら見つけました。このように、「もの」を使って操作する学習は、意欲的に学習に向かう姿がたくさん見られます。
また、友達が、パソコンの画面上の三角形や四角形を操作してぴったり合うかどうかを確かめると、拍手が起きました。こうして、認め合い、自然に拍手を送ることができる学級っていいなあ、と思いました。

6/30 5年生 新聞記事から考える

朝の時間に、順番に新聞記事の発表をしています。関心をもった記事を選んで切り取り、内容を読み取り、みんなに分かりやすくなるようにコンテンツをまとめて伝えます。この活動によって、新聞のように初めて読む文章を理解する力、それを表現する力、そして社会に興味をもち自分の意見をもつ力を高めています。SDGsにつながるこの取組は、神山小伝統の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 2年生 赤ちゃんかわいい!

2年生の朝活は、ミニトマトの水やりと観察です。たっぷり水やりをしたら、よーく観察します。昨日なかったミニトマトの赤ちゃんを見つけると大喜びです。赤ちゃんだけど、形はちゃんとミニトマト!かわいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 5年生 自分の考えをまとめ、伝える

朝の時間に、新聞切り抜きの発表をしています。新聞を読んで、気になる記事を切り取り、内容を読んで考え、その思いをまとめてみんなの前で発表します。今日も順番に発表していました。

この活動を通して、新聞を読むことが毎日の生活の中で当たり前になっていきます。社会で起こっている出来事を、SDGsの考え方でとらえ、自分の考えをまとめ、そこから今後自分が何ができるか、どう行動したらよいかを考えることにつなげていきます。読解力、思考力、判断力、表現力を鍛えていきます。
画像1 画像1

6/28 5年生 自分の力で作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、キャンプの時に自分の荷物につけるネームタグをつくっています。作り方を確認し、製作に取り掛かりました。誰が見てもわかるように、はっきりと分かりやすく名前のぬい取りをしなくてはいけません。なるべく大きな文字で丁寧に・・・と、意識して製作を進めていました。
自分で使うものを自分で作る、自分で工夫する。家庭科では、このような、大切な力を身に付けています。

6/27 5年生 板を組み合わせて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、糸のこぎりを使って板を切り、その板を組み合わせて「わくわくプレイランド」という作品を作っています。今日は、糸のこぎりで自由に切った形に色を塗り、板を組み合わせてビー玉を転がすためのいろいろなコースをつくりました。板を重ねたり、板を立てて固定したり、切り込みを入れた板を組み合わせたりして、いろいろな工夫が見られました。それぞれの個性が光る、すてきな作品ができました。

6/24 5年生 歌声ひびかせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の歌唱の前には、息を大きく吸ったり、顔の筋肉をほぐしたりして、美しい声が出るための体操をしています。しっかりと準備をした後、「こいのぼり」を歌いました。「タッカ」のリズムを意識して、曲の盛り上がりに気を付けて、美しい声で歌うことができました。
梅雨の晴れ間、校舎に歌声がひびき、気持ちのよい一日です。

6/23 5年生 5年生に任せて!

今日は午後からキャンプ説明会があります。5年生が会場準備をしました。190個ほどの椅子を並べていきます。みんなてきぱきと動いて椅子を運んでいきました。そして、並べ終わった後の椅子のきれいなこと!丁寧な仕事ぶりに、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年生 キャンプ説明会お願いします!

画像1 画像1
本日キャンプ説明会を行います。5年生の保護者の皆様には、ご多用のところですが、ご出席よろしくお願いいたします。交通安全に気をつけてお越しください。

・説明会は13:50より始めます。アリーナ玄関からお入りください。受付にて「健康チェックカード」をご提出ください。受付の混雑も予想されますので、お時間に余裕をもってお越しください。
・スリッパと下靴を入れる袋をご用意ください。
・自転車は、アリーナ南側か体育倉庫前(西門横)にとめてください。
・お車での来校はご遠慮ください。学校周辺は駐車禁止になっていますので、ご協力をお願いします。
・説明会にご欠席されたご家庭には、お子さんを通して資料をお渡ししますので、ご確認をお願いいたします。


6/22 5年生 明日のキャンプ説明会に向けて

明日は、キャンプ説明会があります。おうちの方にお渡しする資料の準備を、5年生の子たちが行ってくれました。いくつかの資料をまとめて、封筒に入れていきます。ミスのないように丁寧に取り組んでいました。明日はアリーナの椅子の準備も5年生が行います。高学年の自覚が高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 5年生 算数 「そうだ、めがねだ!」

算数の授業で「分数」の学習をしています。今日は、分数倍の学習です。長さの違う赤、青、黄、白のテープについて、「〇テープは△テープの何倍か?」の問題に取り組みました。ノートに問題を書いたところで「図をかくといいね」の声、それに続いて「そうだ!めがねだ!」の声。すると、ノートにどんどんめがねが書かれていきました。めがねとは、「□→□」の図のことです。□の中にことばが入れば、あとは計算していくのみ。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生 新聞にまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、あたたかい地方のくらしについて学習し、学んだことを新聞にまとめています。沖縄県の気候や自然環境、産業の特色や沖縄の人のくらしの工夫について、図やグラフを用いたり、見出しを工夫したりして、分かりやすく読みやすい新聞作りに取り組みました。
さすが、日ごろから新聞を活用した学習に取り組んでいる5年生。それぞれ工夫をこらしていました。すばらしい作品ができそうです。

6/17 5年生 何倍になる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、割合を表わす小数について学習しました。ある数をもとにすると何倍になっているか、小数を使って割合を表しました。数の大きさを比べて1より大きくなりそうか小さくなりそうかを予想したり、関係図をかいて数の関係を整理したりして、問題に取り組みました。

6/17 5年生 メダカの赤ちゃん

5年生の廊下に、メダカの水槽があります。放課になると集まってきて、観察して(うっとり眺めて)います。中には、少し弱っているメダカもいて、みんなで心配しています。小さな水槽には、赤ちゃんメダカがたくさんいます。元気に大きくなってほしいですね。メダカたちを見ているみんなの目、とても優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 5年生 どんどん泳ぎます!

今日は、水泳の授業ができるかどうか心配でしたが、水温と気温が上がってきて、授業を行うことができました。隣でプールに入っている1年生の前で、すいすいと泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 5年生 算数 全集中!

教室から、鉛筆の音が響いています。全集中で算数の問題に取り組んでいます。

今日は、小数のわり算の学習です。ノートに問題を書き、どんどん解いていました。小数点の位置を間違えないように気をつけながら計算していきます。定規で線を引く動きも、答えを書き進める動きも、とてもリズミカルです。たくさん練習して、迷いなく計算できてきました。先生から〇をもらい、自信もアップです。小数マスター目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年生 観劇会

劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」という劇を5年生みんなで観ました。ストーリーとともに、舞台の大きさや演じている人の動きに引き込まれて観ていました。楽しい時間を過ごすことができました。劇団の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/9 5年生 体育 今年最初の水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で水泳がありました。1年ぶりの水泳にドキドキ、わくわくしながら入りました。今回は第1回目ということで、自分がどれだけ泳げるのかを試しました。これからの練習で、少しでも長く、上手に泳げるようになるといいですね。

6/8 5年生 図工 わくわくプレイランドにわくわく

図工の授業で「わくわくプレイランド」を作ります。電動糸のこぎりで板を形に切り分けたり組み立てたりして迷路を作っていきます。今日は本物の板と同じ大きさの紙に下絵を描きました。自由に描いていくと、凝った形になってしまい、「うーん、糸のこぎりで切るには難しすぎる形かも」と考えこんでいる子もいました。楽しい迷路を作って、みんなで遊びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5年生 外国語 日本語になっている英語 英語になった日本語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケーキ、プレゼントなど、日本語になっている英語はたくさんあります。外国語の授業で、それらのことばを、教科書にローマ字と英語で書きこんでみました。そうしたら、「全然つづりが違う・・・。」

英語から日本語になったことばは、これから英語のつづりで書けるようになるといいね。逆に、sushiやsobaなど、日本語から英語に入ったことばは、ローマ字がそのまま英語です。

ところで、日本語が英語になっていることば、他に何があるかな???
こたえは…
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252