最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/28 5年生 体育 しっかり踏み切って

体育の授業で走り幅跳びを行っています。リズミカルな助走から踏み切りまでを意識して練習しました。助走の長さがぴったり合うと、気持ちよく跳べます。練習がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 5年生 いろいろなもののかさ

5年生の算数では、体積について学習しています。大きなものの体積を「立法メートル」という単位を使って求めたり、入れ物の中に入るもののかさ(容積)を求めたりして、いろいろな「かさ」があることを学習しました。
算数の時はいつも、今までの学習をもとに自分なりの考えをもち、それを全体で共有しながら課題解決をしています。自分でじっくり考える姿や友達の考えを聞く姿は、真剣そのもの。多くの学びがある、すばらしい時間となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/27 5年生 家庭科 お茶を入れよう!

家庭科の授業で、ガスコンロを使いました。使い方を確認し、お湯を沸かします。湧いたお湯で、緑茶を入れました。急須を傾け、最後の1滴まで慎重に注ぎ、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 5年生 国語「なまえをつけてよ」

国語の授業で「なまえをつけてよ」を学習しています。生まれたばかりの馬に名前を付けることになった主人公とその同級生とのかかわりを、彼らの会話や行動、心情から読み取り、ノートいっぱいにまとめていました。

同級生からもらった馬に添えられていた「なまえをつけてよ」の文字を見た主人公の気持ちと同じように、温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 5年生 田んぼスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に米作りを行います。まずは5月末に全員で苗植えをします。今日は各クラスの田んぼ係が田起こしに取り組みました。みんなとてもやる気で、時間いっぱい作業することができました。これからの米作りが楽しみですね!

4/25 5年生 47都道府県制覇したい!

社会の授業で、日本の国土について学習しています。全集中で鉛筆を動かしていました。めあては、日本地図を見ながら47都道府県名を書き込むことです。分かるところからどんどん書き入れていきました。埋まっていくとたのしいです。47都道府県制覇したい!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 5年生 外国語 スモールトーク

外国語の授業では、最初にスモールトークを行います。先生から出された話題について、習った英語を使ってちょっとしたおしゃべりをします。今日は好きな色について、ペアで対話をしました。普段の会話で好きな色を聞きあうことはあまりないことかもしれません。でも英語なら自然に聞きあうことができていました。答える色は人それぞれで、"I like red." "I like black."など、自分が好きな色をスムーズに答えていました。最後に順番にペアで発表しました。対話を聞いて「へぇ・・・」の声。友達の新たな発見ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 5年生 ペア結成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はペア結成式がありました。
5年生は3年生とペアです。

自己紹介カードを交換しながら挨拶を交わしました。
一年間、いろいろな行事を楽しめるといいですね。

4/22 5年生 外国語 好きな色は?

5年生になって、外国語の授業が始まりました。授業の最初にスモールトークをしました。今日は友達と好きなものについての対話です。「好きな色は?」「好きなスポーツは?」「好きな食べ物は?」など、ペアで質問しあったことを、順番に発表しました。クラスの友達の意外な一面が見られて楽しいです。英語でのおしゃべりを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 5年生 社会 いろいろな国があるね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会では、地図帳や地球儀などで、世界の大陸や海洋、主な国々について調べ、日本の国土の特徴などを捉えることをねらいとして学習を進めています。
今日は、地図帳や資料集を使って、世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べました。テレビや本などで見たり聞いたりしたことがある国が多くあり、進んで発表をしていました。これからの社会の学習が楽しみですね。

4/20 5年生 家庭科 どんな道具があるのかな

5年生になって始まった家庭科の授業では、「私の生活、大発見」を学習しています。今日は、家庭での仕事に着目して「自分にできそうな家庭の仕事」について考えました。しsぐて家庭科室探検をしました。教科書にある家庭科室の絵にかかれている多くの道具を、実際に探してみました。多くの道具は、準備室にあるので、グループごとに順番に入って観察しました。置き方や片づけ方の特徴も考えました。

「あれ?包丁はどこ?」

いい質問です。どこにあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 5年生 算数 手が震える・・・

算数の授業で「直方体と立方体」の学習に入りました。今日は、直方体や立法体のかさの表し方について、積み木を使って考えてみました。

1辺が1センチメートルの積み木を積み重ねてみました。小さいので、きちんと直方体や立法体にするのが大変!積み上げた積み木が途中で崩れた子もいました。手を震わせながら、集中して積み上げていました。きれいに出来上がってにっこり。

ここから、体積を求める方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 5年生 家庭科 コンロを使いこなす

5年生になって家庭科の授業が始まりました。今日は家庭科室で、「ガスコンロの安全な使い方を考えよう」をめあてに、コンロの使い方について学習しました。ガス栓の開け閉めの仕方、火のつけ方、消し方など、家庭科室のコンロで実際に見てみました。

この後、お茶の入れ方の実習です。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 5年生 授業参観ありがとうございました!

南校舎での生活が始まって約2週間、初めての授業参観でした。おうちの方の視線を感じながらも、生き生きと前向きに授業を受ける姿が見られました。5年生になって、学習内容もうんと難しくなってきます。家庭科や外国語など、新しい勉強も始まります。委員会や行事も楽しみです。みんなの活躍を楽しみにしています。

保護者の皆様、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 6年生 道徳 大谷選手みたいに

道徳の授業で、「夢を実現するためには」のお話を読みました。主人公は、今アメリカで大活躍の大谷選手です。大谷選手がどうして夢を実現することができたのかについて、お話を読んで考えたことを、クラスで話し合いました。

恵まれた体格、体力を兼ね備え、順風満帆にプロ野球選手へと進んできた大谷選手です。しかし簡単に今の成果が表れたのではなく、地道な努力があったからこその結果だったこと、そして、その努力には、目標やすべきことを明確にする「目標達成ノート」があったことを知り、改めて、目標を立てることや,目標を目ざして具体的に努力することの大切さについて考えるきっかけとなりました。

大谷選手が高校生の時に作った「目標達成ノート」の資料を参考にして、今の自分の「目標達成ノート」を作ってみました。5年生の学習のこと、新しい学級の仲間とのつながりのこと、習い事のことなど、思い思いに書いていました。目標や手立てを分かりやすく整頓できました。やる気でいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 5年生 基本を大切に

4月の学習は、特に基本を大事にします。
5年生の書写では、一画一画の扱いを丁寧する学習をしました。
また、算数の時間「整数と小数」では、学習内容をよく聞き、ノートへのまとめ方を整えていました。

1年間の学習のもとになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 5年生 メダカのお世話

教室前の廊下に水槽があります。中に2匹のメダカが元気よく泳いでいます。水槽の水が足らなくて、追加していました。こぼさないように上手に入れた後、きれいな水の中を気持ちよさそうに泳ぐ姿を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 5年生 家庭科 大発見!

5年生にとって、初めての家庭科の授業です。めあては「私の生活、大発見!」です。家庭の仕事について学ぶ中で、家族一人一人が健康で気持ちよく生活するために、自分たちができることは何かを考えていきます。実生活につながる内容なので、進んで発表しながら授業が進みました。これから自分にできそうな家事について深めていきます。実習もあって楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 5年生 初めての外国語

3年生と4年生では、週に1時間、外国語活動の授業を行ってきました。5年生からは教科としての外国語の学習が始まります。「NEW HORIZON Elementary」の教科書を用いて学習を進めていきます。今日は、Unit1 「Hello,friends!」の学習でした。英語での会話を聞いて、教科書の場面絵に合う会話を選んでいきます。集中して聞いていました。

5年生からは、週2時間の授業になります。使える表現の幅を広げ、楽しく英語を使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 5年生 始業式 ステップアップ!

短い春休みが終わり、いよいよ新年度が始まりました!
久しぶりに会った友達の姿に顔をほころばせながら、みんな次々に新しい教室へと入っていきます。新しい教室、新しい友達、新しい先生との対面は何回目でもドキドキしますね。
始業式が始まるとすぐに姿勢を正して校長先生のお話を聞くことができ、5年生として、いいスタートを切ることができました。

高学年としての自覚をもって、一日一日ステップアップしながら、充実した毎日にしていきましょうね。

保護者の皆さま、子どもたちが大きくのびのびとステップアップしていけるよう、みんなで気持ちを合わせてがんばっていきます。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252