最新更新日:2024/06/26
本日:count up124
昨日:204
総数:753149
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/6 5年 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
昼に3年生となかよし遊びをしました。ドッジボールや縄跳びなどで一緒に遊び、楽しむことができました。今年最後のペア学年行事で良い思い出作りになりました。

2/3 5年 ワールドウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5年生は交際交流委員会主催のワールドウィーククイズに参加しました。クイズ用紙を見ながら「イラストが可愛い!」と盛り上がる女子、サッカーの選手の問題をみんなで真剣に考える男子。クラスごとに楽しい時間を過ごすことができました。

2/3 5年生 道徳「ドッジボール対決」で考える

道徳の授業で「ドッジボール対決」を読み、「お互いに高め合うことができる友情とはどんなものか」について考えました。

自分たちの学級の団結を誇りに思っている主人公が、隣の学級とのドッジボール対決に向けて、作戦を立てるための話し合いの中で起こった不協和音。私たちの毎日の生活の中で十分起こり得ることです。団結が崩れそうな場面で、「学級のみんなにどんな言葉かけをしたらよいか」について、ワークシートに書き始めました。解決策を導くのに、なかなか難航していました。「ドッジボール対決を中止するべき」と終止符を打つだけでは、高め合うことにはならない・・・。」「やっぱりするべきことは・・・」

解決策をみんなで考えるときに、友達の考えを聞いて、新たなことに気づいたり、自分の考えがはっきりすることがよくあります。今日の授業は、多様な考えに気づき、みんなで考えの方向を導いていく疑似体験、心のトレーニングの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 5年生 社会 自分で読み、考え、まとめる

社会の授業で「情報を生かす産業」を学習しています。くらしを支える産業と情報の活用について学習をすすめてきました。今日は、コンビニエンスストアで、情報をどのように活用して販売の仕事をしているのかについて、教科書を読み込み、考え、まとめる学習に取り組みました。POSシステムやタブレット端末を用いた商品管理のシステムなどの活用、発注や商品開発にも、大量の情報が活用されていることなどを、全体像とパート別の内容を効果的に使ったり、図やってまとめていました。自分で考え、主体的にどんどん作業を進めていました。このような取組をとおして、思考力、判断力、表現力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5年生 明日の準備任せて!

明日の入学説明会の会場づくりは、5年生が担当します。椅子出し、資料準備、受付準備などの仕事を、効率よくきれいにできるかを考えながら、協力して手際よく進めていました。「明日の準備任せて!」という声が聞こえてくるような仕事ぶりでした。もうすぐ最高学年の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 複合語

国語で複合語について学習しました。複合語というのは、2つ以上の言葉が結びついて新たな一つの言葉になったものです。今日は、身の回りで使われている様々な複合語を見つけました。「とび上がる」のように、「とぶ」という言葉と何かが結びついてできた言葉をみんなで探すと・・・・。
「とびのる」「とびはねる」「とびおりる」「とびだす」「とびちる」など、たくさんの言葉が見つかりました。
言葉が表していることをジェスチャーで表すと、2つの言葉が結びついた意味がよくわかり、言葉のおもしろさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 5年生  学校公開2

 今日は、学校公開二日目でした。写真は4組、5組の授業の様子です。
公開中の授業の取り組みについてご家庭で話し合い、お子さんの頑張りを褒めていただけると嬉しく思います。
 この二日間、参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 5年生  学校公開1

 今日は、学校公開二日目でした。落ち着いた雰囲気の中で、集中して学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。写真は1組・2組・3組の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 5年生 学校公開(3組・4組・5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開初日です。
雪の降りしきる中、ご観覧頂きありがとうございました。

写真は3組、4組、5組の授業の様子です。もうすぐ高学年。大きく成長した姿を保護者の皆様に見せようとみんな頑張っています!

1/27 5年生 学校公開(1組・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開初日です。
雪の降りしきる中、ご観覧頂きありがとうございました。

写真は1組、2組の授業の様子です。もうすぐ高学年。大きく成長した姿を保護者の皆様に見せようとみんな頑張っています!

1/27 5年生 理科 電磁石のS極とN極

理科では、電磁石のはたらきや性質について学習しています。今日は、電磁石の極を変えることができるのかを実験で調べました。
回路を作って電流を流し、磁石を近づけて電磁石のS極とN極を調べ、その後、電流の向きを調べると・・・。電磁石のS極とN極が入れ替わりました。
グループの仲間と協力して回路を作ったり、実験の結果から考察をしたりして、意欲を持って学習に取り組んでいました。
それにしても、磁石のS極とN極を変えることなんてできないと思っていたけど、電磁石は電流の向きを変えると極まで変わってしまうなんて、不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5年生 さすが5年生

体育の授業で「リズムなわとび」に取り組んでいます。運動場で体育を行っていた3クラスの中では、5年生が最高学年。「さすが!」のなわとびでした。ジャンプする姿は軽やか!なわのスピードが速い。姿勢がまっすぐできれい!一人一人の姿も全体の姿もかっこよかったです。これからさらに難易度をあげていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 5年生 ミシン

3学期に入り、家庭科ではエプロンづくりに向けてミシンの練習をしています。
ミシンの用意、上糸、下糸の通し方、から縫い・・・などなど
ひとつひとつていねいに確認をしながら、学習が進んでいます。

今日は返し縫いをしました。
だいぶミシンの扱いに慣れてきた子も多そうです。

エプロンの完成が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/24 5年生 国語 心情を読み解く

国語の授業で「大造じいさんとガン」を学習しています。今日は第1場面を読んで、情景描写や大造じいさんの心情を表す表現を取り出し、心情について考えました。グループで話し合ったことをホワイトボードに書き出し、読み取った表現からわかることを発表し合い、全体で共有しました。描かれた情景から心情が表れているところを読み解くことで、より深い読み取りとなります。クラスのみんなの意見で、より深く読み解いていきます。また、授業の最後には「国語日記」として、授業で考えたこと、感じたことを綴っています。優れた物語文の読み取りを通して、読解力を高めるともに、読む楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5年生 家庭科 ミシンにトライ!

家庭科の授業で「ミシンにトライ!」を学習しています。今日は家庭科室で、目の前にミシンを置き、下糸や上糸をセットし、針に糸を通して縫う直前のところまで行います。先生が手元を映しながら説明してくれましたが、実際にやってみると「どうするんだっけ?」と教科書を見直したり、友達に聞いたり、隣の様子を見たりして、なかなか大変でした。ここをクリアすれば、ミシンを使って縫うことができます。ミシンをじっと見つめながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5年生 帯グラフと円グラフ

算数で、帯グラフと円グラフについて学習しています。学習の中で、割合を帯グラフや円グラフで表されたものを見て、どのように割合を表しているのかを確認しました。帯グラフや円グラフで表すと、全体のどのくらいの割合を占めているのかがよくわかります。「だいたい半分くらいって、パッと見ただけでわかる。「数字より見やすい」というつぶやきが聞かれました。
帯グラフや円グラフは、生活の中でよく使われるグラフです。これからの学習で、割合の読み方や表し方を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年生 道徳 同じでちがう

「同じでちがう それは あなた」教科書にあることばです。1年生の時の自分と今の自分と比べてみると、「同じところもちがうところもある」ことに気づきました。常に違っているけれど、一生同じ人間。「同じだけどちがう、ちがうけれど同じ」が生きものだと書かれています。自分のことがからわかるけれど、友達はどう?世の中の人はどう?みんなで考えて、ワークシートに書いてみました。

「同じ人なんていない。だからわかろうとする」

クラスの仲間も、これから大人になって出会う人とも、同じところや違うところをわかりあおうとすることで、すばらしいクラス、すばらしい世界をつくっていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年生 帯グラフと円グラフ

算数で、帯グラフと円グラフについて学習しました。割合を帯グラフや円グラフで表されたものを見て、どのように割合を表しているのかを確認しました。
帯グラフや円グラフで表すと、全体のどのくらいの割合を占めているのかがよくわかります。「だいたい半分くらいって、パッと見ただけでわかる。「数字より見やすい」というつぶやきが聞かれました。
帯グラフや円グラフは、生活の中でよく使われるグラフです。これからの学習で、割合の読み方や表し方を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 5年生 外国語「家で何やってる?」

外国語で、日常生活でしていることについての表現を学習しました。ペアの子に、普段家でどんなことをしているかを尋ねたり、自分が家でしていることを話したりしました。
恥ずかしそうにしている子もいましたが、ごみを出すことや食器を洗うこと、新聞を取りに行くことなどの英語の表現を使って、スムーズに話していました。
その後は、教科書を使って聞き取りをしたり、英語を聞くゲームをしたりして、表現を身に付けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 5年生 家庭科 ミシンにトライ!

家庭科の授業で「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習に入りました。ミシンの各部の名前や使い方を学習したところで、今日は下糸を巻いてセットし、上糸をかけ、直線縫いに挑戦しました。布に描かれている直線の上を、真剣な眼差しで、まっすぐ丁寧に縫い進めていました。縫い終わると「できた!」と満足した表情でした。作品づくりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252