最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:180
総数:753625
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/31 5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月にみんなで植えた苗が大きく育って、立派な稲になりました。
今日はいよいよ収穫の日です。
慣れない鎌に戸惑いながら、みんな夢中になって稲を刈り、刈った稲を機械で脱穀する様子まで興味津々で見つめていました。
JAの方々、本当にありがとうございました。
貴重な体験ができましたね。

10/31 5年生 どれだけ溶ける?

理科の実験で、「ミョウバン」という薬品は、水にどれだけとけるかを調べました。
みんなの予想は、「どこまでもとけたらきりがないから、どこかで溶けなくなる」ということでした。メスシリンダーで決められた量の水を量りとる、はかりと薬さじを使ってミョウバンを5グラム量りとる、水に入れてかき混ぜて溶かす、という手順にそって、正しく行うことができました。

薬品を扱うときは、安全のため、ゴーグルをして実験をすることになっています。また、薬品を素手でさわらないこと、実験が終わったら器具をよく洗い実験台をぬれ雑巾で拭くことなど、安全についてのきまりをしっかり守って実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 5年生 あいさつのめあて

11月7日〜10日に、あいさつ運動を行います。今日は、生活委員会の児童が、それぞれの教室で、あいさつ運動について説明をしました。
5年生の学級では、その後、学級のあいさつのめあてを決めました。どんなあいさつがしたいか、どんなふうに取り組むかを話し合うと、「明るい表情で」「相手の目を見て」「誰にでも」など、様々な意見が出されました。学級で決めためあてを、教室に掲示される「あいさつの木」に書き入れました。
こんなふうに、あいさつに取り組めるといいですね。とても気持ちの良い一日のスタートを切ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 5年生 新聞活用

神山小学校では、新聞を活用して、総合的な学習を進めています。5年生では、新聞の切り抜きをまとめた作品を作ります。
今日は、自分たちで集めた新聞記事のまとめ方を学習しました。どんなふうに作品を作るといいか、熱心に聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 5年生 図工 作品鑑賞会

図工の授業で「使って楽しい焼き物」の作品を作りました。今日はクラスで作品鑑賞会をしました。一人一人形や大きさ、用途が違うので、みんなキョロキョロしながら見ていました。みんなの作品の中から、いくつか選んで感想をワークシートにまとめました。個性あふれる作品勢揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 5年生 工夫して求める

算数では、面積の学習をしています。今日は、多角形の面積の求め方を考えました。分けたり、くっつけたりして、形を変えると、面積を求めることができるのではないか、と予想し、いろいろな考え方で面積を求めました。一人ひとり、図形に書き込みをしながら求め方を考え、ペアで交流したり発表したりしながら学習を進めました。
面積の学習を進めるにしたがって、今までの学習で学んだ考え方を活用して、自分で課題を解決できるようになってきました。ペアで自分の考えを交流する時は、自信をもって話をする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 5年生 ティーボール楽しい!

体育の学習でティーボールをしています。野球と似たゲームなのですが、ボールは少し大きめの柔らかいものを使い、バッターは、スタンドに置かれたボールを打つ、というものです。
今日は、ゲームの仕方や練習の仕方を確かめた後、キャッチボールやバッティングの練習をしました。今までよく使っていたドッチボールやサッカーボールより、ずっとボールが小さいので、なかなか慣れずに苦労している様子もありますが、とても楽しく練習をしています。ゲームをするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 5年生 ごはんのおいしさのひみつ

家庭科で、ごはんとみそ汁について学習しています。今日は、ごはんの炊き方を確かめ、実際にご飯が炊ける様子を観察しました。
鍋の中のお米の様子がよくわかるように、ガラスの鍋を使ったので、みんな、鍋の中のごはんの様子に興味津々。「お米がグルグル動いてた!」「あんなに水があったのに、全部お米が吸っちゃった!」「あんなに小さかったお米の粒が、もっと大きくなってる!」と、いろいろな発見があったようです。
炊けたごはんを、ラップに分け、少しずつ試食し、ふっくらと炊けたごはんの甘さや口の中でほどける優しい食感を味わいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 5年生 お米に注目!

家庭科で、「食べて元気!ごはんとみそ汁」という学習をしています。
今日は、お米に大注目。伝統的な和食にかかかせないお米について学習し、実際に自分たちが育てている稲を観察しに行きました。田んぼで、稲の様子を見ながら、「これだけの田んぼからとれるお米で、おにぎりが何個作れるかな?」「稲刈りの後、みんなが食べられるようなごはんとなるまで、どんな過程があるのかな。」など、先生と話をしながら学習をしました。
これからの授業で、お米の炊き方などを学習し、実際にお米を炊いてみることも行います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生 国語 秋を表すと

国語の授業で「秋の夕暮れ」を学習しています。今日は、清少納言が書いた「枕草子」につづられている秋の風景を参考に、自分が感じる秋を表現することをめあてに取り組みました。chromebookを使って、秋について調べてみると、秋を詠んだ歌がたくさんでてきました。気に入ったものをノートに書き留め、秋の風景のイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 5年生 粘土をこねこね…

図工で、粘土を使って作品制作をしました。今回は、焼き物のような風合いの粘土を使います。油粘土や紙粘土に比べて、ざらっとした感じで、素朴な色合いの粘土です。そんな、焼き物のような風合いを生かした作品を作りました。
何を作ろうかなあ、と悩んでいた子も自由に粘土をこねているうちに、頭の中に、作りたいものが浮かんできたようです。その後は、楽しく形を作りました。
はにわや土偶、生活で使えるようなお皿を作ったりしている子もいました。教室の後ろのロッカーの上には、楽しい作品が勢ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、むぎご飯、牛乳、なめこと豆腐のみそ汁、豚丼の具です。なめこは、日本原産のきのこです。ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに固まって生え、ぬるぬるとした食感と歯ごたえが特徴です。なめこのぬめりは、体の中の粘膜を保護してくれるので、風邪などの予防に役立ちます。

写真は1年生の準備の様子です。入学して半年が過ぎ、準備の様子も頼もしく感じられます。自分たちで落ち着いてどんどん進めていました。今日は、みそ汁も豚丼の具も、汁をこぼさないように気をつけながら、丁寧につけ分けていました。

作ってくれた人に感謝して、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 5年生 家庭科 和食っていいね

家庭科の授業で「食べて元気!ご飯とみそ汁」を学習しています。今日は、「毎日の食事を見つめよう」を学習しました。過去3日間の給食の献立を見「直し、使われている食材などについて分かったことをまとめました。

「給食って、ご飯が多いな〜」
「にんじんが毎日入っているね」
「にんじんおいしいよね」

その言葉が出たところで、先生から「にんじんは、小さい子が嫌いな野菜ランキングで上位なのに、神山小学校のこたちは、野菜が好きな子が多いと思いますよを。それは、おうちの方が、みんなが小さいときに、野菜をていねいに調理して食べさせてくれたおかげですよ。」のお話が・・・。おうちの方に感謝ですね。

このあと、ご飯とみそ汁のつくり方へと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 5年生 工夫して求める!

算数の「面積」では、いろいろな形の面積の求め方を学習します。
今日は、平行四辺形の面積を工夫して求め、面積の公式を考えました。

今までの学習から、形を「分けたり」「付け足したり」「動かしたり」することで、今までの学習をいかして求められることが身についてきました。
どうやって求める?という、先生の問いに対して、すぐに自分の考えをまとめることができました。
工夫して解く、という楽しさがあり、どの子も積極的に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5年 体育祭児童鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続いて体育祭。
今日は全校が表現発表を見合う児童鑑賞会がありました。

子どもたちは、昨日に続き全力で、そして正真正銘最後の発表を悔いが残ることの無いように演じていたと思います。

10/12 5年生 力を合わせて一つの演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から行われた体育祭では、嵐の「GUTS!」に合わせて踊りました。9月から1ヶ月間、毎日練習してきた成果を発揮しました。大きく、息の合った演技を力を合わせて見せてくれました。

たくさんの応援ありがとうございました!

10/12 5年生 最高学年に向かって

5年生の体育祭の締めくくりは、アリーナ内の片付けです。6年生がきれいにして運んでくれた3連椅子を、収納場所に片付ける仕事です。2人組でたくさんの椅子をどんどん運び、きれいに収納していきます。毎年5年生が行ってくれている仕事を、今年の5年生も、みんなで協力して、声をかけあいながら取り組んでくれました。次の体育祭は、最高学年です。学校行事一つ一つ進むごとに、だんだん最高学年に向かっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 5年生 GUTS!みせます!

午後からの体育祭に向けて、緊張感が高まってきた5年生が、いよいよ運動場に出てきました。おうちの方の応援のもと、徒競走、表現演技を披露しました。精いっぱいの力強い走り、きりりとした動きとともに笑顔あふれるかっこいい演技でした。5年生のGUTS!に魅了されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年生 流れる水のはたらき

理科で「流れる水のはたらきと土地の変化」を学習しています。
今日は、砂場で小さな川の模型を作って実験をしました。川の模型に水を流し、流れる水にはどのようなはたらきがあるか、水の量を増やすとちがいがあるかを調べました。

水を流すと川の模型の底や岸が崩れ、濁った水が流れていきました。流す水の量を増やすと、水の勢いが強くて、川の形が変わってしまいました。「予想通り!」という声もたくさん聞かれましたが、実際に見て見ると、いろいろな発見がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 5年生 図工 ミラクル!!!

図工の授業で「ミラクル!ミラーステージ」の作品を作っています。今日もかなりの集中力で作っていて、教室は静まり返っていました。鏡の性質を活用して、イメージした世界観をさらに広げて表現していました。奥深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252