最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:180
総数:753624
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/19 5年生 粘土をこねこね…

図工で、粘土を使って作品制作をしました。今回は、焼き物のような風合いの粘土を使います。油粘土や紙粘土に比べて、ざらっとした感じで、素朴な色合いの粘土です。そんな、焼き物のような風合いを生かした作品を作りました。
何を作ろうかなあ、と悩んでいた子も自由に粘土をこねているうちに、頭の中に、作りたいものが浮かんできたようです。その後は、楽しく形を作りました。
はにわや土偶、生活で使えるようなお皿を作ったりしている子もいました。教室の後ろのロッカーの上には、楽しい作品が勢ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、むぎご飯、牛乳、なめこと豆腐のみそ汁、豚丼の具です。なめこは、日本原産のきのこです。ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに固まって生え、ぬるぬるとした食感と歯ごたえが特徴です。なめこのぬめりは、体の中の粘膜を保護してくれるので、風邪などの予防に役立ちます。

写真は1年生の準備の様子です。入学して半年が過ぎ、準備の様子も頼もしく感じられます。自分たちで落ち着いてどんどん進めていました。今日は、みそ汁も豚丼の具も、汁をこぼさないように気をつけながら、丁寧につけ分けていました。

作ってくれた人に感謝して、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 5年生 家庭科 和食っていいね

家庭科の授業で「食べて元気!ご飯とみそ汁」を学習しています。今日は、「毎日の食事を見つめよう」を学習しました。過去3日間の給食の献立を見「直し、使われている食材などについて分かったことをまとめました。

「給食って、ご飯が多いな〜」
「にんじんが毎日入っているね」
「にんじんおいしいよね」

その言葉が出たところで、先生から「にんじんは、小さい子が嫌いな野菜ランキングで上位なのに、神山小学校のこたちは、野菜が好きな子が多いと思いますよを。それは、おうちの方が、みんなが小さいときに、野菜をていねいに調理して食べさせてくれたおかげですよ。」のお話が・・・。おうちの方に感謝ですね。

このあと、ご飯とみそ汁のつくり方へと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 5年生 工夫して求める!

算数の「面積」では、いろいろな形の面積の求め方を学習します。
今日は、平行四辺形の面積を工夫して求め、面積の公式を考えました。

今までの学習から、形を「分けたり」「付け足したり」「動かしたり」することで、今までの学習をいかして求められることが身についてきました。
どうやって求める?という、先生の問いに対して、すぐに自分の考えをまとめることができました。
工夫して解く、という楽しさがあり、どの子も積極的に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5年 体育祭児童鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続いて体育祭。
今日は全校が表現発表を見合う児童鑑賞会がありました。

子どもたちは、昨日に続き全力で、そして正真正銘最後の発表を悔いが残ることの無いように演じていたと思います。

10/12 5年生 力を合わせて一つの演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から行われた体育祭では、嵐の「GUTS!」に合わせて踊りました。9月から1ヶ月間、毎日練習してきた成果を発揮しました。大きく、息の合った演技を力を合わせて見せてくれました。

たくさんの応援ありがとうございました!

10/12 5年生 最高学年に向かって

5年生の体育祭の締めくくりは、アリーナ内の片付けです。6年生がきれいにして運んでくれた3連椅子を、収納場所に片付ける仕事です。2人組でたくさんの椅子をどんどん運び、きれいに収納していきます。毎年5年生が行ってくれている仕事を、今年の5年生も、みんなで協力して、声をかけあいながら取り組んでくれました。次の体育祭は、最高学年です。学校行事一つ一つ進むごとに、だんだん最高学年に向かっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 5年生 GUTS!みせます!

午後からの体育祭に向けて、緊張感が高まってきた5年生が、いよいよ運動場に出てきました。おうちの方の応援のもと、徒競走、表現演技を披露しました。精いっぱいの力強い走り、きりりとした動きとともに笑顔あふれるかっこいい演技でした。5年生のGUTS!に魅了されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年生 流れる水のはたらき

理科で「流れる水のはたらきと土地の変化」を学習しています。
今日は、砂場で小さな川の模型を作って実験をしました。川の模型に水を流し、流れる水にはどのようなはたらきがあるか、水の量を増やすとちがいがあるかを調べました。

水を流すと川の模型の底や岸が崩れ、濁った水が流れていきました。流す水の量を増やすと、水の勢いが強くて、川の形が変わってしまいました。「予想通り!」という声もたくさん聞かれましたが、実際に見て見ると、いろいろな発見がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 5年生 図工 ミラクル!!!

図工の授業で「ミラクル!ミラーステージ」の作品を作っています。今日もかなりの集中力で作っていて、教室は静まり返っていました。鏡の性質を活用して、イメージした世界観をさらに広げて表現していました。奥深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 5年生 体育祭予行練習 その2

予行練習 表現の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 5年生 体育祭予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一か月前に練習を始めた体育祭がついに明日となりました。今日は予行練習。本番さながら駆け抜ける徒競走、息を合わせて旗さばきで魅せる表現。どちらも素晴らしい出来です。
 明日の天気は不安ですが、ぜひ体育祭では5年生の素敵な姿をご覧ください。

10/6 5年生 社会 食の安全、安心

社会の授業で「わたしたちの生活と食料生産」を学習しています。今日は、食の安全・安心への取り組みについて、chromebookを使って調べ、ノートのまとめました。

日本の農業や水産業における食料生産について、食料自給率や輸入など外国との関わりについて学習してきました。今日調べた内容を基本に、食の安全・安心の確保、持続可能な食料生産や食料確保といった、日本にとっての大きな課題について、学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5年生 図に表して考える

算数の学習で、「図を使って考えよう」という学習をしました。問題で示された数量を図で表してみると、いろいろなことが分かってきます。そこから、求めたい数を知ることができました。
次の練習問題は、自分でノートに図をかき、式と答えを求めました。その後、自分なりの考えを仲間と交流しました。交流で友達の考えを聞いて、「ああ、わかった!○○、ということ?」と、理解できた子がいました。仲間と学ぶ、すばらしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5年生 家庭科 整理?整とん?

家庭科の授業で「物を生かして住みやすく」を学習しています。今日は、「身の周りをきれいにしよう」を学習しました。最初に、「整理」と「整とん」の違いについて、ワークシートにまとめました。教科書には、とてもきれいに「整理」「整とん」がされたお道具箱の写真が載っています。みんなのお道具箱の中は、どうなっているかな?きっとこのあと、自分のお道具箱を見直して、整理整とんしていくでしょう・・・。おうちの自分の机の周りはどうなっているかな???授業で学習したことを、実生活に活かしていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 5年生 フラッグ美しく舞う

5年生の表現は、「GUTS!〜勇気の応援歌〜」です。5色のフラッグが青空に大きく舞い、5年生全員のGUTS!を表現していきます。練習を重ねるにつれ、動きに迫力が出てきました。全員ウェーブもぜひ見てほしいです。本番まであと少しです。5年生全員で頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 5年生 図工 すごい!ミラクル!

図工の授業で「ミラクル!ミラーステージ」の作品を作っています。2面の壁が鏡になっていて、中に置いたものが鏡にうつると、一つのものが2つになったり、角に置いた人形が4人になったり、半分の顔が一つの顔になったりします。想像以上のミラクルです!!!

鏡の向こうに広がった世界を確かめながら、紙粘土やカラーペーパーを使いながら、集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年生 完成間近!

練習を重ねる度に動きがそろってきて、限りなく、完成に近づいてきています。
今日の練習も本番さながら。運動場に鮮やかな旗がはためき、ダイナミックな動きとピタッとそろった美しい動きが見られました。旗や体の動きだけでなく、顔の向き、視線の向きにもこだわって練習を進めてきました。
あと3日。5年生みんなの気持ちを一つにして、完成を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年生 ミラクル!ミラーステージ

図工で、「ミラクル!ミラーステージ」という作品づくりをしています。鏡を使うと、見えない部分が見えたり、形が増えたり広がったりします。その鏡の特徴を生かした楽しい作品をつくっています。鏡の向こうに広がった世界を確かめながら、紙粘土やカラーペーパーを使っていろいろなものを作りました。立体的に見え、とても不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 5年生 旗の音がそろってきて

今日はアリーナで表現の練習をしました。旗の音がそろってきて、動きに統一感がでてきました。今日はお休みの学級もオンラインで練習しました。来週は、みんなで一緒に練習で切るのが楽しみです。5色の旗で、5年生のGUTSを見せていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252