最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:180
総数:753624
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/19 5年生 国語 心情を読み取る

国語の授業で「大造じいさんとガン」の学習を進めています。今日は、「大造じいさんの心情を書き表そう」をめあてに取り組みました。班で考えを出し合い、大造じいさんの言動と場面の様子を表すことばに着目しながらまとめていきました。

「大造じいさんとガン」は、教科書18ページにわたる大作です。登場人物の心情や性格を。情景を表す表現と合わせながら想像を大きく膨らませ、楽しんで読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年生 版画で表そう

図工で多色木版画の制作をします。今日は版画の下絵を描きました。画面の構図を考えながら、人物の動きがよくあらわれるように気をつけて描いていました。中には、友達にポーズをとってもらってその姿勢を見ながら書いている子もいました。
昨年は単色刷りの版画でしたが、今年は、多色刷りに挑戦します。多色刷り版画の表現の特徴を生かした作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 5年生 国際交流

画像1 画像1
ニュージーランドについて、講師の方からお話を聞きました。食文化を中心に、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。日本との違いに驚き、他の国についての関心が高まりました。

1/17 5年生 100回巻きコイルをつくる

教室から、数を数える声が聞こえてきました。教室をのぞくと、一人一人、数を数えながら軸に電熱線を巻いていました。
作っていたのは、理科の「電磁石のはたらき」で使う100回巻きコイルです。実験に使う道具なので、「うまく作らなきゃ」と、みんな、熱心に作っていましたが、案外、『100回巻く』というのが難しいようで、数え間違えてやり直す姿も見られました。
何とかコイルができあがり、実験をするのが楽しみ、と話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年生 算数 円周測定マシーン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、円周率の勉強が始まりました。今日は円周を測定するための教材をつくりコロコロコロコロ…楽しそうに活動していました。
 円周率は今後も学習に使う重要ワードなので、頑張って学んでいきましょう!

1/16 5年生 図工 何を描こうかな

図工の授業で、「ほり進めて刷り重ねて(一版多色木版)」に入りました。今日は、電子黒板に写されたいろいろな作品を見て、出来上がりのイメージを膨らませたあと、下書きに入りました。人にしようか生きものにしようか、景色がいいか、何ができそうか、題材がなかなか決まらず、頭を抱えている子もいましたが、描いたり消したりしながら進めていました。下書きが完成したら彫りにはいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ミシンの学習が始まりました。実際にミシンに触れるのは初めてだったので、操作の仕方や注意点など説明を聞いてから活動をしました。子どもたちは、緊張しながらも操作の手順を確かめながら空縫いの練習をがんばっていました。

1/13 5年生 「愛知の池」を守ります!

学校の北東端は、5年生の清掃担当です。「愛知の池」担当の子たちが、やる気いっぱいでがんばっていました。今は池の中に水がなく、草がたくさん生えています。覆い茂ってしまうと、愛知県の形が埋もれてしまうので、熊手を使って一生懸命きれいにしていました。池の周りや田んぼの周りの担当の子たちも、時間いっぱい黙々ときれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年生 算数 美しい!

算数の授業で「円と正多角形」を学習しています。今日は折り紙で正6角形をつくりました。今まで習った知識と技能を使って、ばっちり正6角形ができました。お気に入りの色で作ったせいか、みんな大切そうに片づけていました。他の正多角形も、美しくできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 5年生 道徳 「小さな国際親善大使」

道徳の授業で「小さな国際親善大使」を読んで、「他の国の習慣や文化を知ることがなぜ大切なのか」について考えました。主人公が感じたのと同じように、私たちも、食事のマナーやジェスチャーなど、知らずに自分がしたことが、逆に相手を不快にさせてしまうことはありがちです。ワークシートには、「このようなことは、知らないから起こること、だから、知ろうとすることが大切」と書いている子がたくさんいました。久しぶりにペアで意見交換もしました。

自分と違うことを「面白いこと」と捉え、進んで調べてみようとすることが、相手を理解することにつながります。主人公のお母さんが話す「誰でも、小さな国際親善大使になれるよ」は、人と関わるための大切なことばとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 5年生 みんな一緒に

元気いっぱいの5年生、久しぶりの学級の時間も元気炸裂でした。今日は新しい係や清掃分担を決めました。「愛知の池」の清掃分担決めに大盛り上がり。みんな一緒に過ごす時間を、おおいに楽しんでいました。明日も元気で来てね!
画像1 画像1

1/10 5年生 三学期スタートです!!

画像1 画像1
楽しかった冬休みもあっというまに終わり、いよいよ三学期のスタートです。
久しぶりに会う友達の姿にみんなはしゃいだ様子でしたが、始業式にはしっかりと切り替えて、真剣な表情で校長先生のお話を聞いていました。

この三学期が終わると最高学年になります。気を引き締めて、ここからさらに、ひとまわりもふたまわりもステップアップして来年度に繋げていけるように頑張りましょうね!!

1/6 3学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室、みんなを迎えるための準備が進んでいます。
みんなは学校に向かうための準備ができていますか?冬休みの生活表を確認しながら持ち物を整えてくださいね。
元気に始業式で会いましょう!

12/23 5年生 終業式 思い出いっぱいの2学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期も終わりです。しっかりとした姿勢で締めくくることができました。
たくさんの行事があったり、いろいろな学習がありましたね。

冬休み、復習もしながら元気に楽しく過ごしてください。
また3学期、学校で待っています。

よいお年を。

12/22 5年生 算数 表を使って考えよう

算数で「表を使って考えよう」の学習をしました。問題を読んで、数が少ない場合から考えて表に表しました。すると、数の並び方から規則が見えてきて、図を書いて数えなくても、求めたい数が分かります。みんなでどんな規則があるのかを話し合い、問題を解きました。
練習問題では、自分で表を書いて規則を見つけ、ノートに考え方を書いて進めていました。なんか、算数のクイズみたいでおもしろい、と話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 冬休みに向けて

学級活動の時間に、もうすぐ始まる冬休みの生活について、さまざまなプリントをもとに先生からお話を聞き、計画を立てました。「冬休み生活表」には、学習、生活、運動面でのめあてを書きました。「自主勉強を毎日1ページやる」「早寝、早起きをする」「ジョギングをする」「なわとびの練習をする」などと書き込んでいました。日誌など学習課題も配られました。みんなの計画からは、「毎日続けることが大切!」という思いが感じられました。

「冬休みのくらし」のプリントも配られました。生活面で気をつけることが書かれています。保護者の皆様に向けてのプリントも、終業式の日までに配付しますので、ぜひご確認いただき、心も体も安全な冬休みになるよう、お声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 外国語 どんな季節が好きかな?

外国語の授業で、「日本の四季ポストカードを紹介しよう」を学習しています。今日は自分が好きな季節とその理由についてまとめ、発表原稿を作りました。原稿が書けたら、それを表すさし絵を描きました。「夏が好き」と花火の絵、泳いでいる様子を描いている子、「冬が好き」とクリスマスや年越し、新年の行事の様子や雪の絵を描いている子など、それぞれ、季節の行事を思い出しながらイメージを膨らませて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年生 外国語「自分の好きな季節」

外国語の時間に、ペアの子と、好きな季節について英語で話をしました。まず自分の好きな季節と、その季節に何をするかを話し、その次に相手の好きな季節を尋ねます。その季節ごとの楽しみについて、英語で詳しく話すことができました。
「秋には、毎年、すすきを飾って月見をするから、秋が好き。」「冬が好き。いつも、家族で雪あそびをしている。それがとっても楽しい。」などと、話していました。
相手の話を聞くのも楽しいようで、興味深そうに会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年生 3年生となかよく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はペア学年の3年生となかよし集会となかよしタイムがありました。朝のなかよし集会では、「たけのこニョッキ」をして楽しみました。昼のなかよしタイムでは、なわとびをしました。自分の技を見せ合ったり、大縄跳びをいっしょに跳んだりしてなかよく過ごせました。

12/19 5年生 寒くても元気!

体育の時間にドッヂボールをしました。
ドッチボールのルールをレベルアップさせ、ボールを二つ同時に使ってゲームをしていました。二つのボールに注意を払うのが大変ですが、だからこそおもしろさがあり、とても盛り上がりました。
外はとっても寒いですが、どの子も元気にボールを追いかけていました。たくさん運動して体はポカポカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252