最新更新日:2024/06/30
本日:count up48
昨日:62
総数:753710
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/9 5年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業で,サッカーのゲームをしました。
めあては,「(攻めと守りの)『助っ人になる場所』は,どこかな?」でした。
試合を重ねるごとに,チームで役割が出来たり,ボールに絡む回数が増えてきました。
攻めと守りの助っ人になれた子がほとんどでした。
 次のゲームも,めあてを達成するために頑張りましょう。

3/8 おにぎり作り 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になってから学校の田んぼで大切に稲を育てました。
大きく育った稲を慣れない手つきで一生懸命収穫しました。

昨日はいよいよ米作り最後のイベント,おにぎり作りでした。

ふっくら炊けたあつあつのご飯をみんなで心を込めてにぎりました。
にぎったおにぎりを頬張る姿,とっても嬉しそうでしたね♪

6年生にも,「おめでとう」メッセージをつけてプレゼントしました。
「おいしかった〜」という言葉をたくさんもらいましたよ!!


3/7 卒業式練習開始 〜5年生〜

画像1 画像1
昨日は卒業式に向けての式場準備を行い,5年生だけで練習も行いました。

準備では,どの子もよく考えて動き,とってもスムーズに作業を終えることができました。
練習でも姿勢良く,「がんばろう」という気持ちが伝わってくる時間となりました。

これから,練習も増えてきます。
立派な態度で本番が迎えられるように,一回一回を大切にしていきましょう♪

3/1 5年生ストーブ片付け

画像1 画像1
今日の清掃時に5年生児童によってストーブ片付けが行われました。重いストーブやガードを友達と協力しながら安全に運ぶことができました。最高学年に向けての意識が感じられる働きぶりでした。

2月24日(金)児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、前期児童会役員選挙が行われました。

立候補者の子たちは学校をよりよくするため、堂々と演説をしました。
選挙管理委員の子たちも今まで縁の下の力持ちとして一生懸命頑張ってくれました。

5年生みんなで来年度神山小学校を盛り上げていきましょう。

2/17 5年生 家庭科エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科ではミシンやアイロンなどをつかってエプロンを作っています。保護者のみなさまのご協力を得て、順調に仕上がりつつあります。仕上がったエプロンを着用し、今後料理をするのが楽しみです。

2/13 5年生 なかよし集会

先週の金曜日にペアの2年生とのなかよし集会がありました。
ペアで交互に並んでボール運びをしました。1年間で仲良くなってきたペアと一緒に、協力して楽しむことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 5年生 もののとけ方

 先日の理科実験講座では砂糖の溶ける様子を観察しました。今回、理科の学習でメスシリンダーやこまごめピペッドなど新しい実験器具の使い方も学習し、食塩とホウ酸を溶かす実験を行いました。
 ホウ酸を溶かし始めたとき、「え?ホウ酸って溶けないの?」と声が上がりました。
 実験を通して、食塩とホウ酸では、溶ける量が違うことや温度や水の量で溶ける量が変わることを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 5年生 国際交流(イタリア)

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の方から,イタリアの文化や世界遺産について
学びました。
クイズ形式の授業で,とても楽しい授業でした。
イタリアについて学ぶよい機会になりました。

2/1 スポーツ大会!! 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,学年スポーツ大会がありました。
どのクラスもみんなで力を合わせて大縄に挑戦しました。

「がんばれ〜!」
「その調子〜!」
「ドンマイ!!」

どの子も仲間を信じて最後まで諦めずに挑戦できました。

実行委員のみんなもよく頑張りました!!
しっかりと仕事をしてくれてありがとう♪

5年生の今のクラスも残り36日……。
最後の最後まで,みんなで楽しくやっていけるようにがんばろうね♪

1月31日(火) 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に給食センターの栄養士さんに来ていただいて、食育指導をしてもらいました。
 骨をじょうぶにする食生活について教えてもらい、1日に摂取するカルシウムの量やカルシウムをとれる食材などについて教えてもらいました。

1/27 5年 福祉実践教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全体講義のあと、車いす、ガイドヘルプ、手話、要約筆記、点字、高齢者疑似体験の6つの講座に分かれて、さまざまな体験をしました。実際に体験することで、障がい者の気持ちを理解するとともに、これからわたしたちができることは何かを考えることができました。

1/27 5年 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合の時間で福祉について学習していることに関連して、講師の方をお招きして福祉実践教室を開きました。全体講義では、視覚障がいの方から「差別と区別」のお話をしていただきました。障がいとどう付き合っていかなければならないのか、考える良い機会になったと思います。

1/26 5年生 理科実験講座

 5年生の理科の学習に関連して、氷砂糖の会社「中日本氷糖」の方からお話を聞きました。200mlの水にはどれだけの砂糖が解けるのかを予想しました。子供たちの予想は50g程度。しかし、結果は予想に反して、何と200g!!砂糖の水に溶けやすい性質に驚いていました。
 他にも、砂糖の結晶を見たり、少しの水分で梅シロップができる様子を見たりして理科の不思議を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年生 児童集会(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会にて,体育委員がなわとびを実施しました。
どの子も,自分の級を上げようと努力していました。
そして,ペア学年で協力し合いながら,なわとびをしていました。
一生懸命に取り組んでいる姿は,かっこいいですね。

1/20 5年生「6年生0学期の取り組み〜週番活動引継ぎ〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、6年生に向けて、今週から順番に児童週番活動のやり方を教えてもらっています。
 こうして一緒に活動すると、朝や帰りなど、今まで自分たちの知らなかったところで、6年生が学校を支えていたことがよくわかります。
 一つずつ、6年生の仕事を引き継いでいきます。

1/19 ミシンに挑戦!! 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の家庭科では,ミシンを使ってエプロンづくりを行います。
そのために,ミシンを使う練習が始まりました。

今日は初めてだったので,糸は使わずに空縫いの練習です。
初めはこわごわとやっていた子たちも,時間が経つにつれて上手に練習することができていました。

返し縫や曲がるところはまだ難しいようですが,何回もイメージトレーニングを重ねてがんばっていきましょう♪

1月16日(月) 理科 ふりこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、ふりこのはたらきについて学習しています。
今日は、1往復の時間の測り方を覚えてから、練習で実際にストップウォッチで測ってみました。
グループ毎に協力しながら、測定の練習をすることができました。
この後は、自分たちで考えた条件を変えながら実際に測定をしていきます。

ふりこのはたらきについてどんなことがわかるかとても楽しみですね。

1/11 5年生 情報モラルについて

画像1 画像1 画像2 画像2
情報モラルについて学習しました。スマートホンを使うときの便利さを再確認しながら、その裏側の危険性について学びました。スマートホンを持つようになったら、「親と話し合ってルールを決める」「時間を決めて使う」など、守ることを話し合いました。

1/6 6年生0学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の3学期がスタートしました。この3学期は、5年生の締めくくりであるととともに、6年生に向けて準備する0学期でもあります。6年生がいる間に6年生の姿を見て学んでほしいと思います。そして、終業式には、今のクラスでよかったと思える学級づくりをしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252