最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:180
総数:753621
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

理科の実験

5年生の理科の学習で「ものの溶け方」について学習しています。水に食塩や砂糖などを溶かすと、溶けて見えなくなってしまいます。どこへ行ったのかと子どもたちに尋ねると、「小さくなって見えない」とか「しばらくするとまた見えるようになり、底に溜まる」などと言った意見が出てきました。さて、正解は?今後の実験が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

続・ディベート

画像1 画像1
ディベートの準備が進んでいます。パソコンを使って、自分たちの理論の正当性を主張することのできる資料を探して、論理的に話せるようにがんばっています。

討論会への準備が進んでいます

画像1 画像1
ディベートの勉強を始めていますが、今日はグループわけをしました。自分の参加したいテーマを選び、賛成派と反対派のどちらの立場かを決めました。そして、役割分担をした後、自分たちの立論の軸となるものを話し合いました。

身体測定

画像1 画像1
5年生は19日に身体測定を行いました。それぞれの身長や体重を測定し、4・9月からの成長を確かめました。
また、身体測定の前に、保健室の先生から風邪やインフルエンザの予防についてのお話がありました。風邪やインフルエンザの予防に効果的な食物や、マスクの効果などを具体的に教えていただきました。
 ・話していると1m  ・せきをすると3m  ・くしゃみは5m
これはウィルスがどれだけとんでいくのかを表した数字です。マスクの大切さが良くわかりました。

ディベートに向けて

画像1 画像1
5年生のあるクラスでは、ディベートの論題を
 ・学校のいすをソファにすべきである
 ・学校給食はバイキング形式にすべきである
 ・放課の時間はもっと増やすべきである
の3つに決めました。そのテーマに沿って、それぞれのメリットやデメリットを考え、その裏づけとなるデータをインターネットを使って調べました。
ディベートをするには、それなりの知識が必要です。今後は、さまざまな資料を集め、自分の主張にあった物を使って論理的に話す練習をしていきます。

割合の勉強をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数で「割合」の勉強をしています。くらべる量・もとにする量・割合のそれぞれの求め方の学習です。文章問題になると、難易度が上がり少し難しいです。それでもがんばっています。

ディベートに向けて

画像1 画像1
5年生は今度、国語の授業でディベートをします。論題を決めて、賛成と反対に分かれて議論します。今回初めてディベートをするので、今日はディベートについてビデオ学習しました。

世界に一つだけの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から始めたエプロン作り。いよいよ完成の時を迎えています。ミシンを使い始めた頃は、学習ボランティアの方々にもご協力をいただいていました。おかげさまで、一人でミシンを使えるようになりました。ミシンを使ってエプロンをつくり、ポケットをつけたり、自分の名前をフェルトでつけたりして世界でただ一つのオリジナルエプロンが完成しています。

都道府県カルタ

画像1 画像1
5年生は、冬休みの宿題で「都道府県名・県庁所在地名」を覚える宿題がありました。今日は、その成果を「都道府県カルタ」で確かめるクラスがありました。「すべって転んで大分県」などのお題を聞いて、大分県を示す地図がのったカルタを探します。地図が分かっていないと答えられない難解なカルタですが、みんながんばって探していました。

6年生0学期のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
2009年がスタートして初めての登校日。6年生はあと50日で卒業します。4月からはわたしたちが最高学年になります。5年生の3学期は、これまでのまとめをしながら、6年生に向けて準備をする大切な時期となります。6年生をよき手本にして、5年生の残りの時間をしっかり過ごしていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252