最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:228
総数:752550
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

神山漢字検定、来週が最後です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日から行ってきた神山漢字検定も、来週がとうとう最後になりました。
5年生は、20級から11級に挑戦です。合格したときの喜びは大きいようで、目標を持って取り組んでいる子がたくさんいます。中には、23回全て合格している子もいます。字のはねやとめなど細かいところに気をつけたり、丁寧に字を書いたりすることができるようになったという成果もあります。
 ぜひ、来週の最後の神山検定では全員が合格を目指してがんばってほしいと思います。



ホワイトボード作り

ホワイトボード作りが進んでいます。電動糸のこぎりを使って板を切った後は、板に絵の具で色をつける作業をしています。色ぬりが終わると、次はニスを塗り、釘を打ってマーカーを置く場所をつけ、きりで穴を開けて紐を通して完成です。みんな真剣な表情で制作活動に打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄で絆が深まりました!

 雨で延期されていたスポーツ大会が行われました。
 今日のためにどのクラスも練習を重ね、勝負の前には、円陣を組む姿も見られ、気合十分でした。種目は、「8の字とび」と「ザ・増えとび」の2種類で、優勝を目指しました。
 運動場中に広がった各クラスの輪からは、「いち、にい、さん、‥‥」と数を数える大きな声が聞こえてきて、盛り上がりも十分でした。「8の字とび」では、356回という大記録を出すクラスもあり、子どもたちの無限の可能性を思い知らされました。
 勝って喜ぶクラス、負けて悔しがるクラス、新記録が出て満足するクラスなどそれぞれですが、今日まで練習してきた中で、クラスの絆が深まったことは間違いありません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板を切りぬいて (図工の学習)

5年生は、今図工の時間で、電動のこぎりを使って板を切りぬいてホワイトボードを作っています。電のこを使うのは生まれて初めての子がほとんどで、とても緊張しています。でも、一生懸命頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

電動のこぎりを使いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度は、図工の時間にホワイトボードを作り始めました。木の板を好きな形に切り、好きな絵を描いて、世界で一つだけのホワイトボードが出来上がります。板を切るのは、電動糸のこぎりです。電動式は初めて使うので、最初は怖がっている様子でしたが、慣れてくると思い通りに切れるようになり、楽しそうに作業していました。 

ぺ・ヨンエさんとの交流会

 ぺ・ヨンエさんが、チマ・チョゴリを着て、神山小学校に来てくださいました。まず、韓国語のあいさつ「アンニョン」(元気?/元気でね!)「カムサハムニダ」(感謝します)「サランヘヨ」(愛しています)を教えてもらいました。そして、韓国の衣・食・住について詳しくお話を聞きました。日本と近い国なのに、いろいろと違う習慣に驚きがたくさんありました。ぺ・ヨンエさんの自国のことを知ってもらいたいという情熱あふれる話しぶりに、子どもたちも熱心に話を聞いていました。
 最後には、民族衣装や楽器を持って記念撮影をし、よい思い出になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

円周の長さを調べたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 直径4cm、5cm、6cm、7cm、8cmの円をものさしにそって転がし、円周の長さを調べました。そして、円周率が3.14だということを知りました。円周率は、どこまでも続いて終わりのない数で、現在では、コンピュータを使って1兆2000億桁よりも多く計算されているそうです。
 円周率3.14は、円周や円の面積を求める時に大事なので、忘れないようにしましょうね。

週番活動が始まりました。

 今週から、5年生が週番活動を始めました。いよいよ最高学年としての準備をするときです。
 仕事は、朝のあいさつ運動と窓開け・戸じまりです。朝、校門に立ってみると、今まで見たことのない光景に緊張したようです。また、13人で分担しているとはいえ、学校中の窓を開けたり閉めたりするのは大変なことで、改めて6年生の偉大さが分かったようです。
 6年生からのバトンをしっかり受け取ってくださいよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会後、学年集会がありました。今回の集会では、

 ・ロードレース部で頑張った子どもたちの紹介
 ・今週から始まる児童週番活動についての心構え

の話がありました。4月からは6年生になる5年生。4月を迎える前に、もう一回り成長できるようにがんばりましょう。

ふりこの実験

 糸におもりをつけて左右に動かす「ふりこ」の実験をしました。ふりこが1往復する時間を調べましたが、何を変えると1往復する時間が変えられるか!?
 糸の長さやおもりの重さ、振れ幅を変えてみましたが、予想と違って、新しい発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

溶け残ったものを溶かすには・・・?

理科の水溶液の学習が進んでいます。水50mlにホウ酸を5g溶かしたところ、全部解けずに下に溜まってしまいました。さぁ、どうしたらこの溶け残ったホウ酸を全て溶かすことができるでしょう?
正解はこちら

光とかげ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に制作してきたカンテラ(手提げ用のランプ)が出来上がりました。
暗くなった教室でライトを照らすと、まるで、「明かりの夢の国」のようです。
 お家に持ち帰った際には、お部屋の素敵なインテリアになることでしょう。

ワールドウィーク3に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の木曜日、韓国のぺさんをお招きして、交流を行います。それに先立って今日は、パソコン室で韓国のあいさつや食べ物、乗り物や人気のある遊びなどを調べました。お会いしたら、「アンニョンハセヨ」とあいさつしましょうね。

光と影 点灯!

パソコン室でカンテラを点灯させてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は21名が選手として大会に参加しました。日ごろの練習を生かして、苦しくなっても最後まであきらめずに走りました。みんなベストタイムに近い記録やベストタイムを更新することができました。1年後の大会に向け、良い経験ができました。

スポーツ大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年まで、球技大会としてドッジボールをやっていたのとは違って、今年は、スポーツ大会と名称も変わり、長縄大会をやることになりました。
 2月25日に向けて、今日から早速、朝放課も、大放課も、昼放課も練習をしていました。
 練習しただけ、たくさん跳べるようになり、クラスの和が一層深まるのが楽しみです。

砂糖を溶かしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「もののとけ方」の学習では、ものが水に溶けて目に見えなくなっても重さは変わらないこと、溶ける量には限度があることなどを実験をして学びました。今日は、50mlの水に砂糖が何g溶けるのか、3gのスティックシュガーをみんなで1本ずつ入れていったところ、54g溶けました。さらに水の量を増やしたり、温度を上げたりしたら、102g溶けました。

エプロンが完成しました☆

2学期より始まったエプロン作りが終わりました。ミシンの使い方から学び、学習ボランティアの方々のご支援をいただきながら、一生懸命制作してきたエプロンの完成です。世界に一つだけのMYエプロンです。これからもずっと大切にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ディベート大会本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「小学生が携帯電話を持つのを禁止するべきである」「給食をバイキング方式にするべきである」「教室にエアコンをつけるべきである」という3つの論題でディベート大会を行いました。 
 2週間ほど、グループでインターネットやインタビューなどで情報を集め、立論や反論・質問、結論を考えただけあって、白熱した討論となりました。最後に、勝ちか負けかの判定があり、負けて悔しがる子もいましたが、グループで協力し、人前で自分の意見を堂々と言えた経験は、今後大いに役に立つことでしょう。

光とかげ 〜図工の作品づくり〜

図工の時間、『光とかげ』の制作が進んでいます。紙を切り抜き、セロハンを貼っていき、筒状に下あと内側から光を当てるときれいに輝きます。思い思いのデザインを考えて下書きをしたあと、カッターナイフやはさみを上手に使って作品を仕上げています。みんな真剣に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 クラブ
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252