最新更新日:2024/06/21
本日:count up55
昨日:228
総数:752560
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/6 4年生 砂場で実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、地面を流れる水のゆくえについて学習を進めています。単元の初めの授業で砂場へ行き、水はどのように流れるのか確認をしました。そこから得られた結果をもとに水の流れ方、グラウンドの水の流れる様子について考えを深めています。

6/6 4年生 地面の水はどうなるの

画像1 画像1
画像2 画像2
 地面にある水がどうなるのか観察しました。本日、晴天でしたので、自分たちで水を流し、どのようになるか観察をしました。

6/4 4年生 スキルタイム

 スキルタイムの時間に「角とその大きさ」の復習をしました。分度器を使って、正確に角をはかっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 4年生 学校公開2日目 2

学校公開2日目の4年生の様子です。真剣にノートをとる姿、進んで発表する姿、ペアで話し合う姿など、子どもたちの活躍をたくさん見ていただけたかと思います。
2日間の参観と引渡訓練の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 4年生 学校公開2日目 1

今日は学校公開2日目でした。ご多用の中、多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。また、引き取り訓練の方もご協力ありがとうございました。
子どもたちは、お家の方に良いところを見せようと張り切って授業に参加していました。お子さんの授業中の様子や学習の取り組みなど、参観された感想をお家の方でも話題にしていただけるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 4年生 学校公開1日目

今日は学校公開1日目でした。子どもたちが授業で自分なりの考えを一生懸命考えたり、友達に伝えたりする様子を見ていただけたと思います。明日も学校公開と引き渡し下校訓練がありますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 4年生 「自分のお気に入りの場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になり、自分のお気に入りの場所の風景画を描いています。遠近や重なりが伝わるような下書きを行い、鉛筆の線がみえるように薄く、水彩画の良さを生かしながら色塗りをしています。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

5/30 4年生 植え替えたよ

画像1 画像1
 ツルレイシをポットから花壇に植え替えました。今後、ツルレイシはどのように成長していくのでしょうか。

5/30 4年生 字も心も整えて

4年生の書写では、今、「日記」という字を練習しています。
書写の時間には丁寧に字を書くためには、集中して、姿勢を整えて練習することが大切だということを話しています。「字を整えることによって心を整える」「心を整えることによって字も整える」ということを実感しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 4年生 わり算の筆算の復習

 スキルタイムの時間にわり算の筆算の復習をしています。タイムを計ってあまりのあるわり算をしています。その後、わり算の筆算の問題をこつこつ取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 4年生 工夫して角の大きさをはかろう!

算数では「角とその大きさ」の学習をしています。この時間は、辺の長さが短い場合や角の向きが反対の場合の角の大きさの測り方について考えました。子どもたちは、ペアで相談したり、各自試行錯誤を繰り返したりして、辺が短いときには辺を伸ばして測ることや、0°の線から目盛りを読めばよいことに気づきました。これからも、たくさん練習して分度器の使い方をマスターしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 4年生 将来を考えるきっかけ

今日の3時間目には「わくわくゆめタイム」があり、サクソフォーン奏者の袴田美帆さんに講師として来ていただきました。美しい音色を楽しませてもらうとともに、どのような経緯と思いで現在に至るのかを話してくださいました。自分の夢や将来を考えるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 4年生 ごみの学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごみについての学習のまとめとして新聞づくりを行っています。校外学習や授業の中で学んだこと見つけたことを絵や文章を用いて集中して取り組んでいます。単元を通して一人一人の環境への意識も高まったように思います。どんな新聞ができるのか楽しみです。

5/23 4年生 ごみについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごみを減らすために、自分たちにできることを考え、交流しました。この考えをもとに、生活の中で実践できるとよいです。

5/22 4年生 習字の片付けもスマートに

 毛筆の授業の片付け風景です。毛筆の授業では、目当てを達成できるように書くことが大切ですし、準備と片付けをきちんと行うことも大切です。
 
 神山小学校では児童数に対して水道の数が少なく、道具の手入れはご家庭でお願いしています。筆の墨汁を簡単にすすぐために、用意してもらったペットボトルを活用しています。

 4年生は、片付けも手際良く、汚れも少ないようです。手洗いで汚れを落とし、はい、お疲れさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年生 角の大きさ

 算数で「角とその大きさ」について学習しました。色紙とわりばしを使って、おうぎを開き、いろいろな大きさの角をつくりました。
 直角や半回転、1回転などいろいろな角の大きさがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 4年生 文章構成について

国語の授業では、「アップとルーズで伝える」という説明文の単元を勉強しています。
説明文は、「初め・中・終わり」の三つに分けられます。
「中」は、どの段落まで入るのか話し合いをしました。
教科書を読み直し、どの文章が自分の意見の根拠となるのかを考えて発言していました。
みんなで納得感のある意見交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 4年生  給食の準備

 給食当番の担当が新しくかわりました。初めての仕事のため戸惑う子もいましたが、慣れてくるとおかずやご飯を均等に盛り付けるように意識しながら手際よく盛り付けていました。自分の仕事を黙々と真面目に行う姿勢は、素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 4年生 体力テスト

画像1 画像1
今日はアリーナで体力テストを行いました。力を振り絞って、立ち幅跳び・長座体前屈・反復横跳びに挑戦し、よりよい記録が出るように頑張りました。

5/16 4年生 都道府県について文章に書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 都道府県で有名な場所や物を調べて、それらを伝える文章を作りました。作った後には、学級内で文章を伝え合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252