最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:204
総数:753094
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/30 4年生 折れ線グラフ

 今日は「折れ線グラフとぼうグラフが重なったグラフをよみとろう」をめあてに学習しました。縦軸の目盛りに気をつけながら集中して問題を解いている姿が見られました。また、ペアの子と活発に意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 4年生 聞いたことをメモしよう

国語の時間に話を聞きながらメモを取る練習をしました。今日は自分なりにメモをした後、見本と見比べました。自分のメモと比べて多くの工夫の仕方があることに気付き、次回の聞き取りメモに生かそうという思いが生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 4年生 春を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「春の生き物」の学習のまとめとして、春の生き物の様子を伝える動画を撮影しました。動画をとったり、保存したりするのは、難しいですね。

4/25 4年生 歯科検診

 学校医さんに来校してもらい、歯科検診を実施しています。今日は、2年生と4年1組2組3組の日です。
 虫歯はないかな?歯の様子はいいかな?歯ぐきはきれいかな?とすみずみまで診てもらいました。
 これからの、歯の手入れに生かしてくださいね。
 
画像1 画像1

4/24 4年生 雨の日の気温は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨が降っていましたので、雨の日の気温の変化を調べました。昨日に比べて今日はすずしいなと感じている児童が多く、みんなが感じているように温度計の液だまりもどんどん下がっていきました。一日を通してどんな観察結果となったのか、次回確認するのが楽しみです。

4/24 4年生 漢字辞典の使い方

国語の時間に、漢字辞典を使いました。
3年生で国語辞典の使い方を学んだので、4年生では漢字辞典の使い方を学びます。
漢字辞典では、部首べつに分類されていて、画数が少ないものから順に並んでいます。
また、漢字を探すときは3つのさくいんから選んで、探していきます。
国語辞典とは、全く違う引き方をすることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 4年生 書写の授業

 今日から習字道具を使った書写の授業が始まりました。用具の確認、準備片付けの仕方、授業中の姿勢や取り組み方を改めて担当の先生に教えてもらいました。集中して先生の話を聞いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 英語の時間

この時間は、前後左右の友達とペアになり、挨拶をしてから「I like〜」「I don't like〜」などと、自分の好きなものや嫌いなものについて話し合う活動をしました。どの子も積極的に自分のことを紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 4年生 授業参観

本日は、ご多用のところ授業参観にお越しくださり、ありがとうございました。
緊張した面持ちでしたが、切り替えて授業に臨んでいました。
一生懸命、先生や友達の話に耳を傾け、授業を頑張る姿が見られたと思います。
新しい仲間と先生と共に、1年間頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 4年生 「誰か」のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間の様子です。どの児童もここを使う「誰か」のために本当に一生懸命掃除をしています。「誰か」がやってくれるではなく、その「誰か」になっている姿が4年生としてふさわしいと感じます。

4/19 4年生 大きな数の筆算

算数では3ケタ×3ケタの問題を筆算を利用して解きました。3年生までの学習をもとに考えて答えを求めることができました。少しずつ慣れていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 4年生 浄水場?

画像1 画像1
画像2 画像2
水について調べる中で、浄水場の働きについて考えました。chromebookを使って、調べ学習をしました。

4/18 4年生 登場人物の気持ちを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 「白いぼうし」を学習しています。このお話の特徴的なところに注目しながら、登場人物の気持ちを考えました。

4/18 4年生 スピード落とさずハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 スピードを落とさないように、どう動いたらよいか考えながら、試行錯誤して何度も走りました。みんな汗びっしょりになりながら、頑張りました。

4/17 4年生 ハードルを越えて

日差しがとても強い中でも、子どもたちは元気いっぱい!
様々な高さのハードルを軽々とリズムよく跳んでいました。
友達と競いながら、より早くゴールにたどり着けるように何度も練習していたので、顔に汗が流れます。

しっかりと水分補給をしながら、身体の使い方を学んでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 4年生 桜が散る前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、一年間を通して桜の木の様子を調べていきます。桜の花びらや枝、木全体などさまざまな視点をもって観察に取り組んでいます。桜の花びらの色の変化に気づいた児童、桜の花粉に気づいた児童、枝に緑の葉がでてきたことに気づいた児童などさまざまな気づきをしていました。満開の中始まった4年生の成長とともにどのようにして桜の様子が変わっていくのか楽しみです。

4/16 4年生 一億をこえる数

 算数で「一億をこえる数」を学習しています。これまでの数の学習をもとに、千万をこえる数も億や兆などで表すことができることを学びました。位に目をつけて、読んだり書いたりして集中している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 4年生 道徳を通じて

道徳の授業では、自分でできることを自分でするために大切なことを考えました。
登場人物の立場になって、どうして自分できめたルールを守れなくなったのかを自分の意見をプリントに書いた後、友達同士で共有し合います。
自分とは違う考え方の子や同じ考えの子など、話し合う中で新たな発見をします。
考えたことをもとに、今後の生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 クラブが決まりました!

今日は、待ちに待ったクラブ決めがありました。子どもたちは、各自が書いた希望調査票をもとに、クラブ名の貼ってある場所に集まりました。希望者が多く定員を超えているクラブは、じゃんけんをして決めました。第一希望のクラブに入れた子、残念ながら入れなかった子、様々ですが、決まったクラブで一年間楽しく活動できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 4年生 どんな気持ちで「ほっ」と読む?

国語の授業では、「春のうた」という詩を読みました。
気持ちや様子を想像して詩を読むために、どんな気持ちで読むかをみんなで考えます。

すると、「ほっ」は弾むような気持ち、安心や楽しい気持ちではないか?と子どもたちから意見が出ました。
その気持ちが伝わるような読み方を列ごとで読み、子どもたちは自分なりの表現で読むことができ、詩を親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252