最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:195
総数:753443
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/29 4年生 学年末に向けてリーダー会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
よりよく4年生を終え5年生に進級できるよう、それぞれのクラスの課題を踏まえた目標を立てました。リーダーとしてどうしたら目標を達成できるかを考え、実行します。クラス全体を巻き込んで、ステップアップできるように頑張ってほしいです。

2/29 4年生 気持ちの変化を読み取ろう

 国語の授業で、「初雪のふる日」の主人公の気持ちの変化を考えました。主人公の気持ちが動いた出来事ごとに、順を追って読み取り、気持ちの盛り上がりを心情曲線で表しました。状況を示す言葉や文に着目し、主人公の気持ちを具体的に考えて、変化の様子を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 4年生 タグラグビー

 体育の授業で、タグラグビーの練習をしています。ミニゲームでは、対戦するチーム同士でルールを確認しながら、ゲームを進めました。練習したことや考えた動きをゲームに生かすことができると、全体の動きがよくなっていきました。チームで掛け合う声もだんだんと大きくなり、ゲームを楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 4年生 「英語にチャレンジ」で、学びをふり返ろう

 「英語にチャレンジ」を受けて、4年生の英語の学びをふり返りました。先生の指示や英語表現を丁寧に聞き取り、ふさわしい選択肢を判断して答えました。英語活動で自然と使っている挨拶や会話表現に関する項目もあり、自信をもって答えている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 4年生 場面の様子を表す言葉を見つけよう

 国語の授業で、「初雪の降る日」の場面ごとの出来事をまとめました。主人公の変化に注目して読み取り、特徴的な出来事を短く書き表しました。出来事が起こる前後の様子を把握し、どのようにまとめると場面の状況を正確に表すことができるか、学級のみんなで言葉を吟味しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 4年生 国語の授業

国語では「調べて話そう 生活調査隊」を学習しています。この時間は、グループごとに「すいみん」や「放課後の過ごし方」など調べたいことを決め、アンケート作りを始めました。グループの友達と話し合いながら協力して作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 どんな旋律がいいかな?

 音楽の時間に、2小節の旋律づくりに挑戦しました。考えた旋律を鍵盤打楽器や鍵盤ハーモニカなどで演奏し、音の感じや調子を確かめます。友達と聞き合いながら、自分の奏でたい旋律を求めて工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 4年生 愛知県の国際交流を調べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会科の授業は、愛知県や一宮市の国際交流の様子について調べました。授業で学習したことから調べるキーワードを見つけ、そのキーワードを中心にクロムブックで検索します。ホームページを閲覧し、知りたい情報が紹介されているか、信頼できる制作者が作っているかなどを判断しながら、分かったことを記録していました。調べ学習を通して、情報を選択する力や、情報を読み解く力を磨いています。

2/20 4年生 観察したことを結びつけて

 理科の授業で、水が沸騰したときに出てくる泡は何かを、実験結果をもとに考察しました。実験で観察した、沸騰するにつれて泡を集めた袋の様子が変化していった状況をもとに、泡の正体を考えました。実験を通して、湯気や水蒸気など、水が温度によって姿が変わっていく様子を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 4年生 泡の正体は?

 理科の授業で、「すがたを変える水」について調べています。
 今日は、沸騰したときに出てくる泡の正体を実験で探りました。水を熱して出てくる泡や泡の行方をじっと見つめて観察しました。「泡は消えるけど、どんどん袋がふくらむね」「袋が白くくもるから湯気かな?」観察で分かったことから考察を巡らせ、泡の正体に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 4年生 災害の備えで大切なこと

 国語の授業で、災害への備えや、災害時に身を守る方法についての意見文を書いています。地震や台風、大雪などの自然災害で、自分が考えたい災害を選び、備えや対応の仕方を調べました。そして、調べた内容をクロムブックの付箋機能やノートを使って整理し、自分の考えをまとめました。意見文は原稿用紙に書き、発表用の原稿を作成します。デジタルと紙の長所を上手に活用して、自分の意見や根拠が充実した意見文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 4年生 立方体の展開図を組み立てました

 算数の授業で、直方体と立方体の特徴を調べています。
 今日は、立方体の展開図のかき方を学び、作図したものを組み立てました。平面の展開図が、組み立てると立体になることにおもしろさを感じ、夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 4年生 相手のことを思いながら

画像1 画像1
 図画工作の授業で、とび出す仕組みを生かしたメッセージカードを作っています。伝えたい思いに合った表現の仕方を考え、何を、どのようにとび出すかを工夫しました。カードを開けたときに、思い描いた見え方になるように、デザインや紙の貼り方の調整を重ねました。渡す相手のことを思いながら作っているときは真剣で、嬉しそうな表情でした。
画像2 画像2

2/9 4年生 お祝いの気持ちを込めて

 卒業や入学をお祝いするための花飾りを作りました。きれいな花に仕上がるように、花紙の折り方やひだの開き方を工夫しました。思いを込めて作った花飾りは、一層輝きを増して、学校を彩ってくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 4年 スポーツ大会

今日は4年生のスポーツ大会がありました。
みんな楽しそうに、白熱したゲームをくりひろげていました。ドッジボールを通して、クラスや学年の仲を深めることができていたと思います。勝っても負けても、素敵な思い出になる一日でした。今日は、しっかり体を休めてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 4年生 見取り図をかきました

 今日の算数の授業は、直方体と立方体の見取り図のかき方を学びました。まず、手本の見取り図を観察し、線の長さや傾き方を調べます。次に、手順に従って、ノートに見取り図をかきました。ポイントになる「どの線も同じ傾き」になるように、方眼のマス目を正確に数えて作図をしました。かき上げた、形の整った見取り図をみて、にっこりと嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 スポーツ大会に向けて

 4年生のスポーツ大会の種目は、王様ドッジボールです。スポーツ大会に向けての練習にも熱が入り、本番さながらの迫力でした。大会に向けての意気込みが、びしびしと伝わってきました。スポーツ大会で力を発揮して、さらに学級、学年の力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 4年生 心をこめて・・・

図工で、「カードでつたえる気持ち」という学習をしました。誰に、どんな気持ちを伝えようかを考えながら、飛び出すしくみを使って、立体的なカードを作りました。
カードを広げた時に、もらった人が「わあ!」と思うようなデザインを考え、それぞれ、心をこめて作っていました。
できあがった作品は、どれもすてきなものばかり。渡すときが楽しみですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/5 4年生 考えが伝わる文章をめざして

 国語の授業で、自然災害への備えを題材に、自分の考えが伝わる文章の書き方を学んでいます。
 今日は、この単元で学ぶことを理解し、学習の進め方を確認しました。この意見文は、これまで学んできた報告文や説明文、言葉の使い方で身につけた力を活用して書いていきます。4年生の集大成となる意見文にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 4年生 愛知県の国際交流

 社会科の授業で、愛知県の特色ある地域や人々のくらしについて学んでいます。
 今日は、愛知県の市町村と外国とのつながりや、国際交流を学べる施設やイベントを調べました。この単元を通して、互いの考えや文化を尊重し合い、国や地域の発展、深い親交を願って関わり合う様子を学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252