最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:195
総数:753447
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/31 4年生 字の形を観察して

 書写の時間に、毛筆で「平和」を書く練習をしました。文字の組み立てを観察し、それをもとに、形よく書くための自分のめあてを決めました。めあてを意識して、筆の向きや運び方に注意して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 4年生 学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学校公開へのご参観ありがとうございました。どのクラスの子どもたちも、いつも以上に集中して学習に取り組む様子がみられました。
 4年生として学校に登校するのも残り三十日と少しです。心身ともにさらに成長していけるように支援していきたいと思います。

1/30 4年生 金属の温まり方

 理科の学習で、ものの温まり方を学習しています。
 今日は、金属の温まり方を実験して調べました。「ろう」を塗った金属をガスで温め、溶ける様子を、じっと目をこらしながら観察していました。
 これから、水と空気の温まり方を調べていきます。それぞれの温まり方を比べながら、特徴を発見してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 4年生 大きさの等しい分数

 算数の授業で、大きさの等しい分数について調べました。ピザの切り分けをもとに考えると、等しい分数のきまりにピンときたようで、「いくらでもあるよね」と、張り切って見つけました。数直線で等しい分数の位置を確認し、視覚的にも大きさが同じになることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 4年生 大事な言葉や文章を選んで

 今日の国語の授業は、説明文「ウナギのなぞを追って」の紹介文を書きました。説明文を読んで興味をもったことを中心に、「話の紹介」→「要約」→「感想」の構成で内容を考えます。文章の読み取りで学んだ、読む目的に応じて大事な言葉や文を選ぶことを生かして、自分の興味に関係する内容を考えながら要約文を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生 分数の足し算と引き算の仕方

 算数の授業で、分数の足し算と引き算の仕方を考えました。線分図や分数の仕組みから計算の方法を見つけ、自分で説明ができるようにしました。見つけた方法で教科書の練習問題を解き、理解を確実なものにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 4年生 1日の過ごし方を英語で

 英語活動の時間に、小学生の1日の過ごし方を表したお話を元に、日常生活の様子の英語表現を学びました。「朝、起きる」や「学校へ行く」など、これまでに学習した表現をふり返り、「夢を見る」などの新しい表現を確認しました。その後、単元のまとめに行う音読発表会に向けて、発音練習をしました。自分の生活と照らし合わせながら、学んだ英語表現をどんどん活用していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 4年生 みんなで上達しよう

 体育の授業で、ソフトバレーボールの練習をしています。
 今日は、パスやサーブなどの基礎練習をするチームと、ミニゲームをするチームに分かれました。基礎練習は、友達同士で声かけやアドバイスをして、ラリーが続くように練習をしました。上達への意欲いっぱいで、活気に満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年生 まとめの新聞づくり

 社会の授業で、日間賀島のくらしの様子を調べてきました。今日は、学んだことをふり返って、新聞にまとめました。日間賀島の特徴から、名所や特産物、行ってみたいところなど、自分の伝えたいことや、もっと詳しく知りたいことに沿って記事を書きました。新聞を作ることで、日間賀島の新たな魅力に気付いた子もいました。新聞づくりを通して、着実に表現力や思考力がレベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 4年生 分数を仲間分けしよう

 算数の授業で、分数の学習が始まりました。
 今日は、1の大きさを基準にして、分数の仲間分けをしました。分子と分母の大きさに注目して分類するとよいことに気付き、分数を3つのグループに分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 4年生 大事な文や言葉に注目して

 国語の授業で、「ウナギのなぞを追って」の学習が始まりました。
 今日は、時系列にそって、書かれている内容を表に整理しました。調査の内容とその結果に注目して読むことができました。
 この学習では、自分の興味をもったことを中心に要約する方法を学びます。目的に応じて、大事な文や言葉を見つける力を磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 4年生 漢字から熟語の意味を考えよう

 国語の授業で、漢字から熟語の意味を考える方法を学びました。漢字の訓読みを手がかりにする方法を知り、その方法を使って熟語の意味を考えました。他に、漢字の組み合わせを手がかりにする方法も学び、漢字から言葉の意味を推測する方法を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 すてきな歌声が響いていました

 音楽の時間に、「グッデー グッバイ」を歌う練習をしました。先生の範唱を聞いて、1フレーズずつ音取りをすると、すぐに音程をつかむことができました。「グッデー グッバイ」は温かい歌詞と軽快なテンポの曲です。練習するうちに、ぐんぐん気持ちが乗ってきて、伸びやかに楽しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 4年生 冬の植物の様子を観察しました

 理科の学習で、冬の生物の様子を調べています。
 今日は、継続して観察しているサクラやツルレイシの様子を調べ、理科ノートに記録しました。そして、これまでまとめてきた観察記録を見返して、季節の移り変わりで、どのような変化をしたかをふり返りました。観察で、サクラの枝の先につぼみができていることに気付き、巡る季節を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 4年生 2つの事柄を表にかいて調べよう

2つの事柄を表に整理して調べる学習をしています。クラスでchromebookを使って誕生月のアンケートをとり、男女と誕生月の人数の関係を調べました。
苦戦しながらも、一生懸命取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 4年生 日間賀島はどんな島?

 社会科の授業で、自然を生かしてくらしている日間賀島の人々について学びます。
 今日は、日間賀島の航空写真を観察したり、白地図に調べたことをまとめたりして、日間賀島の様子をつかみました。学習を通して、自然を生かしたくらし方の工夫やよさをたくさん発見できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 4年生 連続技の発表

 体育の授業で、マット運動の連続技を発表しました。技と技をつなぐ、転向や回転の仕方も工夫して、なめらかに技がつながるようにしました。完成度を高めるために練習を重ねたり、難しい技に挑戦したりすることで、発表後に充実感や達成感を感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 4年生 今年もよろしくお願いします

3学期が始まりました。オンラインでの始業式はどの子も真面目な態度で臨み、校長先生や係の先生の話を真剣に聞くことができました。新しい年になり、新たな気持ちでがんばろうという気持ちが伝わってきました。
始業式の後は、クラスで冬休みの思い出を話し合ったり、3学期のめあてカードを書いたりして過ごしました。
3学期は5年生に向けた大切な準備の時間です。自信をもって5年生に進めるように、落ち着いて生活し、しっかり学習していけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252