最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:200
総数:753291
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/22 4年生 1年間ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は修了式を行いました。
アリーナで行う全校一斉の集会でしたが、厳かな雰囲気をつくりだすことができました。
式の後は、各教室であゆみを受け取りました。さらによい自分になれるよう、これからも努力を続けてほしいと思います。
来年度、5年生になるみなさんの成長を、心から期待しています。
保護者の皆様におかれましては、1年間温かく見守っていただき、誠にありがとうございました。

3/21 4年生 5年生に向かう準備

 5年生で引き続き使用する学習用具や教科書の準備をしました。新学年でも使えるように状態を確認して、学年の置き場に保管しておきます。中には1年生から使っているものもあり、学びや生活を支え続けてくれています。4年生の学びや思い出も積み重なった数々の用具と共に、5年生へ進級します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 4年生 4年生をふり返って

 今日の4時間めに学年集会を開き、学年の先生と共に、この1年の成長をふり返りました。学年の先生から、4年生のすてきなところやがんばったことなどの話を聞いている子どもたちは真剣そのもので、ときに笑顔になり、満ち足りた表情でした。先生方から、たくさんの励ましの言葉をもらいましたが、それと合わせて、この時間を共に過ごしたことが、何にも代え難い心のエネルギーになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 4年生  覚えているかな?都道府県名

 社会科の時間に、都道府県確認プリントをやりました。1・2学期に一生懸命に覚えた都道府県名ですが、忘れてしまったことも多く、正しい場所に県名を書くのに苦戦していました。ひと通り県名を書き込んだ後は、クロームブックで調べて答え合わせをしました。「2問間違えた。」「漢字が分からなかった。」など、各自反省しながら真剣に答え合わせをしていました。一度覚えたことでも確認することの大切さを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 4年生 春の訪れ

 今日の理科の授業は、春の生物の様子を観察しました。年間を通し、継続して観察してきた桜や校庭の草木を観察し、冬からの変化を見つけました。桜のつぼみがふくらんできた様子をスケッチしながら、季節の移り変わりを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 4年生 愛知県を紹介するスライドを作成中

 社会科の総まとめとして、愛知県を紹介するスライドを作っています。愛知県の特色ある地域や発展に貢献した先人の紹介、また、ミニ知識として、方言クイズを入れているグループもありました。4年生はもちろん、どの学年の子ども達が見ても、学びが多い内容に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 4年生 きれいな環境づくりで、心もぴかぴかに

画像1 画像1
 掃除の時間に、廊下や階段の汚れを集中的にきれいにしています。特に、中央線の黒ずみや、拭いただけでは取れない汚れを、お掃除グッズの力を借りながらぴかぴかに磨いています。骨の折れる作業ですが、学校のために、気持ちのよい生活環境のために、懸命に取り組んでいます。
画像2 画像2

3/12 4年生 一年の締めくくりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生も残すところ、あと数日です。今日は専科の先生が担当している最後の図工がありました。メッセージカードを渡し、一年間の感謝の気持ちを伝えました。また、最後のお楽しみ会にむけて、クラスで話し合いも行いました。係やリーダーが中心となり、上手に意見をまとめていました。

3/11 4年生 家族の一員として

 道徳の時間に、「ブラッドレーのせい求書」のお話をもとに、家族について考えました。 
 主人公のブラッドレーと母親の考え方の違いから、ブラッドレーがどんなことに気付いたかを話し合いました。ブラッドレーの気付きや母親の振る舞いから、家族を思う心について感じとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 4年生 生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、生活の様子をアンケート調査しその結果をまとめて発表するという活動を行っています。睡眠時間や習い事など、気になったことを調査しまとめています。
 どんな結果になるのか発表が楽しみです。

3/8 4年生 手作り 防災かるた

 国語の時間に防災について調べたことを活用して、防災かるたを作りました。今日は作ったかるたを合わせて、グループで対戦しました。同じ文字から始まるかるたがあるので、読み手の声をよく聞きながら、どのカードを取るか判断していました。学びが生かせる手作りかるたに、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 4年生 自然を生かしたまちづくり

 社会科の授業で、愛知県の自然を生かしたまちとして、豊田市の足助地区の様子を学んでいます。
 今日は、写真や映像、地図などの資料から、足助地区のまちの様子や特色を調べました。資料を効果的に活用することで、気付きを促し、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 4年生 どのように変化したかな

 今日の国語の授業は、「初雪の降る日」の主人公の気持ちに焦点をあてて読み取りました。主人公の気持ちが表れている文を場面ごとに選び、どのように変化していったのかを検討しました。「この場面の『どきっと』は、どんな気持ち?」「『どきっ』は、嬉しい場合と不安な場合があるけど、ここはおばあさんの話を思い出したところだから…」叙述や話の前後関係をもとに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 4年生 よりよい発表をめざして

 国語の授業で、生活に関する疑問を調べて、グループで発表する活動に取り組んでいます。
 今日は、アンケート結果などの提示する資料も使いながら、発表の練習をしました。進行を確認する中で、よりよい発表にするためのアイデアを出し合いながら、練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 4年生 自分たちで

画像1 画像1
今日から、4年生は生活見直しキャンペーンとして自分たちの生活の振り返りを始めました。各クラスの学級委員代表委員が中心となって声掛けをし、みんなで協力しながら行っています。
学級会では、自分たちで司会をして話し合い、お楽しみ会の計画や進行を考えました。4年生修了に向けて自ら律し、みんなで楽しみ、メリハリのある生活が送れるとよいです。

3/4 4年生 間違えやすい漢字

 国語の授業で、間違えやすい漢字について調べました。平仮名で書くと同じ読み方になる漢字や、漢字の読み方は分かっても、意味がつかみにくい言葉などを、例題を解いて理解しました。漢字や言葉の意味を積極的に調べて、語彙を豊かにしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 4年生 声の違いを感じて

 音楽の授業で、歌劇「魔笛」の鑑賞をしました。ソプラノやバスの歌声に注目し、音の高さや響きの違いを感じながら聞きました。「声がすごくて、びりびりくるね!」と、声量や歌い手の迫力に惹き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 4年生 タグラグビーの学習

4年生は体育でタグラグビーを行っています。今日はその導入としてしっぽ取りを行いました。即席のチームを作り,連携してしっぽを取ろうとする子や,取られないようにフェイントをかけて逃げる子がいました。みんなタグを取るコツが掴めたので,次回からはいよいよタグラグビーに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252