最新更新日:2024/06/30
本日:count up34
昨日:62
総数:753696
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/30 4年生 分かりあうために大切なことは

 道徳の授業で、「つまらなかった」を題材に、分かりあうために大切なことについて考えました。登場人物の2人が仲違いをした場面から、「どんなことが足りなかったか」について意見を出し合いました。友達の意見を聞いて共感したり、新たな見方を発見したりして、大切な気遣いや心構えについて考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 4年生 小数のわり算の仕方を考えよう

 算数の時間に、(小数)÷(整数)の計算の仕方を考えました。小数のかけ算は、整数の計算をもとにして答えを求めたことを使って、整数のわり算をもとに計算の仕方を考えました。整数の計算にするために、わられる数を何倍したのかに注意して、計算の仕方を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 4年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でマット運動をしています。今日は、開脚後転と側方倒立回転の練習をしました。手を着く位置や膝を伸ばすことを意識しながら練習を繰り返すうちに、どの子もうまく回れるようになってきました。次回は組み合わせ技に挑戦します。

11/28 4年生 のこぎりの使い方を練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業で、切った木を組み合わせて作品を作っています。
 木片をのこぎりで切るのは初めての子も多く、のこぎりの動かし方や力の入れ方など、実践を通してつかんでいきました。その分、思い通りの形に切れたときは、喜びもひとしおです。切った木片を釘やボンドでつないで、作品を組み立てていました。

11/24 4年生 整数をもとに小数のかけ算をしよう

 算数の授業で、小数のかけ算とわり算の学習が始まりました。
 今日は、整数の計算をもとにして、(小数)×(整数)の計算の仕方を考えました。10や100をかけたり、わったりしたときの、小数点の位置に気を付けながら計算をしました。この後に学習するかけ算の筆算の仕組みを理解するために、必要な考え方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 4年生 伝統工芸の魅力を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、伝統工芸の魅力を伝えるリーフレットを作成しています。伝統工芸について調べたことを、読む人に分かりやすいように、接続詞や説明の仕方を考えながら書いていました。イラストは、伝統工芸品を描くだけでなく、原材料や制作過程も紹介し、魅力が伝わるように工夫をしていました。力作ぞろいで、読みごたえのあるリーフレットに仕上がりそうです。

11/21 4年生 ポジションや動き方を考えて

 体育の授業で、サッカーの学習をしています。練習を重ねて技術が身に付き、サッカーのルールが頭に入ってきたので、ゲームがスムーズに進むようになってきました。
 今日は、チームとしてのポジションや動き方を考えながらゲームをしました。メンバー同士で声を掛け合ったり、攻守で動き方を変えたりして、よりよいゲームにしようと意識を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 4年生 割り算を概数で計算しよう

 算数の授業で、概数の計算の仕方を学んでいます。
 今日は、概数の割り算の仕方を考えました。他の四則計算の方法と比べて、概数の割り算の特徴を理解していました。概数で計算するよさに気付き、日常生活でも取り入れられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 4年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の英語の学習の様子です。今日は英語で相手の欲しいものをたずね、パフェを作る活動を行いました。繰り返し何度も練習することで、言い方をしっかりと覚えることができました。元気よく、楽しんで活動できるところが4年生の素晴らしいところです。

11/17 4年生 吹ける音が増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業は、リコーダーで「ド」の音を出す練習をしました。「ド」は、リコーダーの全ての穴を指で押さえます。吹きながらリコーダーの穴の位置を調整して、右手の小指のベストポジションを探しました。穴をしっかり押さえることは難しいのですが、指が滑らかに動くように何度も練習しました。吹ける音が増えると、演奏する曲も広がり、リコーダーの演奏がさらに楽しくなると思います。これからどんな曲に出あえるか楽しみですね。

11/16 4年生 昔はどんな様子だったかな?

 今日の社会科は、愛知県にある昔を伝えるものについて学習しました。初めてふれるものが多く、先生の説明を聞いたり、資料を参考にしたりしながら、遺跡や昔の様子を理解しました。「どうやって作ったのかな?」「何に使ったのかな?」と、調べたいことをもちながら、当時の様子を知ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 4年生 ギコギコトントンクリエイター

 図工の学習で、のこぎりとくぎを使って作品作りをしています。お題は、「生活で使えるもの」です。今日は、のこぎりで切った材料を眺めながら組み合わせを考え、くぎでつなげていきました。
 ペン立てにしてみようかな、動物にしてみようかな、など楽しい発想が広がります。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/15 4年生 色を大切にして塗りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、物語から思い浮かべた様子を絵に表しました。物語は、新美南吉さん(国語で学んだ「ごんぎつね」の作者)が書いた「花のき村と盗人たち」です。
 想像した場面の様子に合った表現ができるように、絵の具の混色や重色の技法を使って色を塗りました。登場人物の表情や動きが生き生きと表現されていて、描かれている人物が何をしているのか、そのときにどんな気持ちだったのかが、よく伝わってきました。

11/14 4年生 大人に向かう心と体

 4年生の保健の学習は、思春期の心と体の成長について学びます。今日は、大人に向かう体の変化について学習しました。男女それぞれで変化に特徴があることや、成長は個人差があることを知り、それをふまえて、思春期に起こる悩みへの声かけの仕方を考えました。
 この単元は、自分や周りの人の心や命を尊重し、大切にする心情を育てる大事な時間です。子ども達が、心と体の変化を前向きにとらえ、違いを認めながらお互いを大切にし合える関係を築いていけるようにサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年生 最高のパフォーマンス!

本日は4年生の文化祭にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは、友達と協力し合いながら、何度も何度も練習を積み重ね、頑張ってきました。ご自宅での練習にもお付き合いいただきありがとうございました。
群読・歌・ダンス、すべてにおいて、今までで最も良いパフォーマンスでした。文化祭を通して学んだ、心を一つに協力し合うことや、地球を守ることについて、今後の学習や生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生 いよいよ、明日、本番!

いよいよ文化祭の本番が明日にせまってきました。今日は、アリーナで最後の練習をしました。
身振りを交えて堂々と話す姿や大きな声で歌を歌う姿が見られ、明日の本番がより楽しみになってきました。明日は、今までに創りあげてきた4年生みんなの思いを、心ひとつにして届けてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生 雨の日ですが…

今日はあいにくの雨。外に行けない子ども達はさぞがっかり…しているかと思いきや、

「今日は掃除を頑張るぞ!」

と、大張り切り。掃除道具を駆使し、隅々までピカピカにしていました。スポンジでしっかり擦ると、廊下に引いてあった黄色いラインがまるで新しくなったように綺麗になりました。掃除後は、

「廊下を走らないで。」
「黄色いラインを踏まずに、右側通行を意識して。」

と友達だけでなく他学年にも声かけを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 4年生 伝統工芸のリーフレットを作っています

 国語の授業で、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作っています。説明文「世界にほこる和紙」の学習で学んだ説明の工夫を使って、「初め:伝統芸能の紹介 中:魅力 終わり:まとめ」の組み立てで書いていきます。同じ伝統工芸を選んだ友達とアドバイスし合ったり、より詳しく説明したいことを調べ直したりして、分かりやすい内容になるように心掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 4年生 愛知県に昔から伝わるもの

 社会科で、愛知県の伝統・文化と先人の働きについて学習を進めています。昔の様子を伝える遺跡や昔から伝わる伝統文化、それにまつわる先人の働きや願いを学びます。
 今日は常滑焼や清州城、名古屋城の場所や様子を調べました。資料と共に、この地を訪れたことがある子や城にまつわる知識をもっている子の話を聞きながら、理解を深めていました。
 この学習をきっかけに、身の回りの昔から伝わるものに目を向けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 4年生 まとまりがでてきました!

今週末の文化祭に向けての練習が、大詰めをむかえています。4年生の発表は、どんどん完成に近づいています。練習を重ねて自信をつけ、声の大きさは十分。声のまとまりが出てきて、聞きやすい発表になってきています。
今日は、移動の時や自分が声を出していないときの姿勢などにも注意することを学び、さらにレベルアップをしました。
本番は、最高の発表ができることでしょう。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252