最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:237
総数:752038
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/23 4年生 思い出いっぱいの2学期 その2

3学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。体調に気をつけて過ごしてください。
よいお年を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 4年生 思い出いっぱいの2学期 その1

2学期は、校外学習・体育祭・文化祭と大きな行事がありました。行事を終えるたびに子どもたちの成長を感じることができました。3学期も、学年のまとめの学期として取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生 お気に入りの場所

外国語活動の時間に、学校の中での自分の好きな場所について学習しました。
まずは、それぞれの場所を英語で何というかを学習し、テキストの絵を見ながら指をさして確認しました。
その後、自分が好きな場所について友達に話す準備をしました。「自分の好きな場所ってどこかなあ・・・。」と、迷っている子もいましたが、なぜその場所が好きなのかを考えながら、それぞれ、決めることができたようです。みんながどの場所を好きなのか、木になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生 国語 感動を言葉に

国語の授業で、「感動を言葉に」を学習しています。毎日の生活の中での出会いや発見、感動をもとにして、詩を書きました。今日は、本書きをしてさし絵もつけて完成した作品を、クラスで共有しました。教室を歩き回って友達の詩を読み、感じたことを付箋に書いて机に貼っていきます。席に戻ってきたら、自分の机に貼られている付箋を見て、みんなにっこり。大切そうにノートに並べて貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 4年生 あきらめないこと

昨日、夢のお話を聞かせてくださった今枝さんに、お礼の手紙を書きました。一人一人、お礼の気持ちとともに、お話を聞いて思ったことや考えたことを手紙にまとめて書きました。
「自分の夢をあきらめないことが大切だと思いました。」
「自分の好きなことを見つけて、チャレンジしたいです。」
「私も、自分の夢をあきらめずにがんばりたいです。」
こんな感想を持ったようです。「あきらめない」ことの大切さを学ぶことができたようです。みんなの夢を応援してくださっている今枝さんに、手紙を通して、感謝の気持ちが届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 4年生 外国語活動 教室クイズ

外国語活動の授業で「This is my favorite place.」を学習しています。校内の場所に案内したり、その場所について伝えあったりする活動を進めていきます。今日は、場所の言い方を学習しました。図書館、音楽室、理科室、職員室などをみんなで一緒に練習しました。工作室や保健室、校長室など、長い言い方も何度も言ってみました。慣れてきたところで、いくつかゲームをしました。ポインティングゲーム、キーワードゲームなど、今までに何度もやってきたゲームを、校内の場所の名前で行いました。ペアになって、「Ready!(用意!)」で頭に手を当てます。言われた場所の名前を指さしたり、キーワードが聞こえたら消しゴムを取ったりします。早い者勝ちの競争ですが、みんなにこやかでとても温かな雰囲気でゲームを楽しんでいました。そして、ゲームをやりながら、自然と何度も単語を口にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 4年生 社会の学習

社会で、名古屋港の発展に尽くした人々の業績について学習しました。名古屋港の発展に尽くした人は誰か、その業績はどんなものかを調べた後、その人たちのどんなところが素晴らしいと思うか、意見を出し合いました。
「たくさんのお金が必要になったり、反対されたりしてもあきらめずに続けたこと」、「人のため、愛知のために、計画をたてて整備をしたこと」などと話していました。
地元の発展に尽くした先人の願いや苦労、努力に気づくことができました。地元の歴史を知ることで、より、自分の住む地元のことを好きになれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 4年生 星座を見よう!

理科の学習で「冬の星座」を学習しています。今日は、「星座シート」を作って星座の観察の準備をしました。
オリオン座やさそり座の星の並び方を透明なシートに写し、枠をつけました。星の並び方を確認しながら写したので、もう、オリオン座やさそり座の形は覚えてしまいました。
このシートを通して実際の空を見て星座を探すと、すぐに星座が見つかりそうです。冬は、空気がすんでいて空の観察がしやすいと聞きます。冬休み中、天気の良い日に星座の観察ができるといいですね。夜の活動になるので、お家の人と一緒に観察をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 4年生 年賀状作り

書写の時間に年賀状を書きました。あらかじめ、誰に出すかを決めて、住所などを調べてきました。今日は、郵便局から教材としていただいた年賀状に、良い姿勢で、あて名や自分の住所や名前を書くことができました。
また、新年のあいさつや、来年頑張りたいことなど、相手に伝えたいことを考え、丁寧に書きました。次回は、挿絵などを入れて仕上げをします。もらった相手が喜んでくれるような、すてきな年賀状になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 4年生 作品発表会

文化祭の作品「ゴー!ゴー!ドリームカー」が教室へ戻ってきました。今日はクラスで発表会です。みんなの前で作品を見せながら、工夫したところや見どころポイントを発表しました。みんなから大きな拍手をもらったら、記念撮影です。自慢のドリームカーと一緒に「はい!ちーず!」

このあと、夢を乗せたドリームカーはおうちへ向かいます。「おうちdeかみやま文化祭」もがんばります!お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年生 音読発表会

国語で「プラタナスの木」の音読発表会をしました。今まで、家庭学習として何度も何度も音読をしてきて、国語の時間にもじっくりと読み取りをした教材です。
自分で決めた場面を、仲間の前で堂々と音読をしました。場面の様子や読み取ってわかった登場人物の気持ちなどがよく表れるように、会話文や大切にしたい言葉は、特に気をつけて読むようにしました。
音読を聞いている子も、自分の音読の参考にできるように、と、仲間の音読を真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年生 ピアサポートでエクササイズ

ピアサポートの授業を行いました。ピアは仲間、サポートを支え合うことを意味します。この授業を通して、よい人間関係をつくるためのことばのやりとりにについて考え、エクササイズで身に付けていきます。今日のめあては「相手の話を上手に聞こう」です。最初に動画を見て、上手に聞くポイントを5つ確認したあと、実際に3人グループでエクササイズをしました。2人が対話、1人が審査員です。「相手の目を見ながら話せたかな?」「うなずいたり、相づちを打ったりしながら聞けたかな?」「聞いた話に対して質問できたかな?」など、項目ごとに確認しました。エクササイズだとちゃんとできるけれど、毎日の生活ではできていないこともたくさんありそうです。意識して対話をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年生 みんなで一緒に

「お楽しみ会」の準備が着々と進められています。各グループで企画を作り、準備計画に沿って取り組んでいます。限られた時間ですが、このグループも知恵を出し合い、協力して頑張っていました。みんなで創り上げる楽しさ、みんなを喜ばせようという思いがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 4年生 文化祭「ゴー!ゴー!ドリームカー」

4年生の作品は、「ゴー!ゴー!ドリームカー」です。「こんな車があったらいいな」一人一人がイメージを膨らませ、色も飾りもとことんこだわって制作しました。自慢の車は、みんなの夢を乗せて、どこへでも行けそうです。夢に向かうたくましさが感じられる4年生の作品です。僕たち、私たちの夢、感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 4年生 道徳 お互いがわかり合うために

道徳の授業で「つまらなかった」のお話を読んで、「お互いがわかり合うために大切なことは何だろう」について考え、話し合いました。まったく口を利かなくなってしまった二人の登場人物。私たちの生活の中にありがちなことです。この二人に足らなかったことについて考えたことを、みんなで出し合って共有しました。

「お互いに相手のことを思いやる。」
「もっと話し合う。」
「お互いの話を聞き合う」
キーワードは「お互いに」「〜し合う」に固まってきました。

人権週間で、人との関わりについて考える機会となりました。道徳の授業で感じた「〜し合う」の大切さを、毎日の生活で意識していきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生 「ゴー!ゴー!ドリームカー」発表会

文化祭で展示する作品「ゴー!ゴー!ドリームカー」の学級発表会をしました。自分の作品の見どころ、工夫したところなどを、作品を見せながらみんなに伝えました。緊張しながらも、がんばって発表していました。発表の最初と終わったあと、教室内は大きな拍手であふれ、とても温かな雰囲気でした。

学校での作品展示が終わったら、今度は「おうちde文化祭」です。おうちの方の前で堂々と発表してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生 道徳 「ブラッドレーのせいきゅう書」

道徳の時間に、「ブラッドレーのせいきゅう書」というお話を読んで、家族の一員としての自分を見つめなおそうというめあてで話し合いをしました。
ブラッドレーの気持ちを考えたり、自分は家族のためにどんなことをしようか考えたりしました。
「お手伝いをしたい」「家族が大変な時は助けたい」などの意見が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 4年生 ドリームカーが勢ぞろい!

文化祭の展示会場の準備が進んできました。多目的室には、4年生の「ゴー!ゴー!ドリームカー」が並び始めました。「みんなの夢を乗せて走る車」スタンバイまであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 4年生 外国語活動 オリジナルパフェをつくるよ

外国語活動の授業で、「|What do you want?」を学習しています。市場の絵を見ながら、野菜や果物の言い方を何回か練習しました。スムーズに言えるようになったところで、今日は「オリジナルパフェ」を作りました。パフェを入れるグラスに、好きな果物を入れていきます。上の淵から、りんごやさくらんぼなどを、バランスよく飛び出たせて飾っていました。できあがったら、友達に自分のオリジナルパフェを紹介していきます。みんな夢中で作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生 自分たちで進めます!

2学期の終わりに「お楽しみ会」を計画しています。グループに分かれて出し物を用意していきます。各グループでは、話し合いが順調に進み、内容が固まってきました。早速必要なものの制作に入りました。クイズも様々なものを計画してあり、楽しみです。みんなで考えや意見を出し合い、それを一つにまとめていく営みの中で、思考力・判断力・表現力を高めていきます。楽しい会になることを想像しながら、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252