最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:237
総数:752074
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/20 4年生 終業式

 今日は、夏休み前の最後の登校日でした。終業式では、校長先生からみんなに守ってほしい約束について話がありました。子どもたちは、真剣な表情で姿勢を正して話を聞くことができました。事故や事件に気をつけて、いい夏休みを過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 4年生 1学期最後のあとしまつ

1学期最後の学級活動の時間です。あゆみを受け取ったあと、教室をみんなできれいにしました。床や机、黒板をぴっかぴかにしていました。ベランダの草取りも頑張っていました。1学期最後のあとしまつ、ばっちり!気持ち、すっきり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 4年生 夏休み前の映画鑑賞会

 4年生の音楽の授業では、「エーデルワイス」という曲を学びました。その曲を使っている映画が『サウンド・オブ・ミュージック』です。
 鑑賞前に、物語の登場人物やあらすじ、場面設定などを確認したときは、みんなとても集中して話を聞いていました。その後、上映時間が約3時間あるため、時間内に見れるところまで映画鑑賞をしました。
 上映中には、子どもたちに聞き覚えのある「ドレミの歌」などが流れると、曲を聴きながら自然と体が揺れる子もいるほど、夢中になって映画を見ていました。
 子どもたちの中には、「続きが気になる!」とわくわくしている子もいました。その後の展開が気になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 4年生 算数 きれいにかけた!

算数の授業のまとめをしました。今日は、「ルーローの三角形」をかきました。1学期の学習してきた円や平行な直線の作図の活用です。どこで幅を測っても同じ・・・。不思議な三角形です。教科書にある作り方の説明を読んで、丁寧に作図をしました。コンパスで外枠をかいたら完成!嬉しそうに教科書の絵と比べ、ノートに糊で貼っていきました。

1学期の算数の授業も終わりです。ノートを振り返ると、しっかり学習してきた足跡が見られます。夏休み中に復習して、2学期も頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 4年生 道徳 公平って・・・

道徳の授業で「ひとりぼっちのYちゃん」を読み、誰に対しても公平に接するとは、どういうことか、どうして大切なのかについて考え、話し合いました。Yちゃんへのみんなの態度が、Yちゃんを傷つけ辛い思いをさせたお話です。Yちゃんへのいじわるな態度をしてしまった子たちの気持ちを考えたとき、「申し訳ないことをした」という気持ちとともに、「でも止められたなかった」「もしかしたら自分もいじめられるかも」など揺れる気持ちも出されました。そして、さまざまな気持ちの葛藤がありながらも、Yちゃんを傷つけることはいけないことだという意見がたくさん出されました。

毎日の生活の中で、だれでも自分本位な考えや好き嫌いの気持ちなどから、相手によって態度を変えてしまうことはありがちです。今日の授業をとおして、「公平」の難しさと大切さについて考えながら、心が強くなるためのトレーニングをしました。みんなが明るく気持ちよく過ごすために、「公平」を意識していくことの大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生 生活アンケートをしました

生活に関するアンケートを行いました。昨年度までは紙のアンケートでしたが、chromebookを使って答えていくやり方で行いました。みんなどんどん自分のペースで進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 4年生 算数 全集中!

算数の授業の教室・・・。すごい集中力です。今日はこれまで学習してきた小数の計算を練習していました。どんどん問題を解き、先生にチェックしてもらいます。〇がもらえるとにっこりしながら席に戻り、次の問題に取りかかります。全集中でがんばっています。しっかり身に付けて1学期のまとめにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 4年生 算数 どっちが大きいかな

算数の授業で「小数」の学習に取り組んでいます。小数のあらわし方やしくみについての学習が進み、今日は小数の大小について考えました。瀬戸内しまなみ海道の第二大橋と第三大橋の長さが、教科書にかかれています。どちらの数字が大きい?理由は?グループで話し合いをしました。どのグループもたくさんのことばが飛び交っていました。ことばがあふれてくると、自信が出てきました。そのあとの説明も、たくさんの子が手を挙げて発表できました。「考えたことを表現する力」を高められるよう、毎日の授業でトレーニングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 4年生 理科 身振り手振りで一生懸命に

理科の授業で「とじこめた空気や水」を学習してきました。今日は学んだことを生かして、身の周りにあることと関連づけて考えました。「タイヤに空気を入れたほうが快適に乗れるのはどうして?」「豆腐のパックを重ねても、豆腐がくずれないのはどうして?」について、グループで話し合いました。とじこめた空気や水のことに関して説明するので、話し合いに熱が入ってくると、身振り手振りのジェスチャーが炸裂してきて、話し合いが盛り上がってきました。「今話したことを、すぐノートに書こう!」と、身振り手振りをことばにしていこうと頑張っているグループもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 4年生 国語 もうすぐ完成

国語の授業で新聞つくりに取り組んでいます。下書きが出来上がり、本書きが始まりました。きちんと割り付けし、読みやすくなるように文字の大きさや改行の位置などを工夫しながら、丁寧に書いていました。みんな、びっしりと記事の文を書いていて、読み応えのある新聞になりそうです。悩むのは新聞の名前と見出しです。特に「〇〇新聞」の〇〇を、魅力的なことばを考え中の子もいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 4年生 道徳 生きているしるし

道徳の授業で「生きているしるし」を読んで「いのち」について考えました。主人公ちえ子
は、妹が生まれ「自分と全然似ていない」と感じていたとき、父から自分が生まれたときの大変な状況のことを初めて聞きました。そのときのちえ子が考えたことについて、みんなで考えました。ペアで話したり、全体で共有したりしながら、「いのち」の尊さを感じていました。元気よく泣くちえ子の妹の泣き声を「生きているしるし」と感じながら、自分が生まれてきたことへと思いをつなぎ、心が温かくなっているようでした。

一人一人大切な「いのち」は、かけがえのないものだと体感できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 4年生 新聞つくり

国語で新聞つくりに取り組んでいます。今までの学習で、新聞の読みやすくする工夫を確認したり、割り付けをしたりして新聞を書く準備を進めてきました。今日は、新聞の記事を書きました。見出しを工夫したり、グラフや絵を入れたりして、分かりやすく読みやすい紙面となるよう考えながら、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 4年生  What time is it?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動で、 「What time is it? 今何時?」の学習をしています。テキストを見ながら、日本が正午のとき、世界の他の国や都市では何時になるのかを確かめたり、その時間、その国や都市の子どもたちはどんなことをしているのかを考えたりしました。また、他にも、時刻を聞き取ったり、リズムに合わせて時刻を言ったり、時刻のビンゴカードを書いたりしました。いろいろな活動を通して何度も繰り返して「What time is it?」「It's 8p.m.」などと発音することで時刻の言い方を身に付けることができました。
外国語活動の時間は、とてもたくさんの活動をして、充実感でいっぱいです。


7/6  4年生 新出漢字を習っています!

画像1 画像1
 4年生の1学期は、新出漢字がとても多いです。新しい漢字の読み方、使い方、書き順を一生懸命学んでいます。バランス良く書けるように、ポイントを意識しながら丁寧に書いています。

7/5 4年生 新聞をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「新聞をつくろう」の学習をしています。今までの学習で、自分が伝えたいことを分かりやすく伝えるために、新聞の特徴を確かめ、どんな新聞をつくるか考えて調べました。
今日は、見出しや紙面の割り付けの工夫について確かめ、記事を書き始めました。見本として、様々な新聞を見ながら学習を進めていきました。新聞を書き始めた子どもたちの顔は、真剣そのものです。見本を参考にしながら、より見やすく分かりやすい新聞をめざして取り組んでいました。

7/5 4年生 社会 名古屋の〇〇

社会の授業で、愛知県の県庁所在地である名古屋市について学習しています。教科書にある写真や説明を読み、「名古屋の○〇」とカテゴリーに分けてまとめてみました。
「名古屋の交通」「名古屋の施設」「名古屋の観光」など、〇〇にはいることばがいくつか発表されました。身近のことを深く知ることで、もっと大きな世界への興味が高まります。世界への興味が高まることで、身近のことへの興味がさらに高まります。自分たちが住む愛知県のことを、たくさん学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4  4年生 ツルレイシが成長しました!

画像1 画像1
 まきひげが伸びてきたので、少し前に花壇に植え替えました。そして、先週の暑さでぐんと大きくなりました!今日は雨が止んだすきに観察をしました。葉っぱがいっぱい増え、まきひげがくるくる伸びています。どんどん大きくなーれ!

7/4 4年生 水泳のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目、雨の合間に水泳の授業がありました。今日もいつものように水慣れをしたあと、25メートルプールの端から端まで、自分の力に合わせた泳ぎ方で何度も何度も泳ぎました。もうそろそろ水泳の授業もまとめとなります。自分の力を伸ばすことができたでしょうか。夏休みも、プールに行ってたくさん練習しましょうね。

7/4 4年生 国語 新聞から学ぶ

国語の授業で「新聞のとくちょうをたしかめよう」を学習しています。一人ずつ新聞を広げ、分かったことを発表しました。日にちが書いてあること、見出しが大きく書かれていること、写真が載っていることなどが出されました。これらの特徴のおかげで、読みやすくなっていることがわかりました。

このあと、新聞づくりに取り組みます。新聞の特徴を生かして、読みやすい新聞にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 4年生 理科 じっと見つめる・・・

理科の授業、みんなすごい集中力です。一心に星の早見板を見つめていました。日付と時刻を合わせようとくるくる回していました。「何か合わない・・・」とつぶやきながらも、みんな目が真剣!使い方に慣れて、星を調べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252