最新更新日:2024/06/27
本日:count up60
昨日:200
総数:753285
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/1 4年生 慣用句の意味を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では、慣用句の意味を国語辞典で調べました。また、慣用句をどのように使えば正しく意味が伝わるかも考え、オリジナルで文を作ってみました。みんなで調べて考えながら勉強すると楽しく覚えられますね。

11/1 4年生 図工 かっこいい車つくるよ!

図工の授業で、「ゴー!ゴー!ドリームカー」を制作します。文化祭で展示する作品です。今日は、好きな色の画用紙に下書きをして、車体の部分を作りました。先生の見本の作品がとってもかっこいい!みんなもイメージを膨らませていました。かっこいい車をつくります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 4年生 国語 ごんぎつね 深く読みます

国語の授業で、「ごんぎつね」を学習しています。「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」をテーマに、深く読み進めていきます。今日は、最初に音読をしっかり行いました。感情を表すような抑揚ができていて、声もそろってきました。読み込んでいることがわかります。続いて、「ごんの人物像について読み取ろう」をめあてに取り組みました。ごんの気持ちを表すことばを、本文から抜き取って考えます。深く読み取ることが求められます。みんな真剣な眼差しで教科書を読み返していました。そして周りの仲間と、考えを共有し合いました。

「ごんぎつね」は、4年生で最も時間をかけて学習する読み物教材です。深く読み込んでいきます。そして物語をより楽しみたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 4年生 理科 からだの動きって不思議 その2

1時間授業が進んでいるクラスでは、牛乳パックを2つつないで、腕の模型を作って実験していました。赤と青のテープを、牛乳パックの切れ目に通してあります。片方ずつテープを引っ張り、動きを確認しました。テープを引っ張ると、腕を曲げたのと同じように動いてびっくり。腕の筋肉って不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 4年生 理科 体の動きって不思議!

理科の授業で「わたしたちの体と運動」を学習しています。今日は腕まくりをして、腕のすみずみまで触ってみました。何やら固いところと柔らかいところがありました。みんな真剣な表情で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 4年生 音楽 からだをほぐして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業みたいに見えますが、音楽の授業の準備体操です。腕、背中、首、肩と順番のほぐしていました。歌を歌う前のウォームアップをした後の歌は、とても声がきれいに響いてきました。今日は「伝えられてきた歌を楽しもう」をめあてに「ソーラン節」を学習しました。3年生のときに体育祭で踊った「ソーラン節」ですが、のびやかな歌い方で表現していました。

10/27 4年生 ギコギコ、トントン!

 のこぎりや金づちを使って木材を加工し、生活に役立つ作品をつくっています。最初は、恐る恐るのこぎりで切ってきましたが、だんだん慣れてきて、上手に扱うことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 4年生 正しい行いをするために

道徳の時間、「スーパーモンスターカード」というお話を読んで、正しいことを行うことについて考えました。
友達がよくない行動をしているのを見た時に、自分はどうするのか、場面の様子や登場人物の気持ちを確かめながら、考えていきました。
自分の考え方を発表し、「やっぱり、だめなことはだめっていわないといけない」「もし、自分だったら・・・言いにくいけど、止めようと思う」などの意見が聞かれました。正しい行うをするために大切なことは何かを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年生 国語 読み取ると

国語の授業で「ごんぎつね」を学習しています。「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」をめあてに学習を進めています。今日は、1場面を読んで、ごんの人物像の読み取りをしました。写真は、魚を「ぽんぽん投げこみました」の部分の「投げこむ」ということばから、投げこむしぐさを実際にやってみて、普通に入れるのとの違いを、自分のことばで表現していているところです。「投げ込むのは、勢いよく投げている感じ」「丁寧さが違う」など意見が出されました。ことばから情景や気持ちを読み取る活動をとおして、より深い読み取りにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 4年生 もっと高く跳びたい

体育で走り高跳びの学習をしました。小学校では、はさみ跳びという跳び方を学習します。
今日は、助走や踏切の仕方を確認して、低い高さのゴムを跳んでみました。
「助走は、バーに対してななめから。」「バーに遠い方の足で踏み切る。」「1,2,3のリズムで跳ぶ。」というポイントに注意して、安全に、何度も練習することができました。
上手になっていくと、もっともっと高く跳びたくなってくるようで、「もっとバーを高くしてやってみたい。」「どこまでいけるかな」という話をしながら取り組んでいる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/ 24 4年生 アルファベットで外国語活動!

 今日の外国語活動は、担任の先生とアイリーン先生で勉強をしました。歌を歌ったり、友達とカードゲームをしたりして、アルファベットを楽しく勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 4年生 美術館みたいに鑑賞

図工で、ギコギコトントンの学習で、木を切って、くぎやボンドで組み合わせていろいろな形を作りました。今日は、完成した作品の鑑賞をしました。
みんな、満足のいく作品を作ることができたようです。作品の題名を書き、自分の作品を机の上に置いて、みんなに見てもらいました。
心地の良い音楽をかけ、美術館で作品を鑑賞するように、じっくりと見ることができました。「4の2美術館だよ。ようこそ!」と声をかけてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 音楽特別授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林誠先生を講師に迎え、ホルンとトランペットの音色の違いについて話をききました。実際に生の音をきいたり、楽器についての説明をきいたりして、2つの楽器の音の違いを感じ取ることができました。「小さな世界」の演奏も楽しくきくことができました。

10/20 4年生 国語 「リーフレット」完成まぢか!

国語の授業で伝統工芸についてのリーフレットづくりをしています。

自分で伝統工芸を一つ選び、調べたことの中から伝えたいことを考え、理由や例を挙げてリーフレットの文を書きました。ノートには、たくさんのメモ書きがされていて、自分が調べた伝統工芸のよさやすごさを伝えたいという思いが感じられます。本書きでは、文や構成、レイアウトなどを工夫して、集中して書いていました。挿絵なども上手に入れて、魅力的なリーフレットになってきました。完成まぢかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 4年生 体育 もっと高く!

体育の授業で、「高跳び」に取り組んでいます。一人ずつどんどん跳んでみました。もっと高く跳べるように、助走や跳び方に工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生 外国語活動 イニシャル交換

外国語活動の授業で、アルファベットの大文字を学習しています。先生と一緒に読んで練習したり、テキストの絵からアルファベットを見つけたりする活動をしながら、アルファベットに慣れてきました。今日は、アルファベットの大文字のカードをもって、友達と英語でやりとりの活動をしました。自分が欲しいカードを持っているか友達にたずね、もっていたらカードを受け取ります。自分のイニシャルが集められてにっこりの子がだんだん増えてきました。教室内を歩き回って、たくさんの友達と対話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 4年生 図工 コツがつかめてきたよ!

図工の授業で、「ギコギコトントンクリエーター」を作っています。今日も図工室から「ギコギコ」の音。足で板を押さえながら、のこぎりで切っていました。最初は体に力を入れすぎて、板が動いてしまってうまくいかない子もいましたが、だんだんコツをつかんできて、落ち着いてゆっくり動かしながら、きれいに切っていました。切ったパーツでどのように作っていくのかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 4年生 力作ぞろいです!

国語で、伝統工芸についてのリーフレットづくりをしました。
伝統工芸について調べ、調べたことの中から伝えたいことを考え、理由や例を挙げてリーフレットの文を書きました。自分が調べた伝統工芸のよさやすごさを伝えたいという思いを持ち、そのために、文や構成などを工夫して、集中して書く姿が見られました。挿絵なども、細かい部分まで丁寧にかかれていて、力作ばかりです。
信楽焼や南部鉄器、寄せ木細工、加賀縫など、いろいろな伝統工芸について、興味深いリーフレットができあがりました。友達がかいたリーフレットを見るのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 4年生 もっと上手に…

体育で台上前転を学習しています。学習も回数を重ねてきて、とても上達してきました。
今日は、よりスムーズに、美しく台上前転をするためのこつを教えてもらい、練習をしました。
強く、高く踏み切る。
腰を高く上げ、おへそを見るようにあごを引き、後頭部を跳び箱の上につける。
体を小さく丸め、スムーズに跳び箱の上を回る。
これらに注意して、何度も練習をしました。また、クロームブックで自分の演技の様子を録画したものを見直して、どこに気をつけるといいかを確認しました。何度も何度も練習に取り組む様子から、もっと上手にできるようになりたい、という気持ちが伝わってきました。
また、準備から、練習、振り返り、片付けまで、みんなで協力して安全に学習を進めることができ、その姿も、さすが4年生、と言える、素晴らしい取り組みの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 4年生 国語 秋の楽しみを紹介します!

国語の授業で、「秋の楽しみ」を学習しています。今日は、知っている秋の行事をグループで出し合いました。お月見や七五三、もみじがりなど、日本各所で行われているものから、チンドン祭りなどこの地域特有のお祭りなどが出されました。今月末に行われる神山秋祭りも出されました。その中から、「秋の楽しみ」を自分で1つ選んで、誰かに紹介するお手紙を書いていきます。調べると、たくさんの発見がありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252