最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:237
総数:752064
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/8 4年生 「ゴー!ゴー!ドリームカー」発表会

文化祭で展示する作品「ゴー!ゴー!ドリームカー」の学級発表会をしました。自分の作品の見どころ、工夫したところなどを、作品を見せながらみんなに伝えました。緊張しながらも、がんばって発表していました。発表の最初と終わったあと、教室内は大きな拍手であふれ、とても温かな雰囲気でした。

学校での作品展示が終わったら、今度は「おうちde文化祭」です。おうちの方の前で堂々と発表してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生 道徳 「ブラッドレーのせいきゅう書」

道徳の時間に、「ブラッドレーのせいきゅう書」というお話を読んで、家族の一員としての自分を見つめなおそうというめあてで話し合いをしました。
ブラッドレーの気持ちを考えたり、自分は家族のためにどんなことをしようか考えたりしました。
「お手伝いをしたい」「家族が大変な時は助けたい」などの意見が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 4年生 ドリームカーが勢ぞろい!

文化祭の展示会場の準備が進んできました。多目的室には、4年生の「ゴー!ゴー!ドリームカー」が並び始めました。「みんなの夢を乗せて走る車」スタンバイまであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 4年生 外国語活動 オリジナルパフェをつくるよ

外国語活動の授業で、「|What do you want?」を学習しています。市場の絵を見ながら、野菜や果物の言い方を何回か練習しました。スムーズに言えるようになったところで、今日は「オリジナルパフェ」を作りました。パフェを入れるグラスに、好きな果物を入れていきます。上の淵から、りんごやさくらんぼなどを、バランスよく飛び出たせて飾っていました。できあがったら、友達に自分のオリジナルパフェを紹介していきます。みんな夢中で作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生 自分たちで進めます!

2学期の終わりに「お楽しみ会」を計画しています。グループに分かれて出し物を用意していきます。各グループでは、話し合いが順調に進み、内容が固まってきました。早速必要なものの制作に入りました。クイズも様々なものを計画してあり、楽しみです。みんなで考えや意見を出し合い、それを一つにまとめていく営みの中で、思考力・判断力・表現力を高めていきます。楽しい会になることを想像しながら、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 4年生 算数  「小数点どうする?」

小数のわり算を学習しています。今日は、(小数)÷(整数)で、あまりを求める問題に取り組みました。

筆算で計算をしたところで、「あまりをどうする?」「小数点をどうする?」みんなで意見を出し合って考えていきました。「小数点いるよ!」「そう!そこに小数点!」とみんなのつぶやきとうなずきで、答えが導き出されました。さあこの後、問題にチャレンジです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 4年生 算数 どうしてかというと

算数の授業で小数のかけ算とわり算を学習しています。
今日は、2mのひもを4人で分けたときの一人分のひもの長さの求め方を考えました。問題を読んで、2÷4の計算式をノートに書き、どうやって計算するとよいかを自分でじっくりと考えました。そして、クラスみんなで意見を出し合いました。
「2を〇倍するといいよね」「○〇倍でも同じことかな」「どっちがいいかな」そして最後に、「どうしてそう思う?」「どうしてかというと・・・」で、考えをまとめます。

算数だけでなく、どの教科においても、「どうして?」の答えを考え、自分のことばで発表することを、毎日の授業で繰り返し行っています。思考力、判断力・表現力を高めていくために、「どうしてかというと」を大切に授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 4年生 外国語活動 ほしいものは?

外国語活動の授業で、「What do you want?」を学習しています。外国の市場の様子を見ながら、日本の市場との違いを考えたり、野菜や果物の言い方を練習してきました。今日は野菜や果物のカードを使って、グループでゲームをしました。

"What do you want?""Iwant ...."のやり取りをしながら、カードの受け渡しをします。自分のシートに描かれているカードを集めて、持ちカードがなくなったら勝ちです。英語でやりとりしながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2年生&4年生 なかよしタイム楽しかったよ その3

「だるまさんがころんだ!」楽しそうでした。4年生のみんなは、昨年度までは下の学年だったけれど、今年は、上の学年として2年生が楽しんでくれるように頑張っていました。2年生のみんな、楽しんでくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 4年生 理科 変わる?変わらない?

理科の授業で「すがたを変える水」を学習しています。今日は理科室で実験をしました。「水を熱したり冷やしたりすると、体積はどうなるか」について調べました。試験管をスタンドに固定し、ぎりぎりまで水を入れてスタンバイです。試験管を温めたり氷で冷やしたりして、水面がどうなるかの実験です。予想を立てて取り組みました。みんなで1点を集中して見つめていました。自分の目で見て確かめるのは楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 慣用句を使った文を作ろう

国語の時間に国語辞典を使って慣用句の意味調べをしました。
「水に流す」「世話を焼く」「底が浅い」などの言葉の意味を理解した後、その言葉を使った文を自分で作る活動もしました。

始めは例文づくりを難しく感じていましたが、意味を調べてみると、「そういうことか!」「あのときに使えそう!」と次々とひらめいて文づくりに励むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 ネット越しに

体育の授業で、ソフトバレーボールに取り組んでいます。運動場では簡易コートでゲームをしてきましたが、今日はアリーナで、ネットを張ってゲームをしました。ラリーを続けることを意識して取り組みました。なかなか難しいですが、いいプレイが出ると、みんなで声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝、保護者のボランティアの方による読み聞かせがありました。
ボランティアの方の優しい声にじっと耳をすませ、身を乗り出してお話を聞いていました。外は雨。読み聞かせをしていただき、しっとりと落ちついて一日のスタートを切ることができました。
読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 4年生 工夫を凝らす

文化祭の「ゴーゴードリームカー」の作品つくりが進んできました。自分で考えたテーマに合わせていろいろな装飾をつけています。
今日は、先生に、オリジナリティーあふれる作品にするために、すべての面に飾りをつけること、高さが出る飾りをつけてボリューム感を出すこと、と教えてもらい、制作を進めました。「どんな飾りをつけようか」と、一人一人、工夫を凝らして取り組む姿が見られました。どれも、迫力が出て、とても素晴らしい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 4年生 ソフトバレーボール 作戦練る!

体育の授業で「ソフトバレーボール」を行っています。パスやレシーブのしかたを知り、ラリーを続けたり,ボールをつないだりしてやさしいゲームができることを目指して取り組んでいます。今日は、チームに分かれて対戦をしました。できるだけラリーが続くために、作戦タイムにしっかり話し合いをしてから、試合に臨んでいました。ラリーが続くと歓声が上がります。大きなコートで対戦するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生 体育 ラリー続けよう

体育の授業で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。今日は、ネットをはさんでパスやレシーブをしながら、ゲーム形式で行いました。ラリーを続けるのが難しそう。。。パスやレシーブの練習をして、チームプレイを楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝、保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。今日は3つの学級で読み聞かせをしていただきました。
どの子もボランティアの方の声にじっと耳を傾け、お話の世界を味わうことができました。最後には、お話を聞かせてくださったボランティアの方に心を込めてお礼のあいさつをしました。
朝から、とても有意義な時間をすごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 4年生 社会 タイトル悩む・・・

社会の授業で、新聞作成に取り組んでいます。今まで学習してきた治水のことについて、自分で調べたことや校外学習で学んできたことをまとめていきます。見出しを決め、下書きメモを見ながら、本文をどんどんまとめていきます。レイアウトを工夫したり、さし絵資料を入れたりしていました。中には、読み手の興味を高めるタイトルを求めて、最後まで新聞のタイトルに悩んでいる子もいました。完成まぢかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 4年生 ドリームいっぱい!

文化祭で展示する作品「ゴー!ゴー!ドリームカー!」を制作しています。車体のデコレーションが進んできました。細かい部品を一心の作っています。

ドリームいっぱいの車になるようにがんばっています。GO!GO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 4年生 ソフトバレーボール

体育で、ソフトバレーボールの学習が始まりました。今日は、ルールやゲームの仕方を確かめた後、アリーナに行って、実際にやってみました。パスがなかなか思うような場所に行かず苦戦している子もいましたが、上手に3回のパスで相手のコートに返すことができたチームもありました。
もっと上手になると、もっともっと楽しくゲームをすることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252