最新更新日:2024/06/27
本日:count up60
昨日:200
総数:753285
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/15 4年生 楽しかったスポーツ大会 その1

昨日、4年生のスポーツ大会が行われました。種目は大縄と綱引きです。

写真は綱引きの様子です。腰を落として、いい姿勢です。パワフルな戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 4年生 道徳 「わたしの大切なもの」

道徳の授業で「わたしの大切なもの」を読みました。

冒頭の「あなたの『大切なもの』は何ですか。世界の子どもたちに聞きました。」と5人の外国人の子たちが、自分の大切なものを見せながら紹介している文を読んで、考えました。めあては「大切なものから世界を知りましょう」です。
ワークシートに書いた後、友達と意見交流してみました。最後に全体で意見を出し合いました。

みんな大切に思っているものが違う。
自分が大切に思っているものも、他の人はそう思わないこともある。
見方や感じ方、大切に思うものが違うんだと思う。
同じものもある。

世界にはたくさん国があって、生活のしかたや考え方が違っています。自分の考えと違うかもしれないけれど、相手の大切なものを理解することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 4年生 理科 水が沸騰しているときの泡って?

理科の授業で、「熱したときの水のようす」の学習をしています。今日は、水が沸騰するときに出てくる泡は何かを考えていました。生活の経験をもとに予想を立てます。ペアで活発に意見を交流し、そして発表。「ジュースにストローを入れてぶくぶくしたときと意味が一緒かなあ。」「ちがうよー(笑)」「風船をふくらませるときは内側に水滴はつくかな。どう?」などと、日常目にする事柄を思い浮かべながら意見をまとめていました。
和やかなクラスの雰囲気の中で、自分の考えを堂々と述べていく様子は立派でした。まとめの季節にぴったりの授業風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14  5年生 速度を比べるには?

算数で、時速900kmで飛ぶ飛行機と上空での音の速さ秒速300m、どちらが速いか、という問題について考えました。
これらの速度を比べるためには?と、その方法を考えました。単位をそろえて比べればいい、ということを確認し、単位換算をして比べ、音の伝わる速さのほうが速いことがわかりました。
距離の単位と時間の単位、どちらも換算しなければならないので難しかったのですが、仲間に自分の考えを話したり、仲間の意見を聞いたり、一緒に相談したりすることで、解決することができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 4年生 災害へのそなえについて調べる

国語で、自然災害へのそなえについて調べ、自分の考えを書く、という学習をしています。今日はテーマを決め、本やインターネットを使って調べ学習をしました。
台風、大雨や大雪、雷、地震、津波、火山の噴火など、様々な災害について、興味を持ったことを、詳しく調べていきました。複数の本で調べたり、違う方法で調べたりすることで、調べたことが正しいかどうか確かめます。わかったことや気になったことなどをメモに取りながら学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生 算数 直方体と立方体 できた!

算数の授業で「直方体と立方体」を学習しています。工作用紙で、4種類の長方形と正方形を6枚ずつ用意しました。その中から、6枚ずつ使って、立方体と2種類の直方体をつくることに挑戦しました。テープでとめながら箱の形を作っていきました。選ぶ形を間違えると、箱になりません。教科書にある絵と同じ形になる様に、全集中で取り組んでいました。出来上がったら、教科書の絵の隣に置いてにっこり!自分の手と脳を使って作業を進めることで、直方体や立法体のイメージをつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生 図工 いい感じ!

図工の授業で木版画に取り組んできました。版が出来上がり、いよいよ刷りに入ります。版にたっぷりインクをつけたら、縁をぴったり合わせながらそっと用紙を置き、上からバレンでくるくるします。何度もくるくるしたところで、きれいに刷られているか、ちらっとめくってみたら、いい感じ!ゆっくり紙をはがしていきました。全体もいい感じ!きれいに仕上がって満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生 理科 まわってる!

理科の授業で「水と空気のあたたまり方」を学習しています。今日は、「空気がどのようにあたたまるのか」について、理科室で実験しました。アルミ箔でふたをしたビーカーに線香のけむりをため、温かくなったインスタントかいろでビーカーの下から温めると、さあけむりはどうなるかな?予想を立てて実験をしました。

「まわってる!」「動いてる!」
「どっちから?」「上に向かってるよ」

グループみんなで確認したことを結果としてまとめ、自分たちのことばで発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生 書写「平和」の気持ちを込めて

書写の授業もまとめに入りました。今日は「平和」を書きました。「学習してきたことを生かして書こう」をめあてに、縦画、横画、左払い、てん、左右の組み立て方などを意識しながら練習に取り組んでいました。

力強く、バランスよく仕上がった作品から、文字の力が感じられます。世界が「平和」であってほしい気持ちが込められているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 4年生 体育 ラインサッカー

体育でラインサッカーをしています。サッカーは、見たりやったりして、なじみ深いこともあり、楽しみにしている子が多いようです。
今日は、チームにわかれてゲームをしました。ゲームの中で、自分がどんなふうに動くと、仲間のパスからゴールにつなげられるかを考えてできると、より楽しいラインサッカーになります。今日のゲームの中でも、仲間と声をかけながら取り組む姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 4年生 外国語活動「動」と「静」

外国語活動の時間を楽しみにしている子がたくさんいます。今日も、ALTの先生と一緒に、歌や身振り手振りを交えてあいさつをしたり、会話をしながら日付や天気を確認したりして、笑顔と共に外国語活動の時間が始まりました。
その後、アルファベットの小テストがありました。まずは3分間の勉強タイムで復習をしました。3年生の時にローマ字を学習しましたが、今回は、その中の、ヘボン式のローマ字の復習です。ヘボン式はなかなか覚えづらいようで苦戦しながら練習をしていました。小テスト用紙が配られたら、シーンとした雰囲気の中、一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 ペアの子といっしょに

 今日はなかよしタイム!各クラスで、ペアの子とどんな遊びをしたいか話し合って決めました。「2年生の子が楽しめるようにルールを変えよう」「2年生の子たちにとっていいのはなんだろう」とペアの子を想う意見が増えたなと感じました。
 そして、迎えた本番では、ペアの子とともに楽しそうに笑う姿が見られました。ペアの子との仲が一層深まった時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 図工 白と黒のバランスが難しい!

図工で木版画に取り組んでいます。下書きを終えて、どんどん掘り進めている段階です。はみ出さないように、けがをしないように、慎重に作業をしていました。少し彫っては、版を持ち上げて眺めている子がたくさんいました。刷りあがった状態をイメージしているようです。
「白が多すぎかな」「黒が多すぎかも」と刷ったあとの白と黒のバランスを考え、悩みながら取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 なかよしタイムに向けて

今日の昼放課に、2年生と4年生ペアでなかよしタイムを行います。昨年度まではペアの下の学年だったけれど、今年は上の学年。しっかり下級生をリードする立場です。なかよしタイムで行うゲームについて、話し合いをしました。代表の子たちの進行で、ゲームのルールづくりや、出てきそうな問題点などを出し合い、みんなで解決策を考えました。4年生が自信をもって2年生をリードできるように、一生懸命話し合いをしていました。頼もしい姿です。昼放課のなかよしタイム、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 4年生 図工 一彫り 一彫り ていねいに

図工の授業で木版画に取り組んでいます。下絵が完成し、彫りの段階に入りました。教室はシーンと静まり返り、黙々と彫りを進めています。1点集中で彫刻刀を動かして彫り、しばらくすると目を離して全体像を見て確認し、また細かい作業に戻り、の繰り返しです。手を挙げて先生からアドバイスをもらっている子もいました。最後まで丁寧に彫り進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 4年生 算数 「どうして?」が大切

算数の授業で「いろいろな長方形をつくろう」を学習しています。今日は、細長い18本の紙を並べて、いろいろな長方形を作りました。机の上に作った長方形の縦の数と横の数を書き出してみました。

「縦2本と横7本」「縦5本と横4本」など、8種類の答えが発表されました。そこで、先生から「気づいたことは?」「どうして?」ここからが大切なところです。みんなで考えを出し合い、友達の考えを聞いて「なるほど」とうなずいたり、付け足したり・・・。だんだん深まっていきました。授業での「どうして?」の積み重ねで、思考力、判断力、表現力を磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 4年生 きれいな教室で

4時間目の図工の授業で、木版画を行いました。机の上や下には、たくさんの削った木くずが・・・。給食前にきれいにし始めました。ほこりが立たないように気をつけながら、ほうきで木くずを集めていました。さりげなくさっと取り組む姿がすてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/2 4年生 表情をつけて

図工の授業で、木版画に取り組んでいます。下絵をカーボン紙で版木に転写したあと、太いペンで線をなぞりました。顔も手もいい表情になってきて、作品が生き生きとしてきました。彫る方向を鉛筆で線をつけたら、彫りを始めます。木くずにまみれながら、全集中で彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 図工 全集中!

図工の授業で、木版画に取り組んでいます。版木に下絵を描き、いよいよ彫り始める段階になりました。仕上がりを思い描きながら、丁寧に掘り進めていました。顔の表情は頑張りどころです。けがをしないように、全集中で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 外国語活動 好きな場所は?

外国語活動の授業で「This is my favorite place.」を学習しています。学校内の場所の言い方や好きなものを尋ねる表現を繰り返し練習したあと、ペアで学校内の好きな場所とその理由を伝え合う対話をしました。何人もの友達と対話をしてみると、音楽室、図書館、体育館など、好きな場所はバラバラなことがわかりました。友達の新たな発見ができて、とても意欲的に対話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252