最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:56
総数:752647
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/3 4年生 理科 あわの正体は?

理科の時間に実験をしました。課題は、水がふっとうするときのあわの正体は何かを調べることです。ビーカーに水を入れて沸騰させ、「あわ」を袋の中に集めました。
あわを集めた袋を見て、「何にもない!」「あわは消えたんじゃない?」と言っていましたが、袋をよーく見ると、「水滴?」「結露してる!」「水だ!」「水じゃない、水蒸気だ!」ワイワイと、あわの正体についての議論が始まっていました。あわの正体は何だったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 4年生 アンケートづくりまで進んできました!

国語の授業の「調べて話そう、生活探検隊」の学習で、グループで調査の準備を進めてきました。話し合いを重ね、アンケート作成まで進んできました。一つ決めるにも、メンバーが意見を出し合い、話し合います。一つにまとめていくのは大変ですが、出来上がっていくと楽しいです。アンケートの本書きをしたら、みんなに書いてもらいます。みんなで知恵を出し合ってがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 4年生 国語 企画会議真っ只中

国語の授業で、「調べて話そう、生活探検隊」を学習しています。グループで真剣に話し合いをしていました。まるで会社の企画会議のようです。どのグループも、調べたいことが決まってきました。次の段階は、どのように調査をしていくか、アンケートの形式や内容など、決めることが山ほどありますが、みんなで頭を寄せ合い、積極的に意見を出し合っていました。アンケートを行ったら、結果を集約して、資料や原稿づくりなど発表準備をがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 4年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「ワンナイトカーニバル」の曲に合わせて、6年生に日頃の感謝やおめでとうの気持ちを伝えました。楽しく踊りながらも、気持ちを伝えるときはびしっと伝えるメリハリをつけ、とてもよい発表になったと思います。4年生の思いがしっかり6年生に伝わったと思いますよ!

3/1 4年生 国語 調べてまとめる

国語の授業で「調べて話そう、生活調査隊」を学習しています。生活に関する疑問についてグループで調査し、その内容をまとめて発表します。今日はグループで疑問を出し合い、調査内容を決め、方法や内容を検討しました。話し合いや調査がどんどん進み、アンケート結果をグラフにしているグループもありました。みんなで知恵を出し合って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 4年生 国語 生活調査隊!

国語で「調べて話そう生活調査隊」という単元の学習をしました。グループごとに、自分たちの生活に関する疑問からテーマを決め、調査をしてその結果や考察について発表をします。今日は、グループの仲間と疑問を出し合ってテーマを決めました。どのグループも、とても活発に話し合いをしていました。これから、アンケートやインタビューをして調査をしていきます。どんな結果が出るかも興味津々!という様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 4年生 プログラミング集中!

Chromebookを使ってプログラミングに取り組んでいます。すごい集中力で取り組んでいました。指令を出して動きを試して・・・の繰り返しです。とても楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 4年生 プログラミング的思考力

図工の授業で、メッセージカードを作っています。平面のカードではなく、開くと飛び出す仕組みを使って作っていきます。事前に作った設計図をもとに作業を進めますが、思ったように立ち上がらないこともあり、脳をフル回転させながら作っていました。頭の中で仕上がりをイメージし、その形になるようにプログラミングしていく力が必要です。プログラミング的思考力を働かせながら、「わぁすごい!」と思ってもらえるカードに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 4年生 思いをカードにのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、「カードで伝える気持ち」という単元で、自分の思いをカードにのせた作品を作っています。両親に向けて作っている子もいれば、兄弟や親戚の人へ向けて作っている子もいます。素晴らしい完成品を期待しています。

2/24 4年生 かるた大会

書写の時間にかるたを作りました。書写の学習のまとめとして、読み札に読み句を書き、それに合わせて取り札に絵を書きました。
今日は、自分たちでつくったかるたを使ったかるた大会です。ルールを確認して、取り札を並べて、スタート!紙で作った手の形の棒を使って、元気よく、ハイ!と、札を取りました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 送る会の練習

4年生全員で送る会の練習をしました。卒業する6年生に何を伝えたいのか、どんな気持ちでやるとよいのかを考えながら練習をしました。学年でダンスの練習をしたのは初めてですが、一生懸命踊ることができました。ステージ上から見ていると、学年全員そろってのダンスは、迫力があり、心動かされるものがあります。
送る会実行委員の児童も、放課中頑張って練習しています。来週の月曜日が、最後の学年練習です。さらによりよい出し物になるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 4年生 みんなで楽しむ!

学活の時間にお楽しみ会をしました。グループごとに、自分たちで企画から準備まで考えてきた出し物をして、学級のみんなで楽しい時間を過ごしました。
変装あり、クイズあり、景品あり、BGMありの、とても楽しい会となりました。楽しい時間を共にして、クラスの仲間との仲もいっそう深くなりました。あと1か月、みんなで仲良く楽しく過ごし、4年生のよい思い出を作ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 メッセージを伝えたい

「飛び出すハッピーカード」を作っています。飛び出す仕組みを使って、読んでくれる人がびっくり喜んでくれるカードを考えて作りました。伝えたいメッセージもきれいに書きました。カードを開いてくれたときの表情を想像して、にっこりしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 4年生 体育 コツをつかんで…

体育でサッカーをしています。前の時間に、パスをするときのけり方、ドリブルをするときのけり方、シュートのときのけり方の違いを学習し、今日はそのことを思い出して練習をしました。
ドリブルシュートをしている子に、どんなことに気をつけてるの?と聞いてみると、「ドリブルは、ボールを自分の体からあまり話さないように細かくけって、最後のシュートは、ボールの中心を足の甲で思い切りけって力強いシュートになるように」と、とても詳しく教えてくれました。それぞれのコツをしっかりつかんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 4年生 立方体の展開図

算数の時間に、立方体の展開図をかきました。立方体の展開図は、なんと、11種類もあるそうです。「ほんとに、11枚全部が立方体の展開図なのかな?」という疑問をもち、一つ一つの展開図が正しいかどうかを確めました。まずは、6枚の正方形の板を使って立方体を組み立て、教科書を見ながら、展開図の形に合わせてセロテープを切っていきます。どこを切ったらどう広がるかを想像しながら、ようく考えて立体を展開していきました。こうして、手を動かしながら、考える力、想像する力を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 4年生 自分の考えを伝えよう

国語で「もしものときにそなえよう」の学習で、自然災害が起きたときのためにどうそなえたらいいか、自分の考えを文章に書きました。あらかじめ調べたことをメモしてあり、そのメモを見ながら組み立てなどを考えてまとめていきました。
「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを考えて書くことや、自分の考えを伝えるために、理由や例を挙げて書くことなどに注意して書きました。
どこからか、「文章書くの苦手なんだよなあ・・」というつぶやきも聞こえてきましたが、それでも、一生懸命取り組んでいました。
「文章に書く」ということは難しいことですが、とても大切な力です。苦手、と言いながらも何とかしよう、と、取り組むことで、だんだんと力がついていきます。大変なことに立ち向かう気持ちも素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 4年生 外国語活動 マッチングばっちり!

外国語活動の授業で「This is my day.」を学習しています。朝起きてから夜眠りにつくまでの日課を表す表現を、絵本の短い話を聞いたり読んだりしながら学習を進めてきました。表現に慣れてきたところで、今日はカードを使ってゲームをしました。日課を表す表現の前半が書かれたカードと、後半が絵で描かれたカードが、裏向きでずらりと並べられ、それぞれのカードを一枚ずつ表に返してマッチングしていきます。カードがたくさんあるので、最初はなかなかマッチングできず、めくっては、"Oh,my god!"と苦戦していましたが、マッチングが成功すると、みんなで大喜びでした。出来上がった文を読む声もそろってきました。みんなの気持ちもマッチングばっちり!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 4年生 楽しかったスポーツ大会 その3

スポーツ大会の運営を、代表の子たちが頑張って行いました。アナウンスの声もはっきりしていて上手でした。もうすぐ高学年の風格でした。

スポーツ大会大成功!すてきな笑顔がたくさん見られました。この仲間で、残りの時間をクラスみんなで楽しく過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 4年生 楽しかったスポーツ大会 その2

写真は、大縄跳びの様子です。みんな生き生きしていてかっこいい!応援の声も元気いっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 4年生 楽しかったスポーツ大会 その1

昨日、4年生のスポーツ大会が行われました。種目は大縄と綱引きです。

写真は綱引きの様子です。腰を落として、いい姿勢です。パワフルな戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252