最新更新日:2024/06/28
本日:count up124
昨日:195
総数:753544
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/30 4年生 道徳 やってみるとわかる!

道徳の授業で「ひとりぼっちのY ちゃん」を読み、周りの人に公平に接するとはどういうことかについて考え、話し合いました。

授業の中で、Yちゃんへのみんなの態度が、Yちゃんを傷つけ辛い思いをさせたことを、役割演技をしたり、友達の演技を見たりして考えました。Yちゃん役の先生に、代表の子たちが話しかけます。場面を見ていると、Yちゃんの思いや、周りの子たちがどうしたらよかったかが、文字で読んで考えるより、「公平」について現実味をもって体感できたようでした。

自分中心な考えや好き嫌いの気持ちなどから、相手によって態度を変えてしまうのは、公平ではありません。みんなが気持ちよく生活するために、「公平」を意識していくことの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 4年生 総合的な学習 エコと環境

今週は、4年生の各教室で、総合的な学習の時間に「エコと環境」の学習が進められています。自分でテーマを決め、調べ学習が始まりました。chromebookで調べる、本で調べるなど、様々な方法で調べ始めました。司書の先生が、たくさんの環境に関する本を図書館で集めてくださいました。本を開くと、説明も図解もわかりやすく、いい資料になりそうです。chromebookでは、テーマに関する写真が数多く見つけられました。資料を取捨選択しながら、構想をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 4年生 エコと環境について深めていきます!

4年生では、総合的な学習の時間に、「地球にやさしく」を大テーマとして、「エコと環境」について取り組みます。今日は、エコと環境に関わる内容をみんなで出し合い、自分の学習の方向性について考えました。黒板いっぱいに書かれた環境から思い浮かぶキーワードの中から、「地球温暖化」「自然災害」「生態系」など、自分が深めていこうと思うものを選び、なぜそれを選んだのかについて自分のことばでまとめました。SDGsにつながる学びを、これから進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 4年生 理科 とじこめた空気

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、理科の学習の実験で、空気に力を加えた時の変化を、空気でっぽうを使って調べました。変化を自分の目で見ながら、手ごたえを自分の手で感じることができました。

6/29 4年生 道徳 公平に接するって

道徳の授業で「ひとりぼっちのY ちゃん」を読み、誰に対しても公平に接することはどうして大切なのかを考え、話し合いました。Yちゃんへのみんなの態度が、Yちゃんを傷つけ辛い思いをさせたことから、「公平に接することとはどういうことか」について、一人一人が考えをまとめ、発表し合いました。温かいことばがたくさん発表されました。

毎日の生活の中で、だれでも自分本位な考えや好き嫌いの気持ちなどから、相手によって態度を変えてしまい、不公平な態度で接してしまうことがあります。みんなの意見から、だれに対しても分け隔てをせずに、公正、公平な態度で接することの難しさも感じつつも、みんなが明るく気持ちよく過ごすために、これからの生活の中で、「公平」を意識していくことの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28  4年生  五・七・五 って、いいリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で短歌と俳句の学習をしました。五・七・五のリズムを意識して声に出して読んでみたり、自分の気に入った歌を覚えて言ってみたりしました。
好きな歌を見つけたあと、時間を決めて一生懸命覚え、さあ、発表タイム。すらすらと暗唱すると、拍手が起こりました。子どもたちに人気だったのは、松尾芭蕉の「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」という歌。「リズムもいいし、覚えやすい!」と話していました。
短歌や俳句は、意味を考えたり場面の様子を想像したりするのもちろんですが、声に出して読み、言葉の調子や響きを味わうのもとても楽しいですね。

6/27 4年生 一…、万…、億…、兆…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、大きな数の読み方を学習しました。なんと、14けたの数です。一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億・・・と、一けたずつ位を考えていくのですが、これがとても難しいものです。そこで、先生から、「右から順番に、4けたずつ、家をつくるよ。」「それぞれの家は4人家族。右から、一子さん、十郎くん、百絵さん、千吉さんがいるよ。」「ここは、家、次は、万ション、次は、億ション…」と、位の取り方を楽しく教えてもらいました。その位取りの仕方に大盛り上がり。「右から4けたずつ分けて、それぞれ、一、十、百、千と考える。読むときは左から。」と、大きな数を読むときに大切なことをしっかりと身に付けることができました。

6/24 4年生 コロコロ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「コロコロガーレ」の制作を続けています。今年の作品は大がかりな4段構成。コースの工夫をたくさんすることができます。一人ひとり、どんなふうにビー玉を転がすとおもしろいかを考えながら、思い思いにコースを作っていました。完成が楽しみです。

6/22 4年生 道徳 命について考える

道徳の授業で「生きているしるし」の資料を読み、命について考えました。

「私たち一人一人の命はなぜ大切なのか」

学級で意見交流をしました。たくさんの意見が発表され、みんな一つ一つうなずきながら聞いていました。

「命は一つしかない」
「命はなくなったら、戻らない」
「生きているから、楽しいこともつらいことも感じられる」
「命は代々受け継がれてきているものだから、自分が大切にしなくちゃいけない」
「生きているということは、誰かに守られていること」
「命は尊いもの」

友達の意見をたくさん聞いて、多くの人に支えられている命を、ずっと大切にしていこうという気持ちが高まったようでした。命について深く考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生 「くるくるクランク」奮闘中

図工の授業で「くるくるクランク」を作っています。4段一つ一つにたくさんの飾りや道を作り、にぎやかな作品になりそうです。形が出来上がった子は、実際にビー玉を転がしてみて、上手く動くか確かめ、調整していました。完成まであと少し。奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4年生 空気を押すと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、「とじこめられた空気や水」という単元の学習に入りました。袋に空気を入れて、口を閉じて押したとき、体積はどうなるのか、手ごたえはどうかということを実際にやってみて確かめました。楽しく、一生懸命勉強できましたね。

6/20 4年生緑のカーテン講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外部講師を招いて、緑のカーテン講座を受けました。地球を守るために、自分たちができることを考えながら学びました。これからの生活に1つでも生かせるといいですね。

6/17 4年生  プール入った〜!

水泳の授業がありました。ゆっくりプールに入り、水慣れから始めました。プールを横向きに楽しそうに歩き、そのあとすいすいと気持ちよさそうに泳ぎました。来週は雨が降りませんように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生 道徳 「学級会でのできごと」

道徳の授業で、「みんなで話し合ってきめるとき、どんなことにきをつけたらよいか」について考えました。学級会で「みんなが仲よくなるために、お楽しみ集会をしたい」という提案に対し、2つの意見が出て、どうするか話し合いました。ところが・・・。

意見を出し合って話し合うとき、相手に一方的に意見を言い通してしまうこと、逆に、相手に押されて自分の意見が言えなくなってしまうことは、毎日の生活の中でありがちなことです。お話の中での登場人物の言動を客観的な立場で考えてみると、どうしたらよいかが見えてきました。道徳の授業で模擬体験しながら、心のトレーニングをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 4年生 図工 「コロコロガーレ」に夢中

図工の授業で作っている「コロコロガーレ」が、4段の部屋が組み立てられ、ここから細かい作業に入っていきます。ビー玉を転がす道、イメージを表現する飾りなど、やるべきことがいっぱい!みんな夢中で作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年生 イメージをふくらませて

図工の授業で「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいます。ビー玉が自分のイメージ通りに動くように、それぞれの階に仕掛けを作っています。作業がずいぶん進み、形が出来上がってきました。仕掛けを作っては、ビー玉を転がしてみて、さらにイメージをふくらませます。みんな真剣な眼差しでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年生 観劇会

今日は、劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」という劇を観ました。物語が進むとともに大きな舞台が動いたり、様々な音や音楽が流れたりしているため、子どもたちは夢中になって劇を見ていました。観劇会終了後、劇団の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、お礼のお手紙を書きました。
劇団の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年生 算数 きれい!

算数の授業で平行四辺形を学習しています。今日は「しきつめもようにある平行四辺形を見つけよう」をめあてに取り組みました。大切なのは、平行四辺形のわけです。「向かい合う辺がそれぞれ平行」「向かい合う辺の長さがそれぞれ等しい」ということは、小さい平行四辺形を並べたら・・・さっそく作業が始まりました。みんなすごい集中力で小さい平行四辺形を並べていました。黄色と水色を交互に並べて、思わず「きれい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 4年生 体育 リズムよく

体育の授業で、ハードル走に取り組んでいます。今日は、調子よくハードルを走り越えることができるように練習し、タイムを計測しました。リズミカルに走り越えられると、ぐんぐんスピードに乗ってきます。最後までいいスピードで走りきることができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 4年生 垂直の線はいくつあるかな

算数の授業で「垂直・平行と四角形」を学習しています。今日は「方眼紙を使って、垂直な直線や平行な直線をみつけよう」をめあての取り組みました。

方眼紙に6本の直線がかかれています。斜めの線もあります。その中から、垂直の線の無見合わせを見つけていきます。みんな定規も使って真剣な眼差しで考えていました。3つ?4つ?意見が分かれ、ますます真剣さが増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252