最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/30 2年生&4年生 なかよしタイム楽しかったよ その3

「だるまさんがころんだ!」楽しそうでした。4年生のみんなは、昨年度までは下の学年だったけれど、今年は、上の学年として2年生が楽しんでくれるように頑張っていました。2年生のみんな、楽しんでくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 4年生 理科 変わる?変わらない?

理科の授業で「すがたを変える水」を学習しています。今日は理科室で実験をしました。「水を熱したり冷やしたりすると、体積はどうなるか」について調べました。試験管をスタンドに固定し、ぎりぎりまで水を入れてスタンバイです。試験管を温めたり氷で冷やしたりして、水面がどうなるかの実験です。予想を立てて取り組みました。みんなで1点を集中して見つめていました。自分の目で見て確かめるのは楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 慣用句を使った文を作ろう

国語の時間に国語辞典を使って慣用句の意味調べをしました。
「水に流す」「世話を焼く」「底が浅い」などの言葉の意味を理解した後、その言葉を使った文を自分で作る活動もしました。

始めは例文づくりを難しく感じていましたが、意味を調べてみると、「そういうことか!」「あのときに使えそう!」と次々とひらめいて文づくりに励むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 ネット越しに

体育の授業で、ソフトバレーボールに取り組んでいます。運動場では簡易コートでゲームをしてきましたが、今日はアリーナで、ネットを張ってゲームをしました。ラリーを続けることを意識して取り組みました。なかなか難しいですが、いいプレイが出ると、みんなで声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝、保護者のボランティアの方による読み聞かせがありました。
ボランティアの方の優しい声にじっと耳をすませ、身を乗り出してお話を聞いていました。外は雨。読み聞かせをしていただき、しっとりと落ちついて一日のスタートを切ることができました。
読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 4年生 工夫を凝らす

文化祭の「ゴーゴードリームカー」の作品つくりが進んできました。自分で考えたテーマに合わせていろいろな装飾をつけています。
今日は、先生に、オリジナリティーあふれる作品にするために、すべての面に飾りをつけること、高さが出る飾りをつけてボリューム感を出すこと、と教えてもらい、制作を進めました。「どんな飾りをつけようか」と、一人一人、工夫を凝らして取り組む姿が見られました。どれも、迫力が出て、とても素晴らしい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 4年生 ソフトバレーボール 作戦練る!

体育の授業で「ソフトバレーボール」を行っています。パスやレシーブのしかたを知り、ラリーを続けたり,ボールをつないだりしてやさしいゲームができることを目指して取り組んでいます。今日は、チームに分かれて対戦をしました。できるだけラリーが続くために、作戦タイムにしっかり話し合いをしてから、試合に臨んでいました。ラリーが続くと歓声が上がります。大きなコートで対戦するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生 体育 ラリー続けよう

体育の授業で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。今日は、ネットをはさんでパスやレシーブをしながら、ゲーム形式で行いました。ラリーを続けるのが難しそう。。。パスやレシーブの練習をして、チームプレイを楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝、保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。今日は3つの学級で読み聞かせをしていただきました。
どの子もボランティアの方の声にじっと耳を傾け、お話の世界を味わうことができました。最後には、お話を聞かせてくださったボランティアの方に心を込めてお礼のあいさつをしました。
朝から、とても有意義な時間をすごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 4年生 社会 タイトル悩む・・・

社会の授業で、新聞作成に取り組んでいます。今まで学習してきた治水のことについて、自分で調べたことや校外学習で学んできたことをまとめていきます。見出しを決め、下書きメモを見ながら、本文をどんどんまとめていきます。レイアウトを工夫したり、さし絵資料を入れたりしていました。中には、読み手の興味を高めるタイトルを求めて、最後まで新聞のタイトルに悩んでいる子もいました。完成まぢかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 4年生 ドリームいっぱい!

文化祭で展示する作品「ゴー!ゴー!ドリームカー!」を制作しています。車体のデコレーションが進んできました。細かい部品を一心の作っています。

ドリームいっぱいの車になるようにがんばっています。GO!GO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 4年生 ソフトバレーボール

体育で、ソフトバレーボールの学習が始まりました。今日は、ルールやゲームの仕方を確かめた後、アリーナに行って、実際にやってみました。パスがなかなか思うような場所に行かず苦戦している子もいましたが、上手に3回のパスで相手のコートに返すことができたチームもありました。
もっと上手になると、もっともっと楽しくゲームをすることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 4年生 高跳び記録会

高跳びの学習のまとめとして、記録をとりました。助走の仕方、踏み切り方、フォームなど、今まで学習してきたことをいかして、自分の最高の記録をめざして取り組みました。
バーが高くなる度に高まる緊張感…。みごと跳び越すと、仲間から拍手が聞こえました。
今までで一番良い記録を出すことができた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 4年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めて上級生として臨んだペア読書がありました。家で本のよみ方を練習し、2年生への本の見せ方も考えながら読んでいました。お兄さんお姉さんらしく、はきはきと聞きやすい声で読んでいたので、2年生の子も夢中で見ていました。

11/18 4年生 小数のかけ算ってどうやったらいい?

算数の小数のかけ算の学習で、小数×整数の計算はどのようにしたらいいかを考えました。小数を整数として考えればいい、という見通しをもって自分の考えをもち、近くの子とそれぞれの考えを話し合ったりみんなの前で発表したりする中で考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 4年生 花いっぱい運動!

画像1 画像1
 卒業式に飾るビオラの花を植えました。卒業式の日にきれいな花を咲かせることができるように大切に育てていきます!

11/17 4年生 ドリームカー制作中

文化祭で展示する作品「ゴー!ゴー!ドリームカー!」を制作しています。車体が好みの色で覆われ、車輪がつきました。いよいよデコレーションしていきます。
「自分の車で、どんな夢を表現しようかな」
「自分の車にどんな夢を乗せていこうかな」
夢いっぱいの車になる様に思いを膨らませ、全集中で作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 4年生 視力検査をしました!

今日は、4年生の視力検査の日です。保健室で順番に検査をしました。視力が落ちていた子はいなかったかな・・・。目は一生ものです。遠くの景色を見たり、目を休めたりする時間をとって、目を大切にしていきましょう。
画像1 画像1

11/16 4年生 真剣にテストに取り組んでいます!

画像1 画像1
 理科のテストに取り組んでいます。各自、前日にしっかりテスト勉強をして臨みました。勉強の成果を発揮できるといいですね!みんながんばったね!

11/16 4年生 「ごんぎつね」研究授業

国語の研究授業があり、「ごんぎつね」の授業を、たくさんの先生たちに見てもらいました。
先生や友達の話をしっかりと聞いたり、自分の考えをワークシートに書き込んだり、仲間の前で自分の意見を話したりするなど、熱心に授業に取り組む姿が見られました。
学習する内容を自分の力にしたい、という意欲を感じさせる、4年生らしい落ち着いた学習姿勢でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252