最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/29  理科の実験をしました!

画像1 画像1
 理科では、水について学習しています。空気中には水蒸気がふくまれているのかを調べる実験を行いました。教室、階段、ろうか、外のそれぞれの場所に行き調べました。4年生では、自分たちで実験して確かめてることが多くなり、どんな結果になるのかわくわくしながら実験をしています!

9/28 4年生 読書感想画の仕上げ

図工では、お話を聞いて自分が思い描いた場面を絵に表しています。今日は、水彩絵の具を使って、絵の仕上げをしました。
どんなことに気をつけて色を付けているかを聞くと、
「絵の具から出したままの色じゃなくて、いくつかの色を混ぜています。」
「絵の具を少しだけつけてかすれるようにして、きつねの毛みたいに色をつけています。」「絵の具の色が混ざると汚い色になってしまうので、はみ出ないようにしています。」
など、それぞれ、工夫して色付けをしていることがわかりました。
丁寧に色付けされた、美しい絵に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 徒競走の練習をしました!

画像1 画像1
 昨日と今日と、徒競走の練習をしました。自分の場所をばっちり覚えてスムーズに行動することができました。4年生は80mを走ります。本番が楽しみですね!

9/27 4年生 バンダナでさらにアップ

体育祭の演技で身に付けるバンダナを受け取りました。名前を書いたら、さっそく三角に折って頭につけてみました。やる気がさらにアップしてきました。みんなで決めポーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 4年生 すごーい!かっこいい!

「すごーい!」「かっこいい!」

通し練習をしたあと、先生たちから思わず出たことばです。太鼓の音もそろってきました。そして何より、動きがとても大きくなってきました。かっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 4年生 地面の水も蒸発するの?

理科で「雨水のゆくえ」を学習しています。前の時間に、水は蒸発して空気中に出ていくことを学習しました。今日は、地面にしみこんだ雨水も蒸発するのかを調べました。
裏庭の地面に、透明な入れ物をふせておきました。地面にしみこんでいる雨水は蒸発するのでしょうか。蒸発するとしたら、どのようになるでしょうか?
予想は?と尋ねると、
「地面からも水は蒸発すると思う。」「ここには連休中に降った雨水がしみこんでるから、こうしておくと、地面の中の水が蒸発して、入れ物がくもるはず。」
という声が聞かれました。
グループで、どの場所に入れ物をおこうか、風で飛ばされないようにするにはどうするかを話し合いながら、実験を進めていました。
さあ、結果はどうだったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 4年生 体育 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はアリーナにて学年合同の体育祭練習を行いました。今日は表現の練習で、先生のお手本を見ながら練習しました。一生懸命に取り組み、少しずつできるようになっています。

9/22 4年生 道徳 自分たちでできること

道徳の授業で、「いのちをつなぐ岬」の話を読み、御前崎の大人や子供たちがウミガメを大切にしているのはどんな思いからかを考えました。教科書には、砂浜でたまごを産むウミガメの様子の写真が数枚あります。その中から心に残る写真を1枚選び、感じたことをワークシートに書き込んでいきました。そのあと、同じ写真を選んだ仲間で集まり、書いた内容を共有しました。少人数のグループも、たくさん集まったグループもありましたが、考えたことを自分のことばで伝えあっていました。

環境を守るためにがんばっている同世代の子たちの活動を知り、自分たちにできることについて考えるとともに、「自然を大切にしたい」「命を大切にしたい」という「心」の大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 4年生 やる気いっぱいです

体育祭の練習が進んでいます。演技がうまくなっているのはもちろんですが、練習に臨む姿勢がすばらしいです。
先生の話を聞くときの姿勢、水分補給をして戻ってきたときの切り替えの早さなどから、みんなのやる気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 4年生 雨水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、理科の実験で、水がどのように土へしみこむかを調べました。校内の土や砂を使って、土の粒の大きさと水がしみこむ速さを関連付けて観察できました。土や水の量、水を流すタイミングができるだけ同じになるように、グループで協力して取り組めました。

9/20 4年生 だんだん息が合ってきました!

今日は、運動場で体育祭の練習をしました。練習を繰り返してきて、だんだんと動きや音が友達と合ってきました。一人一人が、曲をよく聞いて、リズムや曲の流れを意識していることがわかります。みんなで、力強さ、しなやかさ、美しさを感じられるすばらしい演技をめざしてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 4年生 読書感想画 きれいなトーンで

読書感想画に取り組んでいます。「手ぶくろを買いに」を読んで感じた情景を絵にあらわします。Chromebookで調べながらかいた下絵をもとに、画用紙にかき進めます。物語のイメージや場面を頭に膨らませながら、きれいな色のトーンで彩色していました。いよいよ仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 4年生 水のしみこみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、水のしみこみ方の実験をやりました。土と砂で、しみこみ方がどう違うのかを、実際にやってみると・・・。
違いや結果からいえることはなんだろうね。次の授業につなげていきましょう。

9/16 4年生 クロームブックでプログラミング

今日の総合的な学習では、クロームブックを使いました。どの子もクロームブックを使った学習をとても楽しみにしています。
今日はプログラミングソフトを使って学習をしている子が多くいました。
そのソフトは、指示のブロックを積み重ねて、キャラクターの動きをコントロールすることができます。
「動きを組み合わせるのがおもしろい」「好きなキャラクターがいろんな動きをして楽しい」と、夢中で取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 4年生 理科「雨水のゆくえ」

理科の授業で「雨水のゆくえ」を学習しています。今日は、「水は地面にしみこむのだろうか」を課題に、土と砂を入れたコップに水を注ぎ、実験をしました。手触りや水のしみ込み方など、分かったことを班で共有し、ノートにまとめていきました。普段外遊びなどで目にしている土ですが、比べてみると、粒の大きさがずいぶん違うことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 4年生 外国語活動 よーく聞いてね

外国語活動の授業で「Do you have a pen?」の学習をしました。持ち物を聞き合う内容です。最初に身の周りにある文房具の表現をたくさん練習しました。言い慣れたところで、キーワードゲームスタート!今日のキーワードは「pen」です。グループの中央に消しゴムを置き、先生がキーワードを言ったら消しゴムを取ります。間違えたらお手付きです。「pencil」「pencil case」「pencil sharpener」など、惑わせることばがたくさんあるので、よーく聞いていないといけません。キーワード以外は、先生の後についてみんなでリピートします。何回か活動するうちに、声がそろってきました。楽しく繰り返して身に付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 4年生 理科 どんどんしみ込んでいくよ!

理科の授業で、「雨水のゆくえ」を学習しています。今日は、「水は地面にしみこむのだろうか」を課題に、運動場の土を使って実験しました。コップを使った装置で実験します。土を掘ってコップの中に入れ、上から水を注ぎました。あっという間にしみ込んでいきました。

「さすが、神山小の運動場だね!」みんな、朝まで雨が降っていても、大放課には外で遊べてうれしかった思いがあるので、実感できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 4年生 はじめて持ってみて

体育祭の表現の練習が始まりました。手には太鼓をもって演技します。今日は初めて手に持ってみました。みんなで一緒にたたいて音を出していきました。最初はバラバラだった音が、だんだんそろってくると、かっこいい!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 4年生 算数 自分のことばでアウトプット!

算数の授業で、大きな数の割算の筆算を学習しています。今日はたくさんの問題に挑戦!全力で問題と戦っていました。一人一人問題の取り組むだけでなく、友達同士で教え合ったり、先生に答え方を説明したりして、自分の考えやわかったことをアウトプットしながら、クラスみんなで頑張っていました。アウトプットが学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 4年生 国語 ことば遊び

国語の授業で「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しています。「とる」のように、いろいろな意味を持っていて使い方もたくさんある言葉について、国語辞典で意味や使い方を調べました。調べたことをもとに詩を作ってみました。使う言葉は「ひく」「かける」です。頭をひねりながらノートに書き進めていました。最後にグループで発表し合いました。

「ポロンポロンと ピアノをひく」
「ガリガリと コーヒーをひく」

友達の発想に「いいね!」の拍手があちらこちらから起こっていました。ことば遊び、もっと楽しめそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252