最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:195
総数:753455
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/22 3年生 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,3年生としての登校最終日です。修了証を校長先生から渡してもらい,3年生が終わりとなります。
 1年間,楽しい思い出がたくさんできたと思います。4年生になっても頑張ってくださいね。

3/21 3年生 夢を叶えるためのヒント

 道徳の時間に、パティシエの辻口さんの体験談を通して、夢を叶えるために大切なことを考えました。辻口さんの姿から学んだことは、
・夢に向かって挑戦し続けること
・本当に好きなことをあきらめないこと
・自分から夢を見つけないと、何も始まらない
・今の努力が未来につながるから、本気になること
・一生懸命やることを自分で決める
 なりたい自分やよりよい自分に向かうためのヒントに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 3年生 スクラッチをしたよ!

図工の授業でクレヨンを使ってスクラッチをしました。
スクラッチとは、画用紙に色を塗り、その上に黒を塗り重ね、黒を削って絵を描く技法のことです。好きな色を塗って黒で塗りつぶした後、竹串で思い思いに絵を描きました。動物や花火、宇宙など楽しそうな絵が完成しました。背景が黒なので描いた絵が色鮮やかに浮かび上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 3年生 算数の総復習

 算数の時間に、この1年間で学習したことの総復習をしています。「数と計算」など、分野ごとの問題を解き、理解度を確かめます。十分に身に付いていない分野は、教科書を調べたり、先生に考え方のポイントを聞いたりして、自分の力で解けるようにしました。3年生の学習の土台をしっかりと固めて、4年生の学びを積み上げていけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 3年生 どんな組み合わせにしようかな

 図画工作の授業で、段ボールを組み合わせて作品を作りました。段ボールに切り込みを入れるなど、接着剤を使わずに組み立てる方法を工夫しました。手のひらサイズの作品から、人が入れる大きさの作品まで、形が仕上がっていく様子を楽しみながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 3年生 レッツ・プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3クラスでICT支援員さんからスクラッチの授業をしてもらいました。
ほとんどの子が初めての取り組みで、最初は慣れない操作に少しの戸惑いもありながら、基本的な操作が理解できたら、次々にいろいろなキャラクターを生み出し、動かし、楽しんでいました。

3/14 3年生 1年間、ともに過ごしてきた・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
もう今年度も残り数日。
1年間使ってきた場所をきれいにしています。

残りの日も、来年度使う人たちが気持ちよく使えるように整えていきましょう。

3/13 3年生 必要な情報を読み取ろう

 算数の時間は、学んできたことを総合して考える発展的な問題に取り組んでいます。
 今日は、問題文から必要な情報を読み取って、その情報を組み合わせて問題を解きました。文章は情報量が多く、表も示されていましたが、どの情報を使うとよいかを考えて正しく判断していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 3年生 より高く!

 体育の授業で、高跳びの練習をしています。今の自分に合った高さのコースを選び、踏み切り足や助走の距離、スタートの角度を試しました。練習の中で「右足の方が跳びやすい」「ゴムからの距離は短めでいいかな」など、上手に跳び越すためのポイントを見つけました。発見したポイントを学級で共有し、「高く跳ぶための技」として磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 3年生 かるたをしたよ!

3年生の授業で漢字の音と訓について勉強しました。
漢字の音と訓の両方を使って五・七・五のリズムで読み札を作り、その内容に合った絵札を作りました。今日は完成したかるたを集めてグループごとにかるた大会を開きました。みんな集中して読み札に書かれた歌を聞いています。楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 3年生 来年の3年生へ

 国語の時間に、来年の3年生に伝えたいことを発表しました。理科や社会などの3年生から始まる学習や、この1年間で成長した体験を中心に、活動内容や楽しさ、気を付けることなどを話しました。伝える内容に合わせて作成した資料をクロムブックで提示し、分かりやすい発表になるよう心掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 3年生 「勇気」が表れている行動は?

 国語の授業で「モチモチの木」の学習を進めています。
 今日は、4場面の主人公の様子や行動に焦点をあてて、思いや人柄が表れている記述を読み取りました。特に、物語の主題につながる「勇気」について話し合い、勇気の表れ方や根拠となる行動について検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 3年生 繰り下がりの計算もそろばんで

 3年生の算数は、そろばんの学習が進んでおり、教室からは、パチパチと玉を動かす音が聞こえてきます。練習を重ねるうちに、玉をはらう音がなめらかになってきました。
 今日は、繰り下がりのある引き算の仕方を学びました。そろばんは、筆算と逆の位から計算するところが難しいのですが、その違いに戸惑いつつも、玉の操作の順番を確認しながら問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 3年生 これからの一宮市

 社会科の授業で、これからの一宮市について考えたことを話し合いました。この1年間で学んだ、市役所や工場で働く人、農家の方の視点から、一宮市がどんな市になってほしいかを考え、込められた願いを想像しました。その願いを発展させて、一宮市がもっと住みやすいまちになるように、様々な意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3年生 自己紹介カード制作中

 クロムブックで、自己紹介カードを作っています。基本のテンプレートに、名前や好きなもの、3年生のふり返りなどをキーボードで打ち込みます。カードに自分の写真やイラストを貼り付けて、自分のことを知ってもらえるようにしました。ローマ字のタイピングや画像の挿入など、制作を通して様々な技を身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 3年生 そろばんを使って計算しよう

 算数の授業で、そろばんの使い方を学んでいます。位や玉の入れ方を知り、二桁の足し算と引き算の練習をしました。使い始めは、ぎこちない手つきで玉を操作していましたが、練習を重ねて、手に馴染んできました。「3に2を足すから、5を入れて、1をはらう」玉の動かし方を確認しながら、計算の仕方を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3年生 形を変えると物の重さはどうなる?

 理科の授業で、形を変えたときの物の重さについて調べました。予想を立ててから、粘土とアルミホイルを使って実験しました。調べる目的をしっかりと理解していたので、グループで協力して、順序よく実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252