最新更新日:2024/06/30
本日:count up37
昨日:62
総数:753699
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/31 3年生 水族館へ校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋港水族館へ校外学習に行ってきました。海の中の生き物を見たり、イルカショーを見たりして、楽しい1日を過ごすことができました。

10/30 3年生 日なたと日かげの温かさの特徴を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、日なたと日かげの地面の様子を調べています。
 今日は、前の理科の授業で測った、日なたと日かげの地面の温度の違いから分かることを考えました。午前中と午後の様子や同じ時間の日なたと日かげの違いに注目して、地面の温度の特徴を見つけることができました。

10/30 3年生 家族と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、家族で過ごす際に「大切なこと」について考えました。一人一人が自分の考えをもち、考えを交流をしていました。

10/27 3年生 日なたと日かげ

理科の授業で、温度計の使い方や目盛りの読み方を勉強しました。
今日は、運動場に行って日なたと日かげの地面の温度を調べました。温度計を割らないように慎重に土をかぶせて温度を測り、日なたと日かげの温度の違いを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 3年生 きまりがある理由は

 道徳の授業で「きまりのない国」を題材に、きまりが何のためにあるのかを話し合いました。きまりがなくなるとどんなことが起こるかを考え、きまりがあることの意味やよさを理解しました。学校や家のきまりなどの身近なものから、交通ルールや法律などの社会や公共の場まで、きまりの価値を見つめ直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 3年生 関係図に表して答えを求めよう

 算数の授業で、文章題の内容を関係図に表して考えました。文章から必要な数量を読み取り、何倍になっているかに注目して関係図をつくります。すぐにかき方のこつをつかみ、立式にいかすことができました。関係図に表すことは身に付けたい技能の一つです。基礎をしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 3年生 役割に分かれて話し合おう

 国語の授業で、意見をまとめるための話し合いの仕方を学んでいます。
 今日は、司会や記録などの役割に分かれて、1回目の話し合いをしました。意見を付箋に書いて可視化することで、意見とまとめやすくします。付箋を並べて一覧にしたり、まとめてグループ化したりと、付箋を上手に活用して話し合いを進めていました。
 2回目の話し合いをよりよいものにするために、話し合い後に振り返りをしました。次回に振り返りを生かして、話し合いの技能を磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 3年生 コンパスの機能を使って

 コンパスで円を描く練習を重ねて、正確で美しい円が描けるようになってきました。今日は、使い慣れてきたコンパスを使って、長さを写し取る練習をしました。折れ線や図形の周りの長さを写し取って比べ、コンパスの便利な機能を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 3年生 いろいろなお店の特徴を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会科は、いろいろなお店の特徴を調べました。「わたしたちのまち一宮」を資料として、身の回りのお店や知っているお店の様子を思い浮かべながら、それぞれのお店の工夫を見つけました。これからお店を利用するときは、社会科で学んだ「仕事の特徴や工夫の見つけ方」を使うと、たくさんの発見ができそうですね。

10/20 3年生 グループで話し合い、意見をまとめよう

 国語の授業で、意見をまとめるための話し合いの仕方を学んでいます。話し合いの議題は「1年生に読み聞かせをする本について」です。
 今日は、1年生にとってどんな本がよいかについてみんなで意見を出し合った後に、図書館へ本を借りに行きました。「絵本に仕掛けがあると喜ぶと思う」「楽しくて、勉強にもなる本がいいかな?」自分の思いをもって、熱心に本を選んでいました。次はグループで、どの本がよいかを話し合います。話し合いの進め方にそって、読み聞かせの1冊を決めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生 円の中で一番長い直線はどこかな

 算数の授業で、円の中に引いた線の長さについて調べました。どこに引くと一番長い直線になるか、半径に注目して予想していた子もいました。実際に何本か線を引き、長さを調べて予想を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 3年生 資源を大切にする取り組みを調べました

 社会科の授業で、店で働く人の仕事や工夫について学習しています。先日、スーパーマーケット(バロー・一宮西店)に見学に行って来ました。
 今日は、スーパーマーケットが行っている資源を大切にする取り組みについて調べました。見学で知ったことや、スーパーマーケットを利用したときの経験を結びつけながら、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 3年生 名前をローマ字で書こう

 ローマ字の学習が進み、今日は地名や人の名前の書き方を学びました。県や市の表記の仕方や姓名の表し方など、ローマ字の規則を知り、読んだり書いたりできるように練習しました。学習のまとめとして自分の名前をローマ字で表すことに挑戦し、大文字、小文字のどちらで表すかに気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 3年生 さあ!遠くへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で走り幅跳びを頑張っています。

はじめて行う走り幅跳びに戸惑う様子も見られましたが、少しずつ砂場に跳びこむことにも慣れはじめ、楽しみながら取り組んでいました。
どんなふうに跳んだら遠くまで跳べるか、いろいろと工夫しながら頑張っていました。

10/16 3年生 コンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で「円と球」の学習が進んでいます。

今日はその学習の中から、初めてのコンパス体験をしました。
使い方を、教科書や動画でしっかり確認してからつかってみました。
初めてのコンパスにワクワクしつつも、うまく扱えないもどかしさや
うまくかけたときの達成感を味わっていました。

これから上手にかけるようにがんばっていきましょうね。

10/13 3年生 スーパーマーケットの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習として、スーパーマーケット(バロー一宮西店)に行きました。
普段買い物に行くときには見ることができない、バックヤードも見せていただきました。
スーパーマーケットの工夫をたくさん知ることができました。
今後の社会の学習に生かせるといいですね。

10/13 3年生 文字の形に注意して

 英語活動の授業で、アルファベットの学習をしています。3年生では、アルファベットの大文字を読んだり書いたりできるように練習していきます。
 今日は、アルファベットのカードを使って、文字を順番に並べたり歌を歌ったりして、文字に親しみました。「Mが2枚あるみたい」と、WやMなどの形が似ている文字に注意して覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 3年生 修飾語を使って詳しく

 国語の授業で、修飾語の使い方を学習しています。これまでに、主語と述語の役割と、文を詳しくする修飾語の役割を学びました。
 今日は、学んだことを生かして、主語と述語からなる文に修飾語を加えて、文を詳しくしました。最初は作文に時間がかかりましたが、作るうちに、普段書いている日記や感想文と同じことに気付いて、すらすらと鉛筆が動くようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 3年生 観察から課題を見つけよう

 今日の理科の授業は、時刻を変えて太陽と影の位置を観察しました。9時と10時半の2回の観察結果を比べて、影の位置や長さが変わっていることを発見しました。この変化と太陽の位置の変化を結びつけて、次に調べる課題を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 3年生 力を出し切った体育祭 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走も一生懸命、最後まで走り切ることができました。真剣な表情がかっこいいです!

 保護者の皆様、今日は温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。お弁当のご用意もありがとうございました。子供たちは、おいしそうに食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252