最新更新日:2024/06/30
本日:count up34
昨日:62
総数:753696
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/20 3年生 1学期を終えて

今日は、終業式でした。1学期最後の日。
子どもたちは、あゆみをもらうことを楽しみにしていました。
担任から1学期頑張っていたことや2学期に向けて頑張ってほしいことなどを伝えると、子どもたちは嬉しそうにあゆみを抱えていました。
ぜひ、ご家庭で1学期を終えてどうだったか一緒にふり返っていただき、有意義な夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「音のふしぎ」の実験をしました。
糸電話を通して、ペアで話をしました。
さらに、3人一組になって、3人での糸電話に挑戦しました。
相手の声が聞こえて、うれしそうでした。

7/19 3年生 ピア・サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピア・サポートについての学習を行いました。
同じ指示を受けて絵を描いてみても、一人一人違う絵になりました。
それを互いに見合うことで、考え方はそれぞれ違うのだと実感することができました。
その上で、互いを理解するために大切な、「相手の話を聞くこと」について学びました。
今後も意識していけるといいですね。

7/19 3年生 机と椅子をぴかぴかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の間使った、自分の机と椅子の掃除をしました。普段は掃除をしない机の中や裏、脚の部分の汚れを集中的に落としていきます。友達の掃除の仕方を積極的に取り入れるなど、きれいにしたい一心で懸命に取り組んでいました。心を込めて掃除した分、今まで以上に大事に使えそうですね。

7/18 3年生 熱中症に注意しながら・・

体育でドッチボールをしました。朝から大変暑い日でしたが、アリーナに大きな扇風機4台をまわし、途中に休憩を入れたり、十分に水分補給をしながら取り組みました。
今日のドッチボールは、ボールを3個も入れてやりました。一つのボールに注目していると、他のボールですぐに当てられてしまいます。とっても複雑で大変でしたが、楽しく取り組みました。「あっちからくるよ!」と、声をかけあう姿もたくさん見られ、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 3年生 夏休みに向けて

画像1 画像1
 学活の時間に、夏休みの生活や課題について確認をしました。子ども達にとっては、小学生になって3回めの夏休みになります。家庭での学習や生活の仕方について、これまでの様子を思いえがきながら、先生の話を聞いていました。めあてやなりたい自分をしっかりと持ち、それに向かってがんばる夏休みにしていきたいですね。

7/13 3年生 違いをよく観察して

 今日の理科の授業は、音の大きさを変えたときに物の震え方がどう変わるかを調べました。物を「たたく・はじく・こする」ときは音が出ます。音が大きいときと小さいとき、それぞれの物の震え方の違いを観察します。違いが分かりにくい実験もありましたが、つぶさに観察して動き方や勢いの違いを捉えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 3年生 糸電話で話して実験

 理科の授業で、音の出方や伝わり方の学習をしています。
 今日は糸電話を使って音の伝わり方を調べました。糸電話の糸をぴんと張った状態にして友達とお話しすると…、「聞こえる!」と嬉しそうです。話しているときに糸を触り、指先がびりびりすることから糸が震えている様子を確かめていました。実験の留意点を守り、友達と協力して実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 3年生 版画を切り取って

 図画工作の授業で、動物を題材に版画を制作しています。今日は版画で刷った動物がどんな場所にいるかを想像して、画用紙に背景を描きました。「クレヨンで描いた動物と版画で作った動物は色が違うけど、それぞれでおもしろい」「版画で作った動物は特別な感じが出る」版画のよさや、表現を組み合わせる楽しさを感じながら制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生 夏休み用の本を借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から夏休み用の図書の本の貸し出しが始まりました。子どもたちは、じっくり時間をかけて選んでいました。夏休みは読書にも親しんで、心の栄養にしてほしいと思います。

7/10 3年生 一宮市の工場について調べました

 3年生の社会科では、働く人の仕事と自分たちのくらしとのつながりを学習していきます。今日は、工場の仕事について知るために、一宮市の工場の様子について調べました。まず資料をもとに一宮市の工場の傾向を読み取ってから、一宮市で一番多い繊維工業の仕事の内容を確認しました。
 国語で、身の回りの仕事の内容や工夫を発表するときに、学んだこととつなげて、たくさんの発見ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 3年生 棒グラフの工夫を見つけよう

 算数で「表とグラフ」の学習を進めています。今日の授業は、棒グラフの工夫について調べました。工夫した2種類のグラフを見比べて、それぞれの特徴や効果を考えた後に、今日の学習のまとめをしました。学習内容のポイントを振り返り、友達にまとめを話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 3年生 集中力を発揮して

 書写の授業で、暑中見舞いの書き方を手本にして硬筆の練習をしました。文字の大きさや中心に気をつけながら、一つ一つの文字を丁寧に書いていました。教室の中では書く音しか聞こえないくらいの抜群の集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 3年生 英語で「好き・嫌い」の表現をしてみよう

 英語活動で、好きかどうかを尋ねたり、好き・嫌いを答えたりする表現について学んでいます。
 今日は「Do you like〜?」と質問し、「Yes,I do. I like〜」「No,I don‘t .I don‘t like〜」で答える会話練習をして、すらすらと話せるようになりました。英語の映像教材をもとに「好き・嫌い」を判断し、正確に聞き取る練習をしていました。どの活動にも興味をもって取り組み、楽しく英語を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 3年生 ゴムや風で動くおもちゃを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴムや風の力について今まで学んできました。それをいかして、ゴムや風の力で動くおもちゃを作ったり、動かしたりしました。ゴムや風の力をより理解することができました。

7/4 3年生 どんな風に刷り上がるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の授業で、作成した紙版画を刷りました。版全体に黒インクがつくように、凹凸に気を付けて、ローラーを様々な方向に動かしました。ばれんでこすり浮かび上がってきた模様や絵に、「きれい」「こんな風に絵が出てくるんだ」と感動しながら作業をしていました。

7/4 3年生 版が少しずつ完成に近づいています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙版画の版が出来上がりそうです。刷ってみたら、どのように仕上がるのかが楽しみです。

7/3 3年生 棒グラフをかきました

 今日の算数は、棒グラフのかき方を学びました。棒グラフに必要な事柄を確認し、それをどのように、どんな手順でかいていくかを理解しました。示す数に合う棒になるように、縦軸の目盛りをしっかりと確認しながら棒をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252