最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:195
総数:753453
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/30 3年生 風の力を確かめよう

 理科の授業で、風の力について調べています。送風機の風を実験用の車にあてて、風の強さが変わると進む距離がどのように変わるかを実験しました。風の強さを変える以外は、スタートの位置など、他の状態は同じにすることをしっかり確認していました。実験を通して、風の力がものを動かす様子を確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 3年生 棒グラフを読もう

 算数で「表とグラフ」の学習が始まりました。今日の授業では棒グラフについて調べ、見方や特徴を学びました。棒グラフの高さが数を表していることを理解し、目盛りを正確に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 3年生 風やゴムの力

理科の授業で「風やゴムの力」の勉強をしています。
ゴムの力の実験で、ゴムを長く伸ばすときと短く伸ばすときの違いを車を使って実験しました。何度も同じ条件で実験をすることで、ゴムを長く伸ばしたほうが遠くまで走ることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 3年生 一宮市の自慢をマップで伝えよう

 社会科「一宮市の様子」のまとめとして、一宮市を紹介するマップを作成しています。一宮市の公共施設や商店街など、自慢したいことを選んで白地図にまとめます。地図にイラストや地図記号をかきこんだり、魅力をコメントで表したりと、資料の例を参考にしながら自分なりの工夫を加えて作成をしていました。
 「一宮市には、たくさんの公共施設があるんだね」「この工場では何を作っているのかな」マップを作成することで、自分たちの住む一宮市への興味がさらに高まったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 3年生 どんな版画になるかな

 図画工作で紙版画を作成しています。表現のテーマは動物で、ネコやイルカなどの馴染みがあるものから、エリマキトカゲやシーラカンスのような珍しい動物を選んだ子もいました。材料の模様や手触りを確かめながら、下絵に合わせて貼っていきます。貼るごとに動物の姿が変わる様子を楽しみながら、版を作っていました。刷るとどのような作品になるかを想像しながら作るのも、版画の魅力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 3年生 いろいろうつして

図工の時間に紙版画の製作をしています。
テーマは「生き物」です。クロームブックで好きな生き物の写真を検索して、細かいところまでよく見て絵を描きました。今日は版作りです。いろいろな素材の材料を使って生き物を表現しようと頑張っています。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3年生 けのびのコツは・・・

3年生の水泳の学習は、いろいろな浮き方やけのびをしたり、キックやストローク、呼吸をしたりして初歩的な泳ぎをすることが目標です。
水が気持ちのいい今日は、みんなで深いプールに入って水慣れからスタートしました。その後は、姿勢を確認してけのびをしました。水の抵抗を少なくしてスムーズに水の中を進むために、ストリームラインを意識して練習に取り組んでいました。また、仲間の泳ぎを見ながら、「腕は曲げすにまっすぐ」「頭を自ら出さない」ことを確認しました。
体育も他の教科と同じように「仲間と学ぶ」ことを意識して学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/23 3年生 報告文を書きました

 国語で、報告する文の書き方を学習しています。みんなに知らせたい仕事の工夫について、本やインタビューなどをして調べたことを、報告文の組み立てにそって書きました。調べたことと自分の考えが書き分けられるように、文末表現の仕方に注意していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 3年生 10でわる割り算の性質

 算数で、10でわる割り算について調べました。50÷10と250÷10の答えの共通点から、わられる数の位が一つ下がることや、一の位の0をとった数になることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3年生 一宮市の田や畑の多いところ

 社会科で一宮市の様子について学んでいます。土地利用の様子で、田や畑の多いところを調べました。一宮市の白地図に色を塗りながら、気づいたことをまとめます。田や畑の多い場所について、町名や方角などのこれまでに学習した内容を使いながら書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3年生 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
朝、読み聞かせがありました。
今日読んでくださったのは、ボランティアの保護者の方です。

自分で読むときとは大きく違い、絵に、声に集中しながら聞き入っていたように思います。
みんなで聞くと、周りのリアクションも相まって、より楽しい時間になりましたね。

読み聞かせの良さをたっぷりと味わわせて下さり、ありがとうございました。

6/20 3年生 報告する仕事を選びました

 国語で、仕事の工夫を調べて報告する文章を書きます。今日は、報告する仕事を決め、その仕事を調べるための資料を選びました。市役所の仕事やスーパーの店員、医者や先生など、身近な人がしている職業や生活の中でふれ合う仕事、興味のある仕事を選んでいる子が多くいました。中には、資料を見て知った仕事を選んだ子もいます。
 子どもたちがどんな仕事の工夫を見つけて報告するのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 3年生 明るく伸びやかに

 音楽で「この山光る」を歌う練習をしています。「ヤッホー」と、山で掛け声をしているように、明るく伸びやかに歌いました。軽快なテンポと清々しい歌詞に、子どもたちも終始うきうき・にこにこです。歌声が音楽室から飛び出して、外に広がっていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 3年生 一目盛りはいくつ?

 算数で「一万をこえる数」の学習をしています。今日は、数を表す直線について知り、直線に示された数の読み取り方を学びました。読み取るポイントの1つ、一目盛りはいくつかに気をつけて、問題を解いていきます。「10個集まると1000万になる数は…」「10万を10倍した数が100万だから…」と一目盛りの数を出した後、問題の示す目盛りがいくつめかを丁寧に数えて、無事に正解にたどり着くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 3年生 どんな仕事かな

 国語で、報告文の書き方を学習しています。仕事の工夫について、組み立てを考え、分かりやすく書く方法を学びます。まずは、どんな仕事があるかをクラスで共有するために、「お仕事クイズ」を作って出し合いました。レストランの仕事や外科医、標本を作る仕事など、様々な仕事が問題に出されました。知らなかった仕事が出てくるたびに、驚きの声が上がっていました。この学習をきっかけに、みんなの暮らしを支えている多くの仕事やその工夫について興味をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 3年生 水泳の授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生になって初めての水泳の授業でした。あいにくの天候で水は冷たかったけど、それでも楽しく取り組む児童をたくさん見ることができました。授業は、蹴伸びにも挑戦して頑張りました。

 子供たちから、
「先生、冷たい!」
「先生は優しいよ〜」
「違うよ!水が冷たいの!でも、もっともっと水かけて!」

1年ぶりに水泳の授業、楽しく取り組むことができました。。

6/14 3年生 考えながら練習

 ハードル走で、フォームに気を付けながら練習をしました。ハードルを上手に跳び越すには、振り上げ足や抜き足をどうするとよいか。自分がどんなフォームで跳んでいるのか、友達の跳び方はどうかを観察して、よりよいフォームに近づけるようにしていました。頭も体もアクティブな体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 色とりどりの作品たち

 図画工作で「カラフルフレンド」を作成しています。透明の袋に、カラーシートやモール、色紙などを詰めて形を作ります。どんな見え方になるかを確かめながら、詰め方や入れる色を工夫していました。袋をモールでしばったりテープで貼ったりすると、いろいろな形が作れることも、想像が広がって創作意欲が高まったようです。カラフルで想像力あふれる作品が教室を彩っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生 避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練の想定は、緊急地震速報が出た時の身の守り方でした。
授業中に放送が入りましたが、しっかり聞いて、身を守ることができました。

6/9 3年生 友達について考えました

 道徳で「友だち屋」を題材に、友達について話し合いました。主人公のキツネが、オオカミの言葉や思いにより考え方が変わった様子をもとに、「友達とはどのようなものか」を考えました。
「なかよくけんかもするけど、とにかくいっしょにいたいそんざい」
「いちばんのたからもの」
「かけがえのないもの」
 題材を通して、友達とはどんな存在なのか考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252