最新更新日:2024/06/30
本日:count up37
昨日:62
総数:753699
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/31 3年生 学校の消防設備を調べよう

画像1 画像1
 普段何気なく目にしているけど、あまり気に留めていないもの。子どもたちにとってそのようなものの一つである、身の回りの消防設備について調べました。
 写真で紹介されている消防設備を見ると、「見たことあるよ。廊下にあったね。」と盛り上がったものもあれば、「どこにあるの?」と不思議そうにしていたものもありました。それぞれの役割が分かると、命を守るための大切な設備が学校にもあることを実感することができたようです。その後、学校を周り、消防設備がある場所や様子を確かめました。
画像2 画像2

5/30 3年生 吹ける音が増えたよ

 3年生から始めたリコーダーの練習をがんばっています。これまでに、シとラの音が吹けるようになり、タンギングも少しずつ上手になってきました。今日はソの音の指遣いを学び、リコーダーの穴をしっかりと押さえて、自然に音が出るよう練習しました。新しい音を習うと、奏でられる音楽が広がります。子どもたちは喜んで練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 3年生 公開授業2日目

公開授業と引き渡し訓練にお越しくださり、ありがとうございました。
子どもたちは、昨日よりも張り切って頑張っていました。
ぜひ今日の様子についてご家庭で話題にしてください。

また、今週は疲れがたまっていると思うので、ゆっくり体を休め、来週も元気な子どもたちの顔を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3年生 公開授業

今日は公開授業1日目でした。クロームブックを使って授業を受けたり、ノートに黒板の字を写したり、友達と話し合うなどして日々頑張る子どもたちの姿が見られたと思います。
明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 3年生 集中して計算力アップ

 3桁をこえる足し算や引き算の筆算の練習問題に挑戦しました。繰り上がりや繰り下がりを忘れずノートに書き、ミスがないように計算していました。みんなで集中して解くことで、正確に早く計算する力が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 3年生 どうしたらできるかな?

 体育で、鉄棒に取り組んでいます。上手な子の実演を観察して、「足を伸ばすこと」「勢いよく足を振ること」と技のこつを発見しました。技のこつをイメージして練習するうちに「足は鉄棒にかけられるけど、どうやって足を振ればいいかな」と、自分の課題に気づく子がいました。課題を発見する力は、主体的に学ぶことにつながる大事な力です。これからも、よい学び方を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3年生 引き算の筆算の仕方を考えたよ

 算数で、3桁をこえる足し算や引き算の筆算について学習しています。今日は、3桁の引き算の筆算の仕方を考えました。筆算の仕方をノートに書くときに、「一の位から計算」や「くり下げる」など、大事な言葉を使って説明することができました。学習の積み上げがしっかりとできています。練習問題では、筆算の手順を守って正確に解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 3年生 完成まであと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、リコーダーをふく自分を絵にしています。今は、絵の具で色ぬりをしています。一人一人雰囲気の違う作品が出来上がっているので、完成が楽しみです。

5/22 3年生 読むこつを見つけたよ

 国語で、説明文「言葉で遊ぼう」の読み取りをしました。今日は、各段落に説明されている遊びと、その楽しさを見つけ、説明文全体の構成を考えました。子どもたちは一文、一語を丁寧に読み、遊びと楽しさを正確に見つけることができました。読み方のこつをつかむと、集中力がぐっと増し、教室全体がやる気モードでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 3年生 ローマ字の練習をしています

 ローマ字を読んだり書いたりする学習をしています。今日は、さ行のローマ字を練習しました。ローマ字の規則を理解することで、早く読めるようになってきました。書くときは、罫線をもとに、文字の形やバランスよく書けるように練習していました。クロムブックで、ローマ字入力ができる日もきっと近いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 3年生 表現の仕方を考えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作で「リコーダーを吹く自分の姿」を描いています。今日は絵の具で色を塗りました。顔、髪の毛、服、リコーダー、それぞれの様子にあった塗り方を考えて、色の濃淡や塗る方向を工夫しました。「ていねいに、じっくり、こだわろう」を合言葉に、どの子も自分の絵を大切にして、よりよい表現になるように塗っていました。

5/17 3年生 棒グラフの読みとりに挑戦

 社会科で、棒グラフの読み取りに挑戦しました。算数で棒グラフの学習をするのは少し先なので、グラフのタイトルや数値の見方などの基本な内容から勉強しました。グラフから読み取れることを考えるときは、先生から提示された読み方の視点をヒントに、自分の力で見つけようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 3年生 たまごを見てみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンシロチョウのたまごを観察しました。1ミリほどのたまごを虫眼鏡を使って細かいところまで観察することができました。たまごから幼虫が出てくるのが楽しみですね。

5/16 熱中症予防に向けて

 今日は気温が28度をこえて夏日となりました。今日は定期的に水分補給をしたり、日陰で適宜休んだりするなど、熱中症に気をつけて過ごしました。
 保護者の皆様には、いつもより多めのお茶や保冷グッズを準備していただき、ありがとうございました。これから気温が高くなる日が多くなってきます。今後もご協力をよろしくお願いいたします。

 写真は1・3年下校の様子です。今日も3年生が先に出て、1年生が早く並べるように待っていてくれました。そのおかげで児童館などの確認もスムーズに進み、さっと下校できました。熱中症対策の上でも、すばやく下校の準備をして、安全に帰ることができるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 3年生 国語 音読み?訓読み?

国語の時間に、漢字の音読みと訓読みについて学習しました。
訓読みで読むと、読み方だけで意味がわかるよ、と、先生に教えてもらい、
「公園のコウ、は・・・、意味がわからない!音読みだ!」
などと、それぞれの読み方が音読みか訓読みかを考えることができました。
みんな、興味津々で、進んで授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 3年生 知りたいことを質問したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 友だちの知らせたいことを聞いて、詳しく知るために、質問を考え尋ねました。大事なことを落とさないように気をつけました。

5/15 3年生 毛筆の練習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の書写は、漢字の「二」で、横画の筆遣いを練習しました。穂先の向きや力加減に気を付けながら、のびのびと書くことができました。毛筆は3年生から始まりましたが、少しずつ慣れて、準備や片付けを自分の力でできるようになってきました。

5/12 3年生 春の校外学習

3年生は春の校外学習で一宮消防署と平島公園に行きました。
一宮消防署では、実際に訓練の様子を見せてもらったり、代表の子が防火服を着たりしました。はしご車のはしごがどんどん伸びる様子も見ることができて、とても勉強になりました。
平島公園でお弁当を食べた後は、ドッチビーやおにごっこ、公園の遊具などで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 3年生 虫眼鏡でよく見ると

画像1 画像1
 理科で、モンシロチョウの卵の観察をしました。キャベツの葉についた小さな卵を、虫眼鏡を使ってじっくりと見ます。子どもたちは「卵の中はどうなっているのかな」「触るとどんな感じなんだろう」と、興味深く卵の観察をしていました。
画像2 画像2

5/10 3年生 なかよし遊びをしたよ

今日は3年生と5年生のなかよし遊びがあり、ペアの子と相談して遊びを決めました。
運動場でドッチボールやサッカーをしたり、「だるまさんが転んだ」をしたり、それぞれペアの5年生と楽しく過ごしました。熱さに負けず、元気よく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252