最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/31 3年生 学校公開がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日の2日間、学校公開がありました。子供たちの授業や休み時間の様子をたくさんの保護者の方に見ていただき、子供たちは緊張しながらも頑張っていました。

1/31 3年生 学校公開がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが頑張っている様子です。保護者の皆様、この2日間ご参観ありがとうございました。

1/31 3年生 小数と分数の大きさを比べるには

 算数の授業で、小数と分数の大きさの比べ方を考えました。分数か小数のどちらかを基本にし、基本にする方にそろえて大きさを比べている子が多くいました。比べる数を数直線で表して考えている子もいました。数の基本となる「十分の一」や「0.1」をもとにする見方がしっかりと定着しており、それを活用して考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3年生 道具の移り変わりを調べよう

 社会科の授業で、道具の移り変わりについてまとめました。電話やアイロンなど、道具を選び、時代ごとの変化を調べます。その時代ごとの使い方の特徴を、イラストを交えて説明を書きました。調べ学習を通して、道具が改良され、発展していく様子や、その道具ごとの工夫やよさをとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 3年生 まとまりに分けよう

 国語の授業で、説明文「アリの行列」の学習が始まりました。3年生で学習する最後の説明文で、これまで身につけてきた読む力や表現力を生かして学びを深めていきます。
 今日は、文章全体を読み、段落を「初め・中・終わり」のまとまりに分けました。「この段落に問いの文がある」「この内容はまとめだね」書かれている内容を基にして説明文の特徴を捉え、どのような構成になっているかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 3年生 じじゃくのふしぎ

前回の実験でじしゃくにクリップを近づけるとクリップにクリップがくっついて離れませんでした。そこで、じしゃくに近づけた鉄はじしゃくになるのか確かめるための実験をすることにしました。
磁石から釘を離してもしばらく釘を引きつけていたり、釘を近づけると方位磁針の針が動いたりするのを観察して、磁石に近づけた鉄は磁石になることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年生 英語でクイズをつくったよ

 英語活動の時間に、学んだ英語表現を使ったクイズを考えました。食べ物や動物、スポーツなどの特徴を、種類や色、形のヒントで表現します。これまでの学習をふり返って、適切な表現を選んだり、伝えたい内容に合った表現の仕方を考えたりしました。クイズを出すときや答えるときも、「What’s this? 」「It’s〜」の応答を正しく使うことができました。クイズの受け答えを通して、学んだ英語表現を楽しみながら活用できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生 博物館見学(1・3・5組)

今日は、1・3・5組が博物館見学に行きました。
博物館では、長着を着て石臼をひく体験をさせていただきました。昔の人の暮らしや使われていた道具を実際に見て説明を聞くことができ、とても勉強になりました。
来週は2・4・6組が見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3年生 磁石が物を引きつける力を調べました

 理科の授業で、磁石が物を引きつける力について調べています。
 今日は、磁石と鉄の距離を変えると、引きつける力がどのように変わるかを、実験で確かめました。距離を変えるために、磁石と鉄の間に段ボールを挟み、その枚数を増やしていきます。1枚、2枚、3枚と増えるごとに、引きつけられる鉄のクリップが減っていく様子を、興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3年生

音楽の学習では、リコーダーのレまでの低い音のある曲を演奏しています。
はじめはしっかり穴がふさぎ切らなかったり、息遣いに苦労したりするなど、低い音を出すことに苦労していましたが、練習を重ねてだんだんとスムーズに、きれいに音が出る人が増えているように感じます。
この調子で練習を重ね、いろいろな曲を演奏できるようになってほしいと思います。そしてリコーダーの楽しさを感じてもらえると嬉しいです。
画像1 画像1

1/24 3年生 他の国の人と仲良くなるために

 道徳の時間に、「マサラップ」を題材に、他の国の人と仲良くなるために大切なことについて考えました。「マサラップ」は、主人公がフィリピンから来た先生と交流しようと、フィリピン語やフィリピンの料理を調べて話しかけるというお話です。
 授業では、主人公の行動の意図や心情を考え、相手とふれあいたいという気持ちや相手の状況を思いやることの大切さに気付きました。先週のニュージーランドとの国際交流や、今日の友好都市・トレビーゾ市にちなんだ給食メニューが出されるなど、子どもたちの興味、関心が高く、国際理解や国際親善について考えるぴったりの時期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3年生 かさや長さを小数で表そう

 算数の授業で、小数の学習が始まりました。ある大きさをもとにしたときのあまりの大きさを小数で表せることを学び、小数を使ってかさや長さを表す練習をしました。身の回りから小数を見つける課題にやる気いっぱいで取り組み、友達と発見したことを分かち合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 6年生情報児童 国語で学んでいること

 6年生の国語の学習では、メディアと人間社会の関係、歴史などを学んでいます。国語でも算数など、いろいろな教科で、今学んでいることを中学校でも生かしていきたいなと思います。
画像1 画像1

1/22 3年生 わくわくする冒険の物語

 国語の授業で、冒険を題材にした物語を書いています。教科書の宝島の地図をあらわしたイラストから物語を発想して、組み立てに沿って内容を考えました。会話文を効果的に用いて、登場人物の気持ちをいきいきとえがいた作品が多くありました。学級でお互いの作品を読み合うのも、楽しみや想像の世界が広がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3年生 パスがうまく回せるように

 体育の授業で、サッカーの練習をしています。
 今日はミニゲームを通して、上手にパスを回す方法を考えました。「目と目で合図したり、声を掛け合ったりするといい」「相手のいないところにバスをする」発見した方法を実践で生かせるように練習をしました。チームのメンバー同士で励ましやアドバイスの声を掛け合うことで、一段とチームワークが増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生 くるくるランドに熱中

 図画工作の授業で、ピンを使って紙を回す仕組みを生かした作品を作っています。回転すると、4コマ漫画のように物語が進んでいく様子を表したり、「夢の世界」のようにテーマを決めてその場面を表したりと、子どもたちの発想力が存分に発揮されていました。作品づくりに熱中している子が多く、作るのも、見るのも楽しい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 三角形の角を調べました

 今日の算数の授業は、二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べました。色紙で作った三角形を使い、角同士を重ね合わせたり、形を写し取ったりして、3つの角の大きさを確かめます。大きさが同じ角がいくつあるかに注目して調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 ニュージーランド国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アリス先生に来ていただき、ニュージーランドの小学校について教えていただきました。
文化の違いに驚きながら、たくさんのことを学びました。
伝統的なハカダンスも体験することができ、充実した時間となりました。

1/17 3年生 磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で磁石の実験をしました。
電気の通り道の実験結果とは違うところがあり、新たな発見に大興奮でした。

1/15 3年生 何に使われている道具かな?

 社会の授業で、くらしの移り変わりについて調べています。
 今日は、古い道具がどのような使われ方をしていたのかを知り、昔のくらしの様子を想像しました。今では使われていない道具もあり、昔と生活の仕方が変わってきていることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252