最新更新日:2024/06/27
本日:count up54
昨日:200
総数:753279
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/8 3年生 「勇気」が表れている行動は?

 国語の授業で「モチモチの木」の学習を進めています。
 今日は、4場面の主人公の様子や行動に焦点をあてて、思いや人柄が表れている記述を読み取りました。特に、物語の主題につながる「勇気」について話し合い、勇気の表れ方や根拠となる行動について検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 3年生 繰り下がりの計算もそろばんで

 3年生の算数は、そろばんの学習が進んでおり、教室からは、パチパチと玉を動かす音が聞こえてきます。練習を重ねるうちに、玉をはらう音がなめらかになってきました。
 今日は、繰り下がりのある引き算の仕方を学びました。そろばんは、筆算と逆の位から計算するところが難しいのですが、その違いに戸惑いつつも、玉の操作の順番を確認しながら問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 3年生 これからの一宮市

 社会科の授業で、これからの一宮市について考えたことを話し合いました。この1年間で学んだ、市役所や工場で働く人、農家の方の視点から、一宮市がどんな市になってほしいかを考え、込められた願いを想像しました。その願いを発展させて、一宮市がもっと住みやすいまちになるように、様々な意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3年生 自己紹介カード制作中

 クロムブックで、自己紹介カードを作っています。基本のテンプレートに、名前や好きなもの、3年生のふり返りなどをキーボードで打ち込みます。カードに自分の写真やイラストを貼り付けて、自分のことを知ってもらえるようにしました。ローマ字のタイピングや画像の挿入など、制作を通して様々な技を身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 3年生 そろばんを使って計算しよう

 算数の授業で、そろばんの使い方を学んでいます。位や玉の入れ方を知り、二桁の足し算と引き算の練習をしました。使い始めは、ぎこちない手つきで玉を操作していましたが、練習を重ねて、手に馴染んできました。「3に2を足すから、5を入れて、1をはらう」玉の動かし方を確認しながら、計算の仕方を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3年生 形を変えると物の重さはどうなる?

 理科の授業で、形を変えたときの物の重さについて調べました。予想を立ててから、粘土とアルミホイルを使って実験しました。調べる目的をしっかりと理解していたので、グループで協力して、順序よく実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 3年生 □の数の見つけ方

 今日の算数の授業は、□に表した数の見つけ方を考えました。□に数を当てはめていき、合う数を探す方法と、図に表してから式を導く方法を見つけ、どちらの方法でも答えにたどり着けることを確認しました。学習が進むにつれて、分からない数を□とする考え方に慣れ、式に表すことが自分の力でできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 3年生 神山小の自慢したいことを紹介しよう

 今日の国語の授業は、神山小の自慢したいことを紹介する発表原稿を考えました。発表では、行事や場所などの様子や自慢した理由、思いなどを説明します。様子の説明を書くときは、自慢したいことにつながる内容を考えました。
 自慢を紹介することで、新たな魅力の発見につながり、「楽しい」や「すてき」が、もっと大きくふくらみそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生 お話を読もう

 英語活動の時間に、「Who are you?」のお話を英語で読みました。グループで読む分担を決めて、ALTの先生に、英語表現や発音の仕方を教えてもらいながら、音読の練習をしました。難しい表現もありましたが、グループで教え合って、なめらかに読めるように練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生を送る会がありました。
3年生は「パフ」の曲を演奏したり、歌ったりしました。
6年生へ感謝の気持ちが伝わったと思います。

2/26 3年生 □を使った式で表そう

 算数の授業で、□を使った式の学習に入りました。
 教科書の問題を解き、□の意味や使い方をすぐに理解しました。実際に□に数を当てはめて、□の数に応じて答えが変わっていく様子をつかんでいました。分からない数を□で表すことで、数量の関係が分かり、いろいろな数を当てはめて考えられることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 漢字に思いを込めて

 道徳の時間に、家族への思いを漢字一字に表しました。家族の誰か一人を選んだ子もいれば、家族全員に向けて考えた子もいました。

 子どもたちが選んだ漢字をいくつか紹介します。
・「一」…来年入学する妹へ 「がんばって」の思いを込めて
・「生」…お父さんとお母さんへ 生んでくれて、育ててくれてありがとう
・「遊」…兄弟へ いつも遊んでくれて嬉しいよ
・「米」…おじいちゃんへ おいしいお米を育ててくれてありがとう
 他にも、自分の名前の漢字を選んでいた子もいました。

 ぜひ、お家の方に、選んだ漢字と込めた思いを伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 3年生 すてきな扉がいっぱい

 図画工作の時間は、「ひらいて広がる ふしぎなせかい」をテーマに、作品を作っています。開く扉のアイデアが光り、生き物の体の一部分を扉に見立てたり、複数の扉を作ったりするなど、思わず開けたくなる扉がたくさんありました。扉を開ける前と後の絵をストーリー仕立てにしている作品もあり、思い描いた世界をのびのびと表現することを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生 歌を口ずさみながら

 今日の音楽の授業は、「ミッキーマウス マーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。繰り返して演奏する部分があるため、楽譜で弾く順番を確認し、曲の全体像をつかみました。子どもたちにとって馴染みのある曲なので、メロディに正しい音が乗せられるように、口ずさみながら弾く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 大谷選手から届いたグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷選手から届いたグローブを使ってみました。
「キャッチするのは難しかった」
「思ったより小さく感じた」
など、いろいろな感想が聞かれました。

2/16 3年生 大谷選手からのグローブ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに!! 3年生にも大谷翔平選手から贈られたグローブが届きました。今日は、みんなでグローブを触ったり、はめてみたり、キャッチボールしたりしました。「俺もグローブ買おうかな〜」そんな子供からの声もありました。
 これから他のクラスにも回っていくので、楽しみにしていてください!大谷選手、ありがとうございます!

2/16 3年生 一宮市の移り変わりをまとめました

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の時間に調べてきた、この100年間の一宮市の移り変わりの様子を一覧にしてまとめました。人口や土地の使われ方などの変化を、項目ごとに特徴を書き出します。変化の中で、大きな転換点だと判断したことは、色を変えて分かりやすく表しました。まとめの作成を通して、一宮市が発展していく様子を時代の流れの中で捉えることができました。

2/15 3年生 種類によって重さは変わる?

 理科の授業で、「ものの重さ」の学習をしています。
 今日は、同じ体積で、ものの種類が違うと重さが変わるかを調べました。まず、実験用の重りを手で持ち、重さを体感します。次に、電子量りで正確な重さを量りました。事前に、どれくらいの重さかを予想していた子どもたちは、その予想と照らし合わせながら計測をしました。実験から、体積が同じでも、種類によって重さが変わることを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 3年生 (3桁)×(2桁)のかけ算の筆算

 今日の算数の時間は、(3桁)×(2桁)のかけ算の筆算を解きました。(2桁)×(2桁)の筆算で身に付けた方法で計算し、桁数が増えても筆算の考え方や手順は同じことを理解しました。大きな数の計算ができるようになると、筆算を解くことが楽しくなってきたようで、自分で筆算を考える問題にも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 3年生 感想をまとめました

 国語の授業で、「アリの行列」の感想を書きました。これまでに読み取ってきたことを通して、関心を深めたことや驚いたこと、もっと知りたいことを中心にまとめました。アリの生態や研究者の追究の仕方に引きつけられた子が多くいました。この後、友達と感想を読み合います。友達の意見から、気付きや見方を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252