最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/30 3年生 容器がすてきに変身

 図画工作の時間に、容器に紙粘土で飾り付けをした小物を作っています。容器のふたの使い方次第で、貯金箱になったり、容器とつなげて小さな小物入れになったりと、上手に生かして作品の幅を広げていました。紙粘土の飾りは、作りたいものに合わせて色や形が工夫されており、作り手の思いがはっきりと伝わってきました。作る楽しみ、見る楽しみ、使う楽しみと、たくさんの楽しみが詰まった作品で、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生 なかよし読書

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし読書がありました。
3年生は5年生に本を選んでもらい、その読み聞かせを聞きました。

5年生の児童が本を見やすいように傾けたり、丁寧に読んでくれたりしてくれるので、3年生のみんなは本に見入って、聞き入って時間を過ごしました。

11/29 3年生 1mを何等分しているかな

 算数の授業で、分数の表し方や計算の仕方を学習しています。
 今日は、1mを等分した1つ分の数を分数で表す方法について学習しました。1mが何等分されているかに注目して、正確に分数で表すことができました。これから様々な数量を分数で表したり、分数の仕組みを調べたりして、分数の理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 3年生 5年生とのなかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生とのなかよし集会、なかよしタイムがありました。
 ペアの子と相談して遊びを決め、ドッジボールや鬼ごっこ、長縄などを楽しみました。

11/28 3年生 ことわざや故事成語を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で、ことわざや故事成語の学習をしています。
 今日は、辞典を使ってことわざの意味を調べました。国語辞典の引き方がしっかり頭に入っていたので、ことわざ辞典の使い方もすぐに理解することができました。次々と、教科書に紹介されていることわざの意味を調べていました。
 この学習を機会に、昔の人の知恵や教えが詰まったことわざや故事成語に、どんどん親しんでほしいと思います。

11/24 3年生 虫眼鏡で日光を集めると

 理科の授業で、虫眼鏡で日光を集めたときの様子を調べました。虫眼鏡で日光を集めたものを紙に写し、虫眼鏡と紙の距離を変えたときの明るさや温かさを観察します。あいにく、実験の時間に曇っていて、太陽がなかなか顔を出してくれません。雲の切れ間に「今だ!」と、集中して実験をしました。鏡で日光を集めた経験を生かして、すぐに虫眼鏡で集めた日光を紙に写すことができました。虫眼鏡を紙に近づけたり遠ざけたりして、明るさの変化を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 3年生 チームで声をかけ合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、スローイングベースボールに取り組んでいます。練習を重ねて、チームとしての動きがよくなってきました。チームで声をかけ合ったり、アイコンタクトでサインを送ったりして、目的に応じて連携したプレーができるようになりました。

11/21 3年生 2通りの考え方で式を立てよう

 算数の時間に、2通りの方法で式を立てる練習をしました。2つの物が同じ数ずつある場合に、物ごとに別々に計算する方法と、1組にまとめて計算する方法で、式がどう変わるかを比べました。それぞれの考え方のよさを確認して、両方の仕方で答えが求められるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 3年生 楽しく英語を学ぶ

 今日の英語活動の時間は、形や色に関する表現を学びました。ALTの先生と発音練習をしたりクイズを解いたりして、応答の仕方を理解することができました。どの活動も楽しみながら参加し、教室は活気にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 3年生 かけ算を暗算で計算しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の時間は、(2桁)×(1桁)の暗算の練習をしました。
 かけ算の筆算の考え方を使って、かける数を、一の位と十の位に順にかけて計算する方法を学びました。徐々に計算のこつをつかみ、すらすらと計算できるようになりました。練習して手応えを感じたようで、たくさんの子が発表に挑戦していました。

11/16 3年生 文化祭の作品を鑑賞したよ

今日は、児童鑑賞会をしました。
1年生のケーキと絵にうっとりしつつ、2年前に自分もケーキを作ったな〜と懐かしそうに見ていました。
3年生の作品鑑賞では、友達の作品のよいところを探したり、何の動物か想像したりしました。
5年生の鏡を生かした作品には、興味津々に鏡をのぞき込み、一つ一つのテーマを想像しながら鑑賞しました。また、新聞切り抜き作品をまじまじと見つめ、2年後の自分たちが作っている姿を思い浮かべる子もいました。
どの作品もとても素敵でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年生 分かりやすい説明文をめざして

 今日の国語の時間は、姿を変える材料の説明文を書きました。「工夫が簡単な順番に書こう」「段落の最初に入れる、つなぐ言葉は何がいいかな?」これまでに学習した「すがたをかえる大豆」の説明の工夫を随所に生かして、分かりやすい説明文を書こうと心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 3年生 姿を変える材料を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、姿を変えて食品になる材料を調べました。説明文の「すがたをかえる大豆」で学んだことを元に、様々な食品に姿を変える材料を調べて、説明する文章を書きます。
 今日は、麦や牛乳、とうもろこしなど、紹介したい材料を選び、本や図鑑を使って調べました。学習したことを生かして、資料から「おいしく食べる工夫」とその工夫によって姿を変えた「食品」を探して、プリントに整理することができました。

11/14 3年生 音楽に合わせてチャチャチャ

「まほうのチャチャチャ」という曲に合わせてリズムをとる姿がとても楽しそうでした。自分で組み合わせたリズムを、自分が選んだ楽器を使って軽快にチャチャチャと鳴らして一生懸命練習していました。
次回は、発表です。練習の成果を発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 お話を絵に表そう

 図画工作の授業は、お話を聞いて思い浮かべた様子を絵に表しています。写真のクラスは、「どなたでもどうぞ!バレンタインさんのホテルのおはなし」から、ホテルの様子を想像して描きました。どのように色を塗ると、想像した様子が表現できるかを考えながら、集中して筆を動かしました。点描やぼかし、色の濃淡など、すてきな工夫がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年生 大豆ってすごい!

国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。今日は、大豆からきなこや豆腐、みぞや醤油へとすがたをかえることが書かれている文章から、その手順を整理した後、動画でその内容を確かめました。
石臼で炒った大豆を粉にひいてきなこができる場面では、「おおーっ」と声があがりました。また、大豆から豆腐ができる様子をくいいるように見ていました。大豆ってすごい!と感じることができたようです。これから学習をすすめていき、さらに理解をふかめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 3年生 スローイングベースボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育で「スローイングベースボール」を取り組んでいます。ボールをどこに投げるか、守りはどこに立つのか、得点を入れたり防いだりするために、みんなたくさん考えてプレーしています。チームで協力することが勝利のポイントです!

11/8 3年生 太陽の光はどう進む?

 理科で、太陽の光の性質を調べる学習が始まりました。
 今日は、鏡で跳ね返した光の進み方を調べる実験をしました。「まっすぐ進む」「じぐざくになるかな?」予想を立ててから、グループで協力して実験に取り組みました。跳ね返した日光が分かるように置いたマーカーの位置から、光の進み方を考察します。実験後は、グループで意見を出し合いながら、光の進み方の特徴をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 3年生 計算の仕方を説明しよう

 算数の授業で、かけ算の筆算の基本になる計算の仕方を学びました。
 20×3や200×3などの何十や何百のかけ算は、日常生活において、暗算で答えを出しています。ここに注目して、どのような方法で答えを出しているか、10円玉や100円玉を使って説明を考えました。計算の仕方や考え方を言語化して書くことは、論理的思考力を育てます。友達の発表を聞くときは、自分の考えと照らし合わせながら、上手な説明の仕方や分かりやすい考え方を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 3年生 説明の工夫を考えよう

 国語の授業で、「すがたをかえる大豆」の読み取りをしています。今日は、“中のまとまり”の段落の順序に注目して、筆者の説明の工夫を考えました。大豆を加工した食べ物が、どんな順番で紹介されているかを粘り強く解き明かしながら、筆者の意図に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252