最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/29 3年生 練習をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動会の練習は、入場門から移動し、曲に合わせて踊りました。傘を使ったダンスは、正面から見ても上から見ても、どの方向から見ても躍動感がありきれいです。そして、子ども達の楽しそうな顔や真剣な顔をすてきに彩ってくれます。
 本番までの1週間で、さらに動きがそろい、磨きがかかりそうですね。

9/28 3年生 保健の学習を生活に生かそう

 3年生の保健は、毎日の生活と健康について学習しています。今日は、これまでに学んだ、生活の仕方や環境づくりについて振り返り、毎日の生活に生かせることや習慣付けるとよいことを確認しました2学期の身体測定で、保健室の先生からのお話と重なる内容もあり、そのお話と結びつけながら、これからの生活に役立てたいことを考えました。
 体育祭で活躍するためにも、保健で学んだことをしっかり生活に取り入れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 3年生 1円玉何枚分の重さかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で重さの勉強が始まりました。
 今日は、教科書の付録についている天びんを作って文房具の重さを調べました。
1円玉の重さがちょうど1gなので、つり合う枚数を確認しながら重さを調べることができました。

9/27 3年生 場面の設定を読み取りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を題材に、場面を比べながら読む学習をしています。
 今日は、場面ごとの「時・場所・人物」を読み取りました。自分に合った方法で読み取りを進め、場面ごとに見つけていく子もいれば、「時」など一つの項目に注目して、場面ごとに見つけていく子もいました。友達と読み取ったことを照らし合わせ、疑問に思ったことや迷っていることについて話し合っていました。

9/26 3年生 リズムのよい音が響いていました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、釘の特徴を生かした作品を作っています。
 今日は、金づちで釘を打って木片同士を固定したり、釘で模様を作ったりしました。どれくらいの力を入れると、上手に釘が打てるか? どのように釘を木片に当てると、思い通りに打てるか? 子ども達は、様々な発見をしながら、見つけたことを試してみながら、金づちの使い方をマスターしていきました。

9/25 3年生 スーパーマーケットにお客さんが来る理由は?

 社会科の学習で、スーパーマーケットで働く人々の仕事や工夫について学んでいます。
 今日は、スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来る理由を予想しました。子ども達は、「よく行くお店調べ」で知ったことや自分の経験から、品ぞろえや売り方、他のお店との協力など、様々な視点から考えていました。友達の発表内容を聞き、「私の行くスーパーも似たようなものがあるよ」「これも工夫に入るのかな?」と、友達の発表内容を結びつけながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3年生 体育祭の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭の練習が本格的に始まりました。
3年生の表現は傘を使って踊ります。運動場で学年そろって踊ると、音楽に合わせて傘が動いてきれいでした。本番が楽しみです。

9/22 3年生 植物の育ち方をまとめました

 理科の授業で、植物の育ち方について学んでいます。1学期から夏休みにかけてホウセンカを育て、成長の様子を観察してきました。今日は、これまでの学習を振り返り、理科ノートにかきました。ホウセンカの観察を思い出しながら、植物の育ち方や観察のポイントをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 3年生 集中して練習

 今日の運動会の練習は、徒競走の並び方や動きを確認しました。
 先生の説明をよく聞いて、「駆け足、進め」や「全体、止まれ」などの号令がかかったときの動き方を練習しました。集中して練習したので、号令がかかると自然に体が動くようになりました。やるたびに、動くときの音がそろってきて、3年生の意欲が伝わってきました。運動会の取り組みを通して、大きな成長が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 3年生 よく行くお店はどんな所?

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で、よく行くお店とその理由を調べました。子ども達は、スーパーマーケットやドラッグストア、個人商店など、様々な種類のお店を発表していました。友達の発表を聞きながら、同じお店でも行く理由が違ったり、同じ商品でも違うお店で買ったりすることに気付きました。お店に行く理由を考えてみると、そのお店の魅力や工夫が見えてきますね。

9/19 3年生 リズムを合わせて・・・

音楽の時間に、「十五夜さんのもちつき」というわらべ歌を歌いました。この歌は、手合せをしながら楽しく歌うことができます。
友達や先生と二人組になって、もちつきの「つき手」と「返し手」のように、もちをついたりこねたりする動作をして楽しみました。
「相手の手をたたかないように」「たたかれないように」と、リズムと動きを合わせて楽しく元気に歌っていました。二回目は、リズムが速くなって、さらに盛り上がりました。
笑顔がいっぱいの音楽の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 3年生 漢字のへんとつくりを調べよう

 国語の授業で、「漢字のへんとつくり」について学習しています。今日は、「にんべん」や「さんずい」の漢字を調べ、その「へん」が何に関係があるのかを考えました。
 子ども達は、教科書や普段書いている経験の中から、当てはまる「へん」を持つ漢字をたくさん見つけていました。「へん」が何に関係しているのかを考えるときは、どんな言葉にその漢字が使われているかや、漢字が表す様子を思い浮かべながら検討をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3年生 毛筆もレベルアップ

 今日の書写は、毛筆で「力」を書きました。「おれ」と「はね」の部分で、筆の向きや力加減に気をつけて練習をしました。墨汁の出す量や筆の整え方など、基本的なことが自然にできるようなってきました。2学期もたくさんの技能を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 3年生 工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は国島株式会社さんへ織物づくりの工場見学へ行ってきました。

工程について話を聞いた後に、実際に工場の中に入り、見学させてもらいました。
素材を触らせてもらったり、工場内の迫力のある機械から、繊細な作業まで見ることができ、とても貴重な体験となりました。

授業では感じることのできない学びとなりましたね。

国島株式会社さん、ありがとうございました。


9/13 3年生 割る数と余りの大きさを調べよう

 算数の授業で、余りのある割り算の学習を進めています。
 今日は、余りと割る数の大きさについて調べました。割られる数を1つずつ大きくして、計算をしていきます。少しずつ、でも着実に、正確に計算できるようになってきました。調べた結果から、余りは割る数より必ず小さくなることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3年生 リコーダー上達中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、「レッツゴー ソーレ」をリコーダーで演奏しました。「レッツゴー ソーレ」は、高いドとレの音が入った曲です。演奏できる音が増えた分、指遣いも難しくなります。苦手なところがなめらかに吹けるように、繰り返し練習しました。
 今日は、1のパートと2のパートの合奏にも挑戦しました。子ども達は吹くことに一生懸命で、「音が聞こえなかった」と悔しそうでしたが、2つのパートがとてもきれいに響き合い、音楽の先生にもほめられていました。2学期も吹ける音を増やして、演奏する楽しさをたくさん実感してほしいと思います。

9/11 5年情報児童 けがには気をつけよう!

画像1 画像1
 5年生は、「けがの防止」について勉強しました。去年と比べて、今年はけがをする神山っ子の数が多いと聞きました。安全に行動すると同時に周りにの環境にも目を向けてはどうでしょうか。

9/11 3年生 What animals do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の授業は、相手に好きなものについて質問したり、答えたりする表現を練習しました。動物やスポーツ、食べ物など、質問の対象を変えて練習し、様々なバージョンに応用できることを理解していました。ALTの先生が何について質問しているのかを注意深く聞き取り、問いかけに応じた答え方ができるようになりました。

9/8 3年生 のりのりで踊ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の表現で踊るダンスの練習をしています。
 今日は、学年の先生が作成したダンス動画をお手本に、のりのりで踊りました。練習を重ねるごとに、動きが軽やかに、決めのポーズもかっこよくそろってきました。
 来週から学年練習が始まります。みんなで踊ると、より楽しさが増しますね。

9/7 3年生 釘を金づちでとんとん

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業で、金づちを使い方を学び、木に釘を打って作品を作ります。今日は、作品の構想図を考えました。材料の木を組み立てながら、「釘を並べると模様に見えるかな」「釘の形を生かして、手や足にしてみよう」と、作品のイメージをふくらませていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252