最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/28 3年生 自分をよく見て

 図画工作の授業で、リコーダーを吹く自分の顔を描きました。顔と体のバランスや、リコーダーの位置に気を付けながら描いていきます。自分の目や顔の形が自分の思い描いた線になるように、何度もやり直していた子もいました。今しかない3年生の自分を、力いっぱい表現してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 3年生 絵地図に表そう

 町探検で記録した地図をもとに、絵地図を作成しました。子どもたちは、絵地図のよさを理解して、建物や土地の様子をどんなイラストに表すと分かりやすいか考えました。目的によって、いろいろな表し方あることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 3年生 種の観察をしました

 理科の学習で、これから育てる植物の種を観察しました。虫眼鏡を使って、種の様子を虫眼鏡で観察して、理科ノートに記録します。種の形や模様、表面のでこぼこもつぶさに見て、種の特徴をとらえることができました。この種からどのように成長していくか、変化が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 3年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、学校の周りを歩きました。
実際に町を歩きながら、学校の周りの様子を地図に書き込みました。
いつも何気なく通る場所も、じっくり見てみると新たな発見がありますね。

4/25 3年生 ペア結成式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生とのペア結成式がおこなわれました。
ペアになったお兄さん、お姉さんに、よろしくお願いしますとあいさつをしました。
1年間で楽しい思い出をたくさん作れるといいですね。

4/25 3年生 なめらかに演奏できるように

画像1 画像1 画像2 画像2
 「キラキラおひさま」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。最初はゆっくりの速さで練習し、慣れてきたらスピードアップしていきます。子どもたちは指がなめらかに動くように、指遣いに気を付けて繰り返し練習していました。

4/20 3年生 物語の続きを考えよう

 国語「きつつきの商売」で、物語の続きの場面を作成しました。物語の要素である天気やお客さん、音など、学習した内容をきちんとふまえて、自分なりのお話を考えていました。次の国語の時間は、考えた続きを友達に紹介します。すてきな物語の卵がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 3年生 交通安全教室

自転車に乗るときの3つの左の約束として「左から乗る、左側を走る、左から降りる」ことを学びました。
また、車には内輪差があるため、安全に信号を待つことができる場所にいることの大切さを教えていただきました。
毎日の登下校や自転車でのお出かけでは、今日学んだことをいかして交通安全に気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 3年生 クロムブックを使って調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で、学校の周りの様子について学んでいます。今日はクロムブックを使って、神山小学校の周りの建物の様子を調べました。最初は地図から小学校を見つけることに苦戦していましたが、友達と教え合いながら、お目当ての建物を発見できるようになりました。クロムブックの拡大や縮小の機能を活かして、学校の周囲の特徴をつかんでほしいと思います。

4/19 3年生 算数 説明ができるかな

算数の授業では、九九を使って□に入る数を求めました。
単元のまとめとして、応用問題に挑戦!

「□に入る数はわかるけど、どうやって説明したらいいんだろう・・・。」

そんな言葉が聞こえ、頭を使ってたくさん考える姿が見られました。
友達の説明の仕方を聞いて「そうか〜!」「なるほど!」と理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 3年生 春の自然観察

 理科の学習で、春の自然の様子を観察しました。子どもたちは、中庭の自然や池を注意深く観察し、春に見られる生き物を探していました。友達と一緒に見ることで、これまで気づかなかった生き物を発見できた子もいたようです。生き物を見つけた子も、その生き物を一緒に見た子も、どちらもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 3年生 アルファベットに挑戦!

3年生からは、週に1回、外国語活動があります。今日の外国語活動では、いろいろな国の旗を見て国の名前を言ったり、アルファベットの読み方を言ったりしました。また、自分の名前をアルファベットで書くことにも挑戦しました。
一人一人の名前が書かれたお手本をよーくみて、そっくりになるよう、一生懸命書いていました。英語で書かれた自分の名前、かっこよく書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 3年生 いろんな色で

図工の時間に、彩色の仕方を学習しました。絵の具を使って、水と絵の具を混ぜたり、違う色の絵の具を混ぜて新しい色をつくったりしました。
道具を置く場所や道具の使い方を復習しながら、魚の絵の色付けを進めていきました。
背景は、濃い色からだんだん薄い色へ、きれいなグラデーションになるように・・・。
魚のうろこは、色が混じらないように、ひとつひとつ違う色をつけて、カラフルに・・・。
熱心に取り組む姿がたくさん見られました。
完成すると、みんなにっこり。満足のいく彩色ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 3年生 仲間と共に学ぶ

 3年生になって初めての授業参観では、自分の考えをまとめる姿や友達と意見交流する姿など、学級の仲間と共に、まっすぐに学びに向かう姿が見られました。この1年で、理科や社会、外国語活動など新しい学習にも意欲的に取り組む様子を見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 3年生 説明できるかな

 算数で、答えが0のかけ算について学びました。文章題から式を立て、かけ算の答えが0になることを確認した後、答えが0になる理由を考えました。「説明が難しいなぁ」と悩んでいる子も、自分なりの表現でノートに考えを書いていました。そのチャレンジが思考力アップにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 3年生 のぼり棒に挑戦!

体育の時間に、のぼり棒に挑戦しました。腕と脚の力でのぼってみよう、と言われると、「ええー。そんなことできないよ〜」という声がでましたが、やってみると、上手にするすると登っていく子が何人もいて、見ている子から、すごーい、と、拍手があがりました。
先生に、「上まで登れなくてもいいよ。脚を地面から離して、5秒、そのままでいられるかな。脚で登り棒をはさんで、力を入れて。」と言われ、挑戦してみると、たくさんの子が、「できた!」と笑顔を見せてくれました。どんなことでも、挑戦してみることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 3年生 初めての書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は書写の授業があり,用具の確認,準備片付けの仕方,授業中の姿勢や取り組み方を担当の先生に教えてもらいました。とても良い姿勢で先生のお話を聞けました。墨を使って,正しく字が書けるよう頑張っていきましょう!

4/11 3年生 どんなふうにやるのかな

3年生になって初めての給食と掃除がありました。4時間目には、掃除の仕方、道具の使い方や片付け方、給食当番の手順などを確めているクラスがありました。
2年生の時のことを思い出しながらしっかりと話を聞く姿が見られ、その後の給食や掃除は、とても上手にできたようです。さすが3年生!学校生活もレベルアップしていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 3年生 3年生になった自分のこと

新しい学級の新しい仲間に、自分のことを紹介するために、自己紹介カードをかきました。
名前や似顔絵の他にも、誕生日、好きな食べ物、好きなスポーツ、得意な教科など、いろんなことを書きました。
3年生になってがんばりたいことも考えました。やる気いっぱいの自分のことを、みんなに知ってもらえそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 3年生 学級活動

画像1 画像1
 学級活動では、教科書を配付したり、年度初めの準備をしたりしました。学級によっては、自己紹介カードも記入しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252