最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/25 3年生

音楽の学習では、リコーダーのレまでの低い音のある曲を演奏しています。
はじめはしっかり穴がふさぎ切らなかったり、息遣いに苦労したりするなど、低い音を出すことに苦労していましたが、練習を重ねてだんだんとスムーズに、きれいに音が出る人が増えているように感じます。
この調子で練習を重ね、いろいろな曲を演奏できるようになってほしいと思います。そしてリコーダーの楽しさを感じてもらえると嬉しいです。
画像1 画像1

1/24 3年生 他の国の人と仲良くなるために

 道徳の時間に、「マサラップ」を題材に、他の国の人と仲良くなるために大切なことについて考えました。「マサラップ」は、主人公がフィリピンから来た先生と交流しようと、フィリピン語やフィリピンの料理を調べて話しかけるというお話です。
 授業では、主人公の行動の意図や心情を考え、相手とふれあいたいという気持ちや相手の状況を思いやることの大切さに気付きました。先週のニュージーランドとの国際交流や、今日の友好都市・トレビーゾ市にちなんだ給食メニューが出されるなど、子どもたちの興味、関心が高く、国際理解や国際親善について考えるぴったりの時期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3年生 かさや長さを小数で表そう

 算数の授業で、小数の学習が始まりました。ある大きさをもとにしたときのあまりの大きさを小数で表せることを学び、小数を使ってかさや長さを表す練習をしました。身の回りから小数を見つける課題にやる気いっぱいで取り組み、友達と発見したことを分かち合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 6年生情報児童 国語で学んでいること

 6年生の国語の学習では、メディアと人間社会の関係、歴史などを学んでいます。国語でも算数など、いろいろな教科で、今学んでいることを中学校でも生かしていきたいなと思います。
画像1 画像1

1/22 3年生 わくわくする冒険の物語

 国語の授業で、冒険を題材にした物語を書いています。教科書の宝島の地図をあらわしたイラストから物語を発想して、組み立てに沿って内容を考えました。会話文を効果的に用いて、登場人物の気持ちをいきいきとえがいた作品が多くありました。学級でお互いの作品を読み合うのも、楽しみや想像の世界が広がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3年生 パスがうまく回せるように

 体育の授業で、サッカーの練習をしています。
 今日はミニゲームを通して、上手にパスを回す方法を考えました。「目と目で合図したり、声を掛け合ったりするといい」「相手のいないところにバスをする」発見した方法を実践で生かせるように練習をしました。チームのメンバー同士で励ましやアドバイスの声を掛け合うことで、一段とチームワークが増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生 くるくるランドに熱中

 図画工作の授業で、ピンを使って紙を回す仕組みを生かした作品を作っています。回転すると、4コマ漫画のように物語が進んでいく様子を表したり、「夢の世界」のようにテーマを決めてその場面を表したりと、子どもたちの発想力が存分に発揮されていました。作品づくりに熱中している子が多く、作るのも、見るのも楽しい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 三角形の角を調べました

 今日の算数の授業は、二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べました。色紙で作った三角形を使い、角同士を重ね合わせたり、形を写し取ったりして、3つの角の大きさを確かめます。大きさが同じ角がいくつあるかに注目して調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 ニュージーランド国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アリス先生に来ていただき、ニュージーランドの小学校について教えていただきました。
文化の違いに驚きながら、たくさんのことを学びました。
伝統的なハカダンスも体験することができ、充実した時間となりました。

1/17 3年生 磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で磁石の実験をしました。
電気の通り道の実験結果とは違うところがあり、新たな発見に大興奮でした。

1/15 3年生 何に使われている道具かな?

 社会の授業で、くらしの移り変わりについて調べています。
 今日は、古い道具がどのような使われ方をしていたのかを知り、昔のくらしの様子を想像しました。今では使われていない道具もあり、昔と生活の仕方が変わってきていることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 3年生 三角形が上手に描けたよ

 算数の時間に、三角形の学習が始まりました。
 今日は、二等辺三角形と三角形の作図の仕方を学びました。三角形の性質から、コンパスと定規を使って描くことを理解し、手順を確認しながら作図しました。コンパスを上手に操作して、形よく三角形を描くことができました。「先生、見て!上手に描けたよ」きれいに描けた三角形を見て、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 3年生 じしゃくに引きつけられるものは?

3学期始めの理科は、「じしゃくのふしぎ」という単元を勉強します。
今日は、磁石に引きつけられるものは何か予想を立ててから、班で協力しながら実験しました。
自分の予想と違ったり、確かめたりして結果を得ることができました。
今後の実験を通して、磁石について知識を深めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 3年生 後転のこつは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業で、マット運動の練習をしています。
 今日は、後転ができるようになるために、技のこつを見つけたり、自分にあった練習の場を選択したりしました。練習や友達の技の観察から、後転には勢いが大切であることに気付き、どのように勢いをつけて回るかを考えながら練習をしました。

1/10 3年生 発見!詩の工夫

 3学期の国語の授業は、詩の学習からスタートです。
 教科書に紹介されている詩を読んで、言葉のしかけや表現の工夫を見つけました。音読して、言葉のリズムや響きを楽しむ詩もあり、声に出して読む心地よさを味わっていました。たくさんの詩を読んで工夫やよさを発見し、詩の見方や楽しみ方が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 3年生 書き初め

2学期末に練習した「正月」という文字を書き初めとして書きました。
1枚目でいい作品ができるように1画ずつ緊張感をもって取り組む児童が多かったです。
クラスで作品を投票して、金賞を決めました。
これからも、習字の勉強を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 3年生 3学期スタート!

始業式を迎え、いよいよ3学期が始まりました。
長い休み明けは、学校に来るのがつらいなと感じる子もいたと思います。
先生たちももう少し休みがあったらいいなぁと思いましたが、やっぱり学校に来るとみんなの元気な笑顔と笑い声に、楽しい3学期が始まりそう!とわくわくしました。
4年生まで残り3か月です。みんなと過ごす時間を大切にして、3学期を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 神山っ子 2学期の思い出アルバム 【運動会】

 久しぶりに全校で集まって開催した運動会。練習の成果を互いに見合い、声援を送り、神山小が一体となって高め合うことができました。仲間と共に、よりよい演技や競技をめざして励む経験が大きな力になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 冬休みに入りました

 連日、寒い日が続いています。神山小の観察池には厚めの氷が張っていました。神山っ子の皆さんは、寒さに負けず、元気に過ごしているでしょうか。この時期は、つい家の中にこもりがちになります。縄跳びや、冬を見つけに散歩をするなどの運動を心がけ、体の中から温かくしてくださいね。
 1年生から4年生が卒業式に向けて育てている花々は、しっかりと葉を広げ、たくましく育っています。冬休み中も元気でいられるように、先生達で世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 3年生 終業式

今日で2学期が終わります。
終業式では、真剣な表情で姿勢よく、校長先生の話を聞いていました。
自分の命を大切にすること、事故や事件などのトラブルを起こすようなことがないように行動することを心掛けて、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

また、一人一人にあゆみを渡しました。2学期頑張った自分をよく褒め、振り返り、3学期の活力としてほしいです。
また始業式の日に、元気な姿で会いましょう。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252