最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:62
総数:752623
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/28 3年生 ラインサッカー

体育でラインサッカーをしています。今までの授業でパスやシュートの練習をたくさんして、だんだんボールの使い方にも慣れてきました。今日は、ゲームをしました。仲間と協力してゴールまでボールをつないでシュートができるように、あいているところを見つけて、そこに素早く動いてパスをつなぐことがめあてです。みんなで協力して楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 3年生 国語

 今日は,国語で「わたしたちの学校じまん」のグループ発表をしました。聞く人が分かりやすいように,絵や写真を見せて,神山小学校の自慢したいことや自慢したい場所などをみんなの前で上手に説明することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 3年生 元気いっぱい表現します!

各教室で、明日の「卒業生を送る会」の練習を行いました。元気いっぱいの出し物です。6年生の皆さんが喜んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 3年生 学校じまんを考えました!

 国語で「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。グループに分かれ、神山小学校の自慢したいことや自慢したい場所などを話し合いました。人数の多さや神山の森、運動場の広さなど、自慢したいところがたくさん出てきました。次回はグループで協力して、学校じまんの発表原稿を考えていきます。3年生で学習した話し方の工夫などを生かして、自信をもって発表してほしいと思います。みんなの発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生 名刺をつくります!

Chromebookを使って、名刺づくりに取り組みました。背景の色を決めたら、顔写真を添付し、名前、好きな食べ物、好きなスポーツなどをプロフィールを書いていきます。文字を間違えないように確かめながら打ち込んでいました。社会人になった気分!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 3年生 図工 紙版画のしあげ

図工で、ざらざらやポコポコのいろいろな紙を切って紙版画の版を作っています。今日は、版の仕上げをしました。
がらんとしているところがあったら付け加えをしたり、こまかい部分を付け加えたりししました。ある子は、一頭だけのイルカだったけど、小さいイルカを付け加えたり、水しぶきをつけたりして、ぐんと完成度が高まりました。次はいよいよインクをつけて刷ってみます。どんなふうに写るかな。わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 きれいに刷れますように

図工の授業で版画に取り組んでいます。いろいろな素材や形を貼り付けて版を作りました。今日は順番に印刷をしていきます。丁寧にインクをつけ、縁をそろえて紙をそっと置いたら、バレンでくるくるします。「きれいに刷れますように」と心で唱えながら、丁寧に作業をしていました。紙をそっとはがしてみたら、いい感じに刷りあがりました。満足です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 送る会練習 元気よく

卒業生を送る会の練習がありました。学年全体で練習をするのは今日が初めてですが、呼びかけの声も、はっきりと堂々としており、見ているこちらが楽しくなるような、いきいきと元気なダンスをしていました。「6年生に楽しんでほしい」という気持ちがよく表れています。あと1回、学年練習があります。自信をもって、100点満点の発表にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 3年生 マット運動 かっこよく!

体育でマット運動をしています。3年生は、前転、後転、開脚前転、開脚後転、川とびなど、いろいろな技に挑戦しています。今日は、みんなで技のこつを教え合ったり、連続技を発表したりしました。
仲間の演技を見て、「すばやく回れてるね。」「起きるときは、もっと、足をしっかりとのばすとかっこいいよ。」などとアドバイスをしたり、拍手を送ったりしました。かっこいい演技をめざして、仲間から学ぶ神山っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生 英語にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では、「英語にチャレンジ」を行いました。子供たちは、ALTの話す英語を聞き取って、クロームブックを使って答えていきました。みんな、1年間学習してきた成果は、発揮できたかな?

2/20 3年生 図工 「ざらざら」や「ぽこぽこ」

図工で紙版画をつくっています。ざらざらの紙、でこぼこの紙、ポコポコのビニール、いろいろなものを組み合わせて、版を作りました。自分のかいた下絵にそって紙を切り取り、組み合わせて貼っていきました。形を切ったり、紙の種類を考えたり、組み合わせ方を変えたり、いろんな「くふう」をしていました。
インクをつけて写すと、どんな風にうつるのでしょう。刷ってみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 3年生 何にしようか・・・

図工で「紙版画」の学習に入りました。今日は、紙版画の作り方を確めたり、参考作品を見て良いところを見つけたりすることで、これからの学習の見通しをもつことができました。「今年一年の思い出の中で心に残っていることや生きものを表現する」ことをテーマに作品つくりをするそうです。
どんなときのことを表現しようか・・・と、みんなでアイディアを出し合って想像を膨らませていると、作るのが楽しみになってきました。来週から制作に入ります。どんな紙版画ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 3年生 ラインサッカー

 パスやドリブル練習をした後、練習試合を行いました。味方にパスをしたり、ゴールに向かって声を掛け合いながらシュートをしたりするなど、仲良く試合をする姿が見られました。
 終わった後は、「楽しかった!またやりたい!」と子どもたちは笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 3年生 スポーツ大会がありました!

本日は子供たちが待ちに待ったスポーツ大会がありました。

「いけー!」
「がんばれ!速いよ!」

子供たちは,寒さも吹き飛ぶ熱い声援をリレーで走る仲間に送ります。

クラス対抗ドッジビーでは風にドッジビーを吹き飛ばされながらも必死で追いかけました。投げても投げても,予想と違う動きをするドッジビーでしたが,どの学級の子供たちも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の毛筆で「光」という漢字を練習しました。姿勢と筆の持ち方に気をつけて集中して書きました。毛筆は心を落ち着けて静かに行うのでみんな真剣です。

2/14 3年生 外国語活動 かくれているのはだあれ?

外国語活動の授業で「Who are you?」を学習しています。森の中で動物たちがかかくれんぼをしているお話です。かくれている動物の体の一部を見て、だれがかくれているのかを当てていく内容を読んでいきます。動物の言い方、丸や四角などの形の表現、状態を表すことばなどを組み合わせて、その動物の特徴を表現していきます。形や状態を表すことばを使うとき、思わずジェスチャーが出てきて、表情たっぷりの対話ができていました。

3年生の外国語活動の学習も、最後の単元となりました。絵本で短いお話を聞いて、「わかった」と感じる楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 3年生 一宮市のことを知る

社会で、「一宮市のうつりかわり」を学習しています。今日は、せんい工業が発展したことで,一宮市がどのように変わったかを考えました。わたしたちのまち一宮の資料から、そのころから人口が増えてきたことや、土地の使われ方が変わってきたことがわかってきました。
学習の終わりには、「せんい工場やせんい製品を売る商店が増えたから、人口が増えた。町の様子がかわった。」と、自分の言葉で説明している子がいました。
自分たちの住む市がどのように変わってきたのか、興味をもって学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 3年生 国語 短くまとめると

国語の授業で「ありと行列」を学習しています。今日は、文章を読んで、「ありと行列」について書かれていることを短くまとめる学習をしました。ポイントは、大事な言葉や文を見つけることです。教科書に印をつけながら考え、みんなで共有していきました。「この言葉は必要かな?」の先生からの問いに、「〇〇だから、必要だと思う」「この言葉は、ないと場面がわからなくなるから必要だと思う」「この言葉は、なくても意味が分かると思う」など、本文から読み取ったことをもとに、考えを発表していきました。

「内容を短くまとめる」ことは、読解力を高めるうえで大切な取組です。、さらにみんなで意見を発表し合い、共有することで、思考力、判断力、表現力を磨いていきます。頭フル回転でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 3年生 道徳 漢字に思いを込めて

道徳の授業で、「漢字に思いを込めて」を読み、自分の家族について考えました。最初は、「むかつく」「けんかばかりしている」などの言葉が出ていたみんなも、教科書にある漢字一文字とその漢字を選んだ理由が書かれた家族への思いを読み、心がほっこりしてきました。

ここからが今日のメインです。家族に対する思いを表す漢字一文字を選び、ワークシートに書きました。親がつけてくれた自分の名前の漢字一文字を選んだり、「楽」「遊」「愛」などのお気に入りの文字を選んだりと、一人一人うれしそうに考えている姿が見られました。最後は交流タイム。たくさんの子が手を挙げて、選んだ漢字とその思いについて、堂々と発表していました。どの子の発表も漢字に込めた思いがあふれていて、大きな拍手で包まれました。みんなの心がとても温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 3年生「博物館オンライン見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,オンラインで博物館見学をしました。
実際に,博物館に展示してある昔の道具について詳しく説明していただきました。子供たちは,たくさん質問をして昔の道具のことがよく分かりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252