最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:56
総数:752627
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/31 3年生 国語「きちんと伝えるために」

国語の授業で「きちんと伝えるために」を学習しています。教科書のやりとりにあるように、言いたいことがうまく伝わらなかったり、きちんとと伝えなかったために、話が食い違ってしまったこと、あるあるでした。

「ちょっと来て」「うん今行くよ」その後10分経ったらアイスが解けてしまっていたという四コマ漫画のようにならないための対話を、先生とやり取りして体験してみました。きちんと伝えると、「なんだよ!」と不愉快になることもなくなるでしょうね。ことばって大切!そして、相手を想う気持ち、大切!心の勉強にもなりました。
画像1 画像1

5/31 3年生 社会 知ってる!わかる!

社会の授業で「わたしたちの住むまち」を学習しています。一宮市内の町の名前や、一宮市のまわりの市町の名前について調べて、ワークシートにまとめました。市町の名前を書きながら「知ってる!」「わかる!」とうれしそう!「だって行ったことあるよ」「おばあちゃんちがあるんだ」「隣だけど、愛知県じゃないよね」などとつぶやきながら記入していました。そのあと積極的に発表して、みんなで確認していきました。やる気満々でした。一宮市やまわりの市町はばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 3年生 学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くぎうちトントンなど、ものづくりも頑張りました。おうちの方に見てもらって、張り切って取り組みました。

お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

5/28 3年生 学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と学校公開がありました。普段の子供たちの頑張っている様子を、見ていただく良い機会となりました。どのクラスの子もおうちの方の前で、しっかりやっている姿を見てもらえて嬉しそうでした。

5/28 3年生 大きくなあれ

3年生はツルレイシを育てます。牛乳パックに土を入れ、種をまき、大切に育てています。今日は暑くなりそうなので、一つずつたっぷりと水をあげていました。

「大きくなあれ!」
画像1 画像1

5/27 3年生 学校公開がんばりました その2

図工の授業で「くぎうちトントン」の作品を作っています。工作室では、「トントン」の音が響いていました。おうちの方がそばで見守ってくださり、ちょっと恐々の「トントン」も安心してやっているようでした。力作になりそうです。

保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 3年生 学校公開 がんばりました その1

今日は学校公開でした。おうちの方が見ていて、最初は緊張気味でしたが、しばらくすると、先生の話をしっかり聞いて考える姿、手を挙げて発表する姿、問題に取り組む姿など、がんばる姿たたくさん見られました。明日も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3年生 理科 出たよ!

先日牛乳パックの土を入れ、種をまきました。「芽が出た!」と大喜びの声が聞こえてきました。今日は理科の授業で観察をしました。形、大きさ、色など、絵を描き、ことばでまとめました。これからもっと大きく成長するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3年生 国語 もっと知りたいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「もっと知りたい,友だちのこと」を学習しています。
テーマは,学校や家での出来事,すきなことやもの,今がんばっていることなどから選び,発表してもらいました。その後,質問をしました。子供たちは,知らなかった友達のことに興味を示し,知ることができて嬉しそうでした。

5/24 3年生 ローマ字速く!

習ったばかりのローマ字を使って、chromebookでローマ字入力をしました。入力したいひらがなをローマ字に頭の中で変換するのは大変ですが、きっと慣れてくるともっと速く入力できるようになると思います。頑張って練習していました。速く正確に入力できると、画面でほめてもらえてうれしいです。両手を使って打てるようになるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 3年生 外国語活動 数字ばっちり!

外国語活動の授業で、「How many?」を学習しています。最初に、1から20までの数の言い方や、数の尋ね方を何度も声に出して言ってみました。だんだんそろってきたところで、教科書に書かれている1〜20までの数字からいくつか選んで〇をつけます。ここからが勝負です。みんなで「How many?」と先生に尋ねると、1から20まで書かれたカードから先生が1枚ずつ引きます。その数字と、教科書に〇を付けた数字とどれだけ当たるかを競争しました。先生の英語に一喜一憂でした。ばっちり数字は当たらなかったかもしれませんが、先生の英語を正確に聴き取ることができて、数字はばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 3年生 木曜日はもくもくと…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は木曜日です。神山小学校では、火曜日と木曜日は、もくもくと(だまって)掃除をする、黙掃の日となっています。
3年生の教室では、みんな、だまって掃除をすることができました。集中して一生懸命掃除をしたので、教室はピッカピカです。きれいになると気持ちがいいですね。

5/19 3年生 理科 集中して観察

理科の授業で、モンシロチョウの卵を観察しました。グループに1枚葉っぱが渡され、一人ずつ虫めがねを手に観察スタート!最初はどこに卵があるかわからない様子でしたが、「これじゃない?」と見つけた砂粒サイズの卵を、ものすごい集中力で観察していました。最初に見たままをノートに描き、そのあと、グループで話し合いながら、色や形、大きさなどの特徴をまとめました。

「これが卵なんだ・・・」
「これがチョウになるんだね・・・」

この卵がどのように成長するのか不思議ですね。この後も観察は続きます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6時間目に交通安全教室を行いました。
 警察の方に来ていただき、安全な自転車の乗り方や、車の内輪差などのお話を聞きました。身近なことなので、どの子も自分のことのように真剣に話を聞いていました。今日学んだことを生かし、これからも交通安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

5/17 3年生 算数 位をそろえて順番に

算数の授業では、筆算を学習しています。今日は答えが4桁になる筆算のしかたを学習しました。ノートに式を書いたら、みんなすごい集中力で計算していました。計算のしかたを説明できるようにまとめて書きました。「1の位から順番に」のやり方でばっちりだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業で毛筆が始まりました。今回の授業では、墨液を使って、実際に半紙に点や線を書きました。子供たちの表情は真剣そのもの。これから一生懸命、作品づくりに取り組んでいきます。

5/13 3年生 図工 ペンで1本ずつ

図工の授業で、リコーダーを吹いている様子を描いています。顔は手のひらくらい大きく、それに合わせて体も大きくを意識して、黒ペンで書き始めました。髪の毛は、1本1本丁寧にかいていました。目線の方向も難しいですが、いきいきと吹いている様子が表現できるとよいです。ペン書きが終わったら、背面を絵の具で色をつけていきます。なかなかの集中力でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 3年生 数の関係を図にあらわすと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「図を使って考えよう」の学習の様子です。数量の関係を線分図に表すことで、求めたい数をどのようにして求めるのか考えやすくなります。問題文をよく読んで、それぞれの数の関係をつかみ、図を自分のノートに書くことができました。
たくさんの子が、自分の考えを発表しようと、元気に挙手をしていました。進んで学習に取り組む姿勢がすばらしいです。

5/12 3年生 国語 2つの読み方を使うんだ!

国語の授業で、漢字の「音」と「訓」について学習しています。先生からいくつかの漢字が黒板に書かれました。さてここからが課題です。

「その漢字の音読みと訓読みを両方使って、1つ文章を完成させよう」

みんな一生懸命考えてノートに書きました。たくさん手が挙がり、思いついた文を発表しました。友達が作った文に、「なるほど」と感心している子もいました。漢字の「音」と「訓」ばっちりです。
画像1 画像1

5/11 3年生 1年生を迎える会

 1年生を迎える会で、3年生はクイズとハロハロの踊りを披露しました。
 元気よく生き生きと踊る姿から、中学年としての成長が感じられます。
 1年生の新しい友達とこれからずっと仲良くしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252