最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:62
総数:752589
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/8 3年生 学校生活を振り返って

今日は、chromebookを使ってアンケートを行いました。学校生活を振り返って、答えていきました。「がっこうはたのしいですか」「すすんであいさつをしていますか」などの設問に一つずつ考えながら答えていきました。グーグルフォームでの答え方もばっちりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 3年生「警察の仕事」学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、社会科の学習の一環で、警察の方々に来ていただき、お話を聞く時間がありました。警察の仕事や仕事で使う道具ついて話してくださり、運動場ではパトカーも見せてもらうことができました。
 子供たちからたくさんの質問に、警察の方々は丁寧に答えてくださいました。最後には、一緒に写真を撮ってもらい、記念にもなりました。
 警察の仕事について、教科書で習ったこと以上に学習することができました。今日は、ありがとうございました!

12/7 3年生 届くといいな「モチモチの木」

文化祭作品「モチモチの木」の掲示の準備が進んでいます。全員分の「モチモチの木」がずらりと並ぶと、すごい迫力を感じます。3年生一人一人の思いが詰まった作品です。お楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3年生 オリンピックマークを作ります!

算数の授業で、オリンピックのマークを作りました。輪がつながったようになっているマークの形をよく観察して、作り方の手順を考えました。用意したのは、5色の色紙、コンパス、はさみです。折り紙の中央を決め、外側の円と内側の円を、コンパスで描きます。薄い色紙に円を描くのに、なかなか苦戦していました。ここから、観察力が必要になります。みんな1点集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 3年生 自慢の「モチモチの木」と一緒に

文化祭で展示する「モチモチの木」の作品が完成しました。自慢の作品をもって、記念撮影をしました。待っている間に、「おうちde文化祭」の発表原稿に取り組んでいました。自慢の作品のプレゼン、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 3年生 国語 「ははははは・・・」

国語の授業で「漢字の意味」を学習しました。

「はははははじょうぶです」

全てかなで書かれていると、意味が分からない文章ですが、漢字とかなを混ぜるとわかりやすくなり、読みやすくもなります。

「母は 歯はじょうぶです」ですよね。
いやいや「ハハハ。歯はじょうぶです」でもいけるよ!
「ハハハ。葉はじょうぶです」もいいね。
ところで、「ハハハ」って、どうして笑ってるんだろう・・・。

楽しい会話が続いていました。ことばって楽しいです。


画像1 画像1

12/5 3年生 ローマ字練習

 ローマ字入力の仕方を覚え、どのキーを打つと、どんな言葉になるのか練習しています。ローマ字入力の仕方が、ローマ字での書き表し方と違う言葉があるため、正しく入力できるように、集中してタイピングをしています。
 「前よりも速く打てるようになった!」「正確に打てるようになった!」と一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 3年生 発表がんばります!

文化祭で展示する「モチモチの木」の作品が完成し、今日はクラスで発表会をしました。発表原稿をつくり、「おうちde文化祭」で、おうちの人の前で発表するように、みんなの前で発表しました。木の幹の色、灯の色、背景のグラデーションなど、がんばったことや工夫したところを、自分のことばで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3年生 ことわざおもしろい!(ことわざクイズつき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「ことわざ・故事成語」を学習しています。教室では、みんな黙々と「ことわざ辞典」を読みふけっていました。「なるほど〜」とどんどん読み込んでいたり、調べたことわざを、さっそくノートに書き写したりして、夢中で行っていました。ことわざには、生きていうえでの知恵や教えがたくさんつまっています。いろいろなことわざに触れてみるとよいですね。

では、ここでことわざクイズです。( )に入る言葉、わかるかな?
※ ヒント みんな動物が入るよ!

1 (  )も歩けば、ぼうに当たる
2 (  )も木から落ちる
3 (  )の手もかりたい
せいかいはこちら

12/1 3年生 なわとびの季節がやってきた!

体育の授業でなわとびをしました。久しぶりのなわとびです。「好きな跳び方で跳んでみようね」の先生のことばに、みんな感覚を確かめながら、楽しそうに跳んでいました。技のレベルアップ、していきたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はスキルタイムの時間に、ボランティアの方に読み聞かせをして頂きました。大きな本で読んでもらったので、みんなに絵もよく見えて、話も静かに聞くことができました。

11/30 3年生 力作勢ぞろい!

「モチモチの木」完成しました。力作が勢ぞろいです。みんなで記念撮影をしました。「じぶんいろ」のモチモチの木、輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 3年生 「じぶんいろ」輝いています!

文化祭で展示する「モチモチの木」の作品が完成しました。今日はクラスで鑑賞会を行いました。一人一人の「モチモチの木」は、自分の思いを乗せて輝いています。「じぶんいろ」の「モチモチの木」、自信作となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生 道徳 まわりを見つめてみると

道徳の授業で「まわりを見つめて」を読みました。3つの詩を読んで、どの詩が好きか考えながら、身の周りの自然に心を動かされた経験について振り返って考えました。

3つの詩は、どれも周りにある自然のものを題材に書かれています。一番好きなものを選び、その理由を発表し合いました。友達の意見を聞いて「なるほど」と共感したり、新たな発見をしたりしていました。

学校の中や周りにも、通学路途中にも、家の周りにも、自然のものがたくさんあります。夜空にも、毎日月が形を変えて輝いています。まわりを見つめてみると、今まで気づかなかったすてきな風景があるかもしれませんね。きっとやさしい気持ちになれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 3年生 タイピングの力高めます!

chromebookを使った活動が増えてきました。「もっと早く文字を打てるようになりたいな」の思いで、今日はタイピングの練習に取り組んでいました。指も頭も目も、全集中で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太い幹,たくさんの枝,色とりどりの灯がある個性豊かな「モチモチの木」。
 文化祭に向けて,一人ひとり,気持ちを込めて描いています。完成が楽しみです。

11/25 3年生 個性あふれる「モチモチの木」

文化祭で展示する「モチモチの木」の作品が完成してきました。どの作品も個性があふれています。今日はクラスの仲間の作品を見て、いいなと思ったことや感じたイメージなどをメモしながら、クラスで鑑賞会をしました。灯の色も、一人一人違っていて、それぞれの思いが伝わってきます。全員の作品がずらりと展示されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 3年生 道徳「なおとからのしつもん」

道徳の時間に、「なおとからのしつもん」というお話を読んで、誰に対しても公平に接することについて話し合いました。

人によって態度を変える『なおと』に、『ぼく』は、「そんなのだめだよ」と言いますが、なおとから、「なんで人によって態度を変えたらだめなの?」と聞かれます。
自分だったら、なおとからの質問になんて答えるかを考え、実際にやってみました。
「そんなことしてたら友達がいなくなるよ」「いやな態度をとられた子がかわいそう。いじめと同じ」「周りの子もいやな気持ち」と、いろいろな意見を出して考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 3年生 文化祭に向けて・・

 文化祭に向けて「モチモチの木」の絵を描いています。今日は、木の幹を中心に描きました。長い年月をかけて育った立派な木を、複数の色を塗り合わせながら進めていきました。育つ方へ向かって色を塗っていくことで、色の変化も楽しみながら塗っていました。迫力のある自分が描く「モチモチの木」へ近づいていきます。完成する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 3年生 算数 分数の大きさ

算数で「分数」の学習をしています。今日は、分数の学習の3時間目。○等分にした○こ分、という考え方が、だんだん身についてきました。
五分の一を3こ集めた数は?五分の五って、どんな大きさ?という問題について、分かりやすく考え方を説明していました。
説明を聞いている子も興味深そうに話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252