最新更新日:2024/07/01
本日:count up6
昨日:54
総数:753722
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/9 3年生 勝ちたい!

体育の時間に、学年で行われるスポーツ大会の練習をしました。種目は、リレーとドッジビーです。今日は、リレーの練習をしました。
誰が、誰にバトンを渡すのかをたしかめ、バトンリレーをしてみました。昨日、みんなで作戦を立ててしっかりと確認したこともあり、なかなかうまくリレーすることができました。
「ぜったいに優勝したい!」という声も聞かれました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 3年生 くっつくよ!ティー!

理科の授業で「じしゃくのふしぎ」を学習してきました。今日はまとめの時間です。学んだことを自分のことばでまとめ、友達の発表を聞いて確かめました。どんどんつながってくっついていく磁石は、とても不思議です。みんなわくわくした表情でつなげていました。教室のあちらこちらから「ティー!」の声が・・・。Tの文字のようにくっつけては、友達と見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 3年生 外国語活動 スリーヒントでわかるかな?

外国語活動の授業で、「What's this ?」を学習しています。虫メガネにうつるものを尋ねたり、影絵を見て何かを当てたり、読み方の難しい漢字を見て、何かを当てたりと、"What 's this?"の表現を使って練習してきました。今日は、ヒントクイズを行いました。出題する子は、たくさんの物の中から一つ選び、3つのヒントを考えます。みんなで尋ねる”What 's this ?"の声もそろってきました。出題する子も答える子も、すべてのやりとりが英語で進んでいました。英語脳になっていましたね!"What 's this?"は、ばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 3年生 磁石や豆電球のおもちゃづくり

理科の学習のまとめとして、磁石や豆電球を使ったおもちゃを作りました。磁石が引き合ったり退け合ったりする性質や、鉄を引き付ける性質、電池を入れた回路をつくると豆電球が光る性質などを使って、おもしろいおもちゃを考えました。

磁石や豆電球の性質はしっかり理解できていますが、それをどうやっておもちゃとして活用すればいいか、というのがなかなか難しかったようですが、教科書などを参考にして、いろいろなおもちゃができました。
そのうち、
「これはS極どうしだけど、こっちだけN極にしてみると・・どうなるかな。」
「くっつくはずだよ!ライオンの絵の口のところに磁石をつけると、ライオンの口が閉じるよ。」
「同じ極どうしで退け合ってくるくる回るから、おみくじみたいにしよう。」
「豆電球を懐中電灯みたいに光らせよう。」
などと、友達とアドバイスし合ったり、自分なりのアイデアをいかしたりして、もっとおもしろいおもちゃを作るために、工夫し発展させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 3年生 図工 くるくるランド 力作ぞろい!

図工の授業で「くるくるランド」を作ってきました。二つの部屋や三つの部屋に分け、それぞれ変化のある世界を表しています。想像をめいっぱい膨らませて作ってきました。小物もふんだんに取り付け、仕上がってきました。一人一人の世界観あふれる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 3年生 なかよし遊び楽しかったよ

 今日は今年最後のなかよし遊びがありました。一年間を通して多くの場面で5年生とともに過ごしてきました。そしてたくさんの思い出をつくってきました。残り少ない時間ですが、5年生との思い出が増えていくようにしていきたいですね!また一緒に遊びましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 3年生 国語 しっかり考え、しっかりまとめる

国語の授業で、「ありの行列」を学習しています。今日もめあては、「それそれの段落を読んで、文章の組み立てを考えよう」です。みんなで一緒に、文章全体の問いを確かめ、それに対する答えの部分を確認しました。そして、ワークシートにしっかり書き込み、考えたことをまとめていきました。みんなものすごい集中力で、黙々と書き進めていました。内容を読み取り、考える力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 3年生 図工「くるくるランド」

 紙を重ねて「わりピン」で止めると、あら!すてき!くるくる回りはじめました!
回転する二つの部屋や三つの部屋にぴったりの、変化のある世界を表そうとしています。
「海と山だよ。」
「夏と冬なんだ。」
「地上と空の上を作っているよ。」
動きを試しながら想像をふくらませて、立体的に制作中です。夢中になって作るので時間がたつのも忘れるくらい…。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 3年生 着々とできあがっています!

卒業生を送る会に向けての準備が進んできています。写真の首飾りは、1年生から5年生までリレーして完成させていきます。3年生の担当の飾りは、とても華やかで目立つ箇所なので、丁寧に作業をしていました。完成品が集まってきました。最後の一つまで頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 3年生 昔の道具を調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で,クロームブックや本を使って,昔に使われていた道具を調べています。昔と今とで,使われていた道具の名前や見た目,使い方が全然違うものもあり,子供たちにとっては驚く物ばかりでした。
 調べた道具は,みんなの前で発表し,生活に使われていた道具の移り変わりを感じることができました。

2/2 3年生 道徳「よわむし太郎」

道徳の授業で「よわむし太郎」を読んで、「よいと思ったことを行うために大切な心」について考えました。子どもたちが大切に世話をしている白い鳥を仕留めようとしていた殿様の前に立ちはだかった太郎の気持ちを考え、みんなで意見を出し合いました。「子どもたちが大切にしていたものを守りたい」「子どもの笑顔のため」などたくさんの意見が出されました。そして、「よわむし太郎」の名前が消えていったのはどうしてかについて考えを広げていきました。

よいと思ったことを行動に移すことは、簡単ではないかもしれません。「よわむし太郎は弱くない!」「周りの人を助けたい。」「周りの人の喜ぶ顔が見たい。」「大切なだれかのためにという心や思いが大切。」など、どんどん手が挙がって発表され、みんなでその思いを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3年生 社会 昔と今

社会の授業で「くらしのうつりかわり」を学習しています。今日は、住まいの様子や身の周りにある古い道具について、chromebookで動画を見ながらワークシートにまとめました。昭和初期、中期・・・など昔の家の中の様子や、今使っている道具が、昔どのようなものだったかについてなど、初めて見る光景や物がたくさんありました。よりよい生活のために人々がどのように工夫を重ねてきたかについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252