最新更新日:2024/06/26
本日:count up124
昨日:204
総数:753149
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/20 3年生、1学期頑張りました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から長い夏休み、体調管理に気をつけて、安全に、素敵な思い出をいっぱい作ってください。そして、また出校日や2学期始業式の日に、元気な姿を見せてくださいね。

 写真は、今日の3年生の様子です。

7/20 3年生、1学期頑張りました! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期終業式がありました。朝から、みんな満開の笑顔でした。
 終業式では、オンラインで校長先生、生活指導の先生から、神山小のみんなの1学期の頑張りや夏休みの生活についての話を聞きました。
 
 写真は、今日の3年生の様子です。

7/19 3年生 読んで考えたことをまとめて書く

国語の授業で「鳥になったきょうりゅうの話」を学習しています。今日は、「読んで初めて知ったことや感想を書こう」がめあてです。「きょうりゅうが鳥???」タイトルから???がいっぱいですが、読み進めていくと、さらに驚きがいっぱいのようでした。みんな黙々とノートに書き進めていました。びっくりしたきょうりゅうの秘密を、絵に表している子もいました。みんなで感想を伝え合いたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 3年生 すてきなぼうしがいっぱい!

今日は、1組、5組が、「すてきなぼうし」の絵をかきました。自分の大好きなもの、大好きなことをいっぱいつめこんだ、かぶるとわくわくするすてきなぼうしを考えました。アイデアを思いついてかき始めると、みんな、夢中になって書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 3年生 みんなでがんばると

道徳の授業で、「マリーゴールド」を読んで考えました。主人公が、グループのみんなと保育園に行き、マリーゴールドの種を植える活動をしました。そのあとの草取りも、やる前はとても嫌な気持ちでしたが、終わってみたら自分もみんなの表情もにっこりに・・・。どんな気持ちの変化があったのか、ワークシートに書き、みんなで意見交流をしました。

「大変なことも、みんなで一緒にやると楽しくなる」
「保育園の子たちが喜んでくれたことが、とてもうれしかった。」

きっと、毎日の生活の中でも、同じような気持ちの変化を経験したことがあるのでしょうね。みんなで一緒に頑張ることでやりがいや楽しさを味わうこと、これからもたくさん経験できるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生 すてきなぼうし!

国語で学習した「ミリーのすてきなぼうし」を思い出して、自分の考えるすてきなぼうしの絵をかきました。
「おばけにあえるわくわくぼうし」「おしゃれな宝石ぼうし」「おすしをいつでも食べられる、ジャンボずしぼうし」「ふわふわそらのぼうし」
世界に一つのすてきなぼうしばかりです。
想像をふくらませ、楽しそうにかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 3年生 夏のくらし

 夏を感じる言葉を集めて、自分が感じた夏について文章を書きました。夏といったら、「お祭り」「夏休み」「アイスクリーム」など・・・たくさん夏を感じる言葉が出てきました。
 「おばあちゃんの家に風鈴があり、風がふくとすずしい音がします。」
 「水ようかんを食べると、冷たくて、つるんとしていてとてもおいしいです。」と自分の書いた文章を友達に発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 3年生 ホウセンカの観察

3年生はヒマワリとホウセンカの花の観察をしました。
自分の背丈よりずっと高く伸び、大きな花を咲かせている中庭のヒマワリを見て、子供たちは大きな歓声をあげていました。ホウセンカは白や赤、ピンクの花が咲いているのを見て「さくらの色に似ている。」「こっちはコスモスみたいだね。」と感想を言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 3年生 外国語活動 好きなものは・・・

外国語活動の授業で、好きなものの表現を学習しました。今日は、好きなものや好きではないものを入れて自己紹介の発表しました。みんなに伝わるようにがんばって発表していました。みんなも興味をもって聞き、大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 3年生 最後の水やり

ホウセンカの鉢も、残り少なくなってきました。懇談会が最終日なので、今日が最後の水やりになります。水やりをしたあと、校舎内に運びました。おうちでもお世話と観察をがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 3年生 クロームブックをつかって

今日は、毎日の生活についてのアンケートを行いました。昨年度までは、アンケート用紙に書き込んでいましたが、今回はchromebookを使い、グーグルフォームで回答をしていきました。落ち着いてすべての設問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 3年生 理科 聞こえる・・・

理科の「音のふしぎ」では、音が出るときや音が伝わるとき、ものがどんなふうになっているのかを調べます。今日は、糸電話をつくりました。説明書を読みながら、必死で作っていました。カップの底に穴をあけて糸でつなげました。片方完成したところで耳に当ててみました。「何か聞こえる・・・」糸電話楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生 水やりしっかりしました!

朝登校すると、ホウセンカの鉢の水やりに集まってきました。3日ぶりの水やりですが、昨日の雨もあってホウセンカは元気そうです。花が咲いている鉢もちらほら出てきました。懇談会でお持ち帰りとなります。おうちできれいな花を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 3年生 暗算に挑戦

算数で、二けたの数のひき算の暗算を学習しました。繰り下がりがないときとあるときで計算の手順が変わってくることから、まずは、一の位をみて、繰り下がりがあるかどうかを考えて、一の位から計算するといいことが分かりました。
自分の考え方を、上手に発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 3年生 花が咲いてる!

朝登校した3年生が鉢のところに集まってきました。今日も暑い日になりそうなので、たっぷりと水をあげていました。がんばってお世話をしています。すると「花が咲いてるよ!」とうれしそうな声が聞こえてきました。白い花です。うらやましそうに観察していました。みんなのも早く咲くといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 3年生 花がさいた!

3年生の理科では、ホウセンカとヒマワリの育ち方を調べています。ホウセンカもヒマワリもどちらも大きく育ち、花が咲きました。中庭の土を集める場所には、こぼれた種から出てきた植物がたくさん育っています。今日は、その場所で、大きく育ったホウセンカとヒマワリを観察しました。ヒマワリは高さは2メートルをこえ、茎の太さは子どもの手首ほどもあります。「ヒマワリ大き〜い」「ホウセンカは、小さいけどかわいい!」「どっちもきれいな花が咲いたね。」なんて話をしながら観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 3年生 たくさん泳いだよ

3,4時間目は3年生2クラスが水泳の授業を行いました。プール全面に広がり、最初はビート板を使って、後半はビート板を置いて、クロールでどんどん泳ぎました。嬉しそうにすいすいと泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 3年生 今日は水やり!

雨が続いてしばらくお休みしていた鉢への水やりでしたが、今朝は続々と集まってきました。「大きくなった!」の声があちらこちらから聞こえてきました。しっかり水やりをして、成長の様子を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 3年生 学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先週の不審者対応避難訓練の時にできなかった、アリーナに全校が集まる練習をしました。3年生は初めてなので、ちょっとドキドキしながらアリーナに行きました。1年生から6年生まで1000名を越える人数が、だれ一人おしゃべりせずに集まることができました。どのくらいの人数なのか知るために校長先生が「拍手をしてみましょう。」と話され全員でやりました。とても大きな拍手の音がアリーナに響き渡りました。

7/6 3年生 音がなるよ

理科の授業で「音のふしぎ」を学習しています。毎日当たり前に聞いている音ですが、音の性質について学んでいきます。今日は、何やら真剣に作っています。説明書を読んだり、友達と助け合ったりしながら組み立ててみました。ゴムを取り付けたら、「わゴムキター」の出来上がり。ビロンビロンと指で動かしたら音が!はじいたり、たたいたり、こすったりしながら、音の大きさやふるえ方などを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252