最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:195
総数:753454
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/23 3年生 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式でした。オンラインで校長先生のお話、冬休みの過ごし方についてのお話を聞き、式の最後には、久しぶりに校歌も歌い、2学期の終わりを実感していたように見えました。
 2学期も行事がたくさんありました。子供たちは、一つ一つのことを一生懸命がんばりました。心身ともに、大きく成長した2学期になったと思います。
 明日から冬休み、休める時はしっかり休んでください。3学期の始業式には、また元気な姿で会えることを楽しみにしています。

12/22 3年生 もうすぐ冬休み!

学活の時間に、冬休みの計画を立てました。配ってもらった冬休みの日誌や宿題プリント、冬休みの生活表を見ながら、冬休みのめあてを立てている子がいました。
「3学期のテストで100点がとれるように、勉強をしっかりやる」「なわとびの練習を毎日やる」「せんたくものたたみを毎日やる」など、自分のやりたいこと、がんばりたいことを考えることができました。
お家の人と一緒にめあてをたてる子もいるかと思います。めあてを意識して過ごし、楽しい冬休み、充実したよい冬休みにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年生 メリークリスマス!

外国語活動の時間に、友達にクリスマスカードを書きました。カードに書かれたツリーには、友達が選んだ色や形の飾りを貼り付けました。メッセージを書き入れてきれいに色付けをして完成です。
友達に、メリークリスマス!と言って渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年生 算数の復習 どんどん!

2学期の授業も残り少なくなりました。算数の授業では、2学期に学習したことをワークシートを使って復習しました。どんどん問題を解き進め、先生に確認してもらいます。〇をもらえると次の問題に進みます。どんどん進むと楽しいです。2学期の学習をマスターしていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 3年生 リズムなわとび

体育でリズムなわとびに取り組んでいます。音楽のリズムに合わせて、いろいろな技に挑戦します。級が進むたびに技の種類が増えるので、練習も大変!でも、みんな、やる気いっぱいでがんばっています。
音楽が流れると、一斉にとび始めます。途中で引っかかってしまった子も、何度もやり直してとび続けていました。その後も、仲間と跳び方を教え合ったり、何度も繰り返して練習したりして、熱心に取り組んでいました。
冬休みも、家でたくさんなわとびの練習ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 3年生 「わくわくゆめタイム」「なかよし遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から5年生となかよし遊びがありました。「たけのこニョッキ」という遊びを数人で組んでやりました。2時間目には、ディズニーのアンバサダーだった人に、話を聞くことができました。神山小出身の「今枝 李衣奈」さんという人です。どんなことにも何度も挑戦し、夢をあきらめないで。と話されていました。昼休みにはなかよし遊びで5年生と一緒に縄跳びを楽しみました。

12/19 3年生 外国のクリスマス

もうすぐクリスマスです。今日の外国語の時間に、クリスマスに関係するものでアルファベットを学習したり、外国のクリスマスのお話を聞いたりしました。
ALTの先生から外国のクリスマスで食べる料理の写真を見せてもらい、
「あれ、何?」「豚の丸焼きですよ。」「えー!すごい!」など、みんな興味津々でした。
クリスマスソングを聞いて、よりわくわくが高まってきたようです。楽しいクリスマスを過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 3年生 冬休みもたくさん読むよ!

冬休みに読むための本を借りました。冬休み中はたくさん時間があるので、一人2冊借りることができます。「二冊も選べるなんてラッキー!」などと言いながら、本を選んでいました。
図書館司書の先生に貸し出しをしてもらい、うれしそうに、本を抱えて教室にむかっていました。
冬休み中も、たくさん本を読みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 3年生 みんなで考えて

クラスみんなで、お楽しみ会を企画しています。教室の飾り、出し物の準備など、チームに分かれて作業をしています。廊下では、出し物で披露する漫才のリハーサルを行っていました。台本をちゃんと作られていて、確認しながら練習していました。なかなか上手です。どのチームも、自分たちで考えながら企画を進めています。やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 3年生 算数 復習着々と

2学期の授業も残り少なくなりました。今日は2学期に学習した内容を復習しました。chromebookを使って一人一人どんどん問題を解き進めていきます。1問ずつ○がもらえるとにっこり。100点もらえるとひそかにガッツポーズでした。2学期の学習のまとめとして、着々と復習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 3年生 理科 点いた!

理科の授業で「電気の通り道」を学習しています。今日は、実験キットを使って「電気を通すもの、通さないもの」の実験をしました。アルミホイルや段ボール、はさみなどをつないで、豆電球の明かりが点くかどうかを調べました。グループで助け合ってつなげ、豆電球が点くと、みんなにっこり、嬉しそうです。ノートに記録を取りながら、どんどん実験を進めていました。さあ、実験結果からわかることはどんなことかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 3年生 算数「オリンピックのマーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,算数でオリンピックのマークを作りました。まず,コンパスを使って折り紙に円を書き,輪を5つ作りました。その後,どのように作るのか一人ひとりが自分で考え,ミッションをクリアしていき完成させました。輪が重なっているところも,うまく作ることができました。

12/14 3年生 ピアサポートの授業で

ピアサポートの授業をしました。ピアは仲間、サポートは支え合うという意味です。授業を通して、仲間と支え合い、つながり合い、関わり合うための学習やエクササイズを行っていきます。今日の授業のめあては「あいてのはなしを上手に聞こう」です。

最初に動画を見て、対話をするときに気をつけるポイントを確認しました。そのあと、実際にペアでエクササイズをしました。一人が話をし、もう一人が聞くという活動です。やってみると、「していることをやめる」「相手の目を見る」「最後まで聞く」などは、今は意識しているからやったけれど、普段はできていないなと感じることばかりでした。「うなずきながら聞く」ことは、意識していてもなかなかできなかったことがわかりました。実際にやってみて、相手の話を上手に聞くために何に気をつけたらよいかがわかってきました。友達とよい関わりができるように、今日学んだ話し方を意識していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 3年生 「はいどうぞ」「ありがとう」

外国語活動の授業で、「What do you want?」を学習しています。ほしいものを聞いて答える表現とともに、相手に手渡しするときの表現、渡された時のことばのやり取りを、何度も練習しました。言い慣れたところで、今日は実際に欲しいものを伝え合う対話をしました。渡すのは、クリスマスツリーの飾りです。形が丸、四角、三角やハート型などがあり、ほしいものを交換していきます。手渡すときの"Here you are." "Thank you." "You're welcome."もコミュニケーションのための大切なことばです。準備ができたら、ペアで対話をしながら、飾りの交換をしました。クリスマスツリーの完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 3年生 文化祭作品鑑賞

今日は、文化祭作品の鑑賞をしました。3年生全員の「モチモチの木」を鑑賞しながら、たくさん感想を書いていました。自分が工夫して取り組んだ作品なので、他の作品の良さも感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年生 「What do you want?」

 今日は外国語活動の時間に、「What do you want?」の学習をしました。相手に何が欲しいのかを問いかけたり、欲しいものを答えたりしていました。また、今まで学習してきた「形」を英語で答えながら、受け取った〇や◇をクリスマスカードに貼って、ツリーを作っていきました。楽しそうに一生懸命作っていました。次回はペアの子に渡すので、どんなクリスマスカードが届くか楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 3年生 文化祭「モチモチの木」

3年生の作品は、「モチモチの木」です。国語で学習した「モチモチの木」の世界観をもとに、想像を大きく膨らませながら制作しました。臆病な豆太が、じさまのために勇気を出したときに見た「灯」の色は、最もこだわったところです。一人一人の想いが色に表現され、どの作品も幻想的です。ぜひお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年生 ピアサポートでみんな仲良く

今日はピアサポートの授業を行いました。ピアとは仲間、サポートは支え合うという意味です。授業を通して、仲間と支え合い、つながり合い、関わり合うための学習やエクササイズを行っていきます。今日の授業のめあては「あいてのはなしを上手に聞こう」です。

最初に動画を見て、相手の話を聞くポイントについてみんなで考え確認しました。そのポイントを意識しながら、ペアで対話をしてみました。「していることをやめる」「相手の目を見る」「最後まで聞く」などは、意識してできましたが、「うなずく」はなかなか難しかったようです。でも普段の生活の中では、ついつい話の途中で割り込んでしまうこと、何かをしながら横を向いて話を聞いてしまうことはありがちです。実際にやってみて、相手の話を上手に聞くために何に気をつけたらよいかがわかってきました。友達といい関わりができるように、今日学んだ話し方を意識していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 3年生 道徳 公平に接することって

道徳の授業で「なおとからのしつもん」のお話を読んで、公平に接することの大切さについて考え、意見を共有しました。

「公平に接することって、どうして大切なんだろう」
「何で、人によって態度を変えたらだめなんだろう」

お話を読んで考えました。席替えでや外遊びで、相手によって態度を変えるなんてだめだ!と思っていた主人公に、なおとが質問しました。「どうしてだめなの?」

それぞれの気持ちになって一生懸命考えました。人と違う態度を取られた時の気持ちを考えてみたら、やっぱり嫌な気持ちになる!考えがまとまってきました。

普段の生活の中で、公平な態度にならないことはたくさんありそうです。だからこそ、人権週間のこの機会に、人との関わりを考えることに意味があります。今日の授業を通して、公平に接することで、心地よい人間関係が作れることを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 3年生 道徳 ともだちや

道徳の時間に、「ともだちや」というお話を読んで、「友達とは、どのようなものか」を考えました。
まず、「友達」の役割をすることにお金をもらっていたオオカミが、いつのまにか「何時間でもただ」と言うようになったのはなぜかを話し合いました。
そして、いつも近くにいる友達のことや、友達と遊んで楽しかったり、うれしかったりしたことを思い出しながら考えることができました。
最後に、「友達とは」ということについて、自分の考えを発表しました。
「一緒にいて楽しい」「助け合い、励まし合える」「信頼し合える」などの意見が出ました。そんな友達をたくさん作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252