最新更新日:2024/06/30
本日:count up35
昨日:62
総数:753697
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/14 3年生 モチモチの木を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭に向けて、作品制作を進めています。
 どのクラスも下書きを終え、色付けに取りかかっています。物語の中で、「木のえだえだに灯がともる」「ぼうっとかがやく」「夢みてえにきれい」などの言葉が出てきます。子供たちはそれを思い出しながら、想像を膨らまして一生懸命作業に取り組んでいます。

11/14 3年生 私だけの「モチモチの木」

文化祭の作品「モチモチの木」を制作しています。「モチモチの木」に灯がついて見える場面を描いています。下がきが完成し、大きな画用紙に鉛筆で下絵を描いたところで、いよいよ今日は彩色です。灯の色から塗り始めました。丸くぼんやりとした雰囲気を出そうと、色の濃さや塗り方を工夫していました。私だけの「モチモチの木」イメージを膨らませて表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 3年生 理科 光が集まった!

理科の授業で、「太陽の光」を学習しています。今日は、「虫めがねで日光を集めると、明るさや暖かさはどうなるか」を確かめる実験しました。外に出て、段ボール紙の面を太陽の光の方に向けて持ち、虫めがねが紙の前にくるように持ってスタンバイ完了。「日光が集まってきた!」の声があちらこちらから聞こえてきました。虫めがねの位置を動かしながら、グループで協力して観察しました。実験楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年生 道徳 友達と助け合って

道徳の授業で、「目の前は青空」を読んで、「友達と助け合うとどんな気持ちになるだろう」をテーマに考えました。遠足の日、「歩くのが遅い」といらいらしながら、後ろから急かせた子が、すべってけがをしてしまったとき、歩くのが遅かったことを謝る子、急かせたことを謝る子を見ていた主人公のとった行動について、意見を出し合いました。

「みんなで協力すると楽しいよ」

主人公の目の前に広がった青空を見たときの気持ちです。仲間と協力して楽しかったことを思い出していました。もうすぐ校外学習です。今日の勉強を心において、みんなで協力して楽しく過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年生 光をはねかえすと・・・

理科の学習で、鏡を使って光をはねかえす実験をしました。
光をはねかえした場所の明るさや温度はどうなっているか、さらに、はねかえした光を2枚、3枚と重ねたら、明るさや温度はどうなっているかを調べました。
グループで協力して、役割分担をして実験を進めていました。
「あれ?温度はあまりかわらないなあ?」と、予想したことと結果を比べながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年生 どんな色にしよう

文化祭の作品つくりが始まっています。今日から彩色に入りました。ダイナミックに描かれた下絵に色をつけていきます。先生と一緒に、背景の部分の色の作り方や水の量、筆の動かし方を確認し、いよいよ本番。
背景の部分は、絵の雰囲気をつくる大事な色です。
「どんな色がいいかな。夜だから黒に近い青にしようかな。むらさきもいいかんじ。」
こんなことを考えながら、色をつくり、彩色していきました。一生懸命下絵を描いた、大切な絵。おそるおそる、でも、慎重に、確実に、色をつけていきました。雰囲気たっぷりのすてきな背景の彩色ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年生 もくもくと・・・

 もくもくと友達と協力しながら掃除をしています。廊下では、針金を使って、床に詰まっているごみを取っていました。
 集中して一生懸命掃除をしたので、教室や廊下はピッカピカです。いつもありがとう!
 きれいになると心もすっきりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生 説明文のくふう

国語で、説明文の書き方を学習しています。「すがたをかえる大豆」で学習したことをいかして、れいをあげながら伝えたいことを分かりやすく書くことがめあてです。
今日は、読み手をひきつけるために、「始め」に、問いかける文章を入れる工夫について考えました。ずいぶん長い時間、苦労しながら考えていましたが、仲間の意見を聞き、「そうか!そうやって書けばいいんだ!」と、気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 3年生 消防署見学に行ったよ

「わぁ!消防車だ!」
3年生は八幡消防分署に行き,消防士の方のお話を聞きました。
赤くて大きな消防車にみんな大興奮。消防士の方が消防車の仕組みや早く火を消す工夫を説明してくれると,そのたびに「へぇ」や「すごい」という歓声をあげていました。
消防士さんのお仕事に触れて大変さを学ぶと同時に,その大切さも実感することができました。

八幡消防分署の皆さん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 3年生 見学だ!

今日は、社会の学習で、一宮消防署へ見学に行きます。教室で、どんなことを見てくるのか、どんなことに気をつけて見学するのか、めあてや約束をしっかりと確認しました。
歩いて、学級ごとに出発です。八幡消防分署まで、安全に気をつけて「行ってきます」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 3年生 体育 授業が終わったら

体育の授業で、跳び箱運動に取り組んでいます。跳び箱運動の授業が終わったら、みんなで片づけをします。マットも跳び箱も一人では運ぶことができません。みんなで運んでみると、工夫をすることでうまく片づけができることばわかってきました。みんなで気持ちを合わせて、大きなマットを、けがをしないように気をつけながら、台車に上手に積み上げていきました。マットの端がきれいにそろってました。「あとしまつ」まで気持ちを合わせて取り組むことができる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 3年生 算数 全力集中!

算数の授業で「かけ算の筆算」を学習しています。(2けた)×(1けた)の筆算の計算のしかたをみんなで考えたところで、練習問題の挑戦です。みんな一心に取り組んでいました。問題の数字を書き、定規でさっと線を引き、黙々と計算をしていきます。全力集中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 3年生「なかよしフェスティバル」

 今日は,なかよしフェスティバルがありました。3年生と5年生のペアで協力してゲームやたくさんのクイズに答えていました。みんな笑顔で声をかけあいながら,仲良く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 3年生 モチモチの木 瞳キラキラ

文化展に向けての制作が始まりました。3年生は「モチモチの木」を描いていきます。下絵が進み、本書きに入る段階となりました。下絵の色使いがとてもきれいにできていて、本書きが楽しみです。みんな瞳きらきらで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年生 道徳 命の大切さ

道徳の授業で、「大切なものはなんですか」を読んで、命について考えました。登場人物であるセミ、コガネムシ、カブトムシ、カタツムリ、トンボ、アゲハチョウが、「一番大切なものは何?」の問いにそれぞれが思いを答えていくお話です。最後にアゲハチョウからお話を聞いたところで、今度は、クラスのみんな一人一人が考える大切なものを思い浮かべました。するとみんなから「命」が出てきました。そして、命を大切にするために、何ができるか、どんなことを気をつけたらよいかを考え、ワークシートにまとめていきました。

命を大切にするためには、体が元気であること、楽しく過ごすこと、勉強もがんばること、交通事故に気をつけることなど、たくさんのことばがワークシートに並びました。「命」の大切さについて、おうちでもお話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年生 英語で言うと?

外国語活動がありました。今日は、シェイプクイズをしました。かげの形を見て、それが何かをあて、英語では何というかを聞く、といったゲームです。

三角形のかげは、おにぎりでした。おにぎりは、英語で・・・「rice ball!」「これは知ってるよ。」「かんたーん!」
ケーキは・・・「cake!」「日本語の『ケーキ』と、似てるけど、ちょっと違う。」
カードは・・・「『カー』、じゃない?」「最後の、ドは小さく言うんじゃない?」
などど、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252