最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:237
総数:752059
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/14 3年生 はつらつと動こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でサッカーをしました。今日は気候も暖かく、みんなはつらつと動いて楽しみました。みんなで守って、みんなでボールをつないで、シュートが決まると嬉しいですね!

3/13 4年生 算数 しっかり復習!

算数の時間に、4年生の学習内容のたしかめをしています。教科書にあるいろいろな問題をを解いて、みんなで答え合わせをしました。
先生が、答えの求め方を説明して「ここがポイント!」「計算だけでなく、関係図もしっかりかけることが大切!」と話すと、「バッチリかけてるよ!」などと答えていました。できなかった問題は、ここで復習と確認をしていました。
学習内容をしっかりと定着させ、安心して5年生への進級にむかえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 3年生 学校じまん

国語では、「私たちの学校じまん」という学習をしています。グループで、学校の中でじまんしたいことを一つ決めて、発表をします。
じまんしたいわけを考えたり、発表の時に使う写真をとったりして、グループの仲間と協力して準備を進めてきました。今日は、グループごとに発表の原稿をつくったり、発表の練習をしたりしました。
自分たちの発表の他にも、みんながどんなふうに学校のじまんをするのか、とても気になるようです。発表がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 3年生 理科 みんなで協同作業

理科の授業で「ものの重さ」を学習しています。3年生の理科の最後の単元です。今日は「ものの形と重さ」についての学習です。問題「形をかえると、ものの重さはどうなるでしょうか」です。グループで予想をし、それを確かめる計画を立てて実験をしました。まず最初は粘土を使った実験でした。はかりに粘土を乗せて重さを測り、そのあと、粘土の形をどんどん変えて測ってみました。まん丸にしたり、細長くして渦巻にしたり、小さい粒を作ったりして、それぞれの重さを記録しました。アルミ箔でも同じように行いました。みんなで協同作業をしながら、考えを言い合い、ノートにまとめていました。このあと結果についての話し合いです。みんなで行う協同作業は楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 3年生 体育  キックベースボール楽しい!

 今日の体育でキックベースボールをしました。チームで協力しながら、ボールをけったり投げたりしてゲームをしました。ボールをねらったところに正確にけることができるように、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 3年生 国語 発表の資料を集めたよ

3年生は,国語の学習で「私の学校じまん」という発表の準備に取り組んでいます。
今日はグループで1台のクロームブックを持ち,発表で使う写真撮影を行いました。撮り終わった写真は,1枚1枚をグループで厳選し,それぞれの写真の明るさや色味などを真剣な顔で調整する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 3年生 むずかしい〜でも楽しいよ

音楽の授業で、カップスに挑戦しました。紙コップやプラカップをテーブルに打ちつけて音を出し、手拍子と組み合わせてリズムを刻みます。スクリーンの動画を見ながら、真似してやってみました。ゆっくり目の曲ですが、動きは大忙しです。必死でついていっていましたが、音があってくるととても心地よく楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 3年生 カチカチと心地よく

算数の授業で「そろばん」を学習しています。先生の大きなそろばんを見ながら、一人一人「そろばん」を使って足し算と引き算に取り組んでいました。「86入れて!」「カチカチ」「42引いて!!」「カチカチ」「はらって!」「「カシャー」先生の声と心地よいそろばんの音が、教室に響いています。すばやく正確に計算できるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 3年生 すてきなめいしだね!

総合の時間に自分の名刺を作りました。今日は、その発表会です。スクリーンに自分の作った名刺を映し出し、一人ひとり発表します。
顔写真やイラストなどが入った名刺が映し出されると、みんな興味津々でスクリーンをのぞきこんでいました。名刺を指しながら、自分の名前、好きな〇〇、みんなに一言を話すと、大きな拍手がありました。全員、すてきな名刺ができ、みんな大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 3年生 もっとやりたい!

Chromebookを使って名刺づくりに取り組んでいます。自分の顔写真を取り込み、文字を打ち込んで、形が出来上がってきました。ここからが腕の見せ所です。さし絵を入れたり、色付けをしたりして、どんどんかっこよくしていました。授業終了のチャイムが近づいても「もっとやりたい!」と熱中していました。仕上がりもうすぐです。名刺交換、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 3年生 体育 周りを見て、どうする?

体育の授業で、サッカーに取り組んでいます。基本的なボール操作に慣れてきたところで、今日はゲームをしました。ゲームの仕方やルールはわかっていても、どうしてもボールに集まってきてしまいます。「周りを見よう。さあ、どうする?」攻め方やパスの回し方、ボールを持っていない子の動き方が課題のようです。自分たちで声をかけあいながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 3年生 すてきな名刺を作ります!

Chromebookを使って、名刺づくりに取り組んでいます。昨日作りかけたところまでのデータを先生に提出しました。今日はその続きから取り組みました。自分のプロフィールを打ち込んでいきます。ローマ字入力もずいぶんスムーズにできるようになってきました。プロフィールが完成したら、背景の色を色々変えてみるのがとても楽しそうです。すてきな名刺が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3年生 グッドラック! 卒業生を送る会

 「ありがとう」の気持ちを込めた呼びかけをしたり、きつねダンスと「グッドラック」を踊ったりしました。今まで練習してきた成果を最大限に発揮することができました。終わった後、「ダンス上手だったよ!」「きつねダンスのコント面白かった!」など他学年からたくさんの声が聞かれました。「ありがとう」の気持ちを伝えることができ、子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 3年生 算数「そろばん」

算数の授業で「そろばん」を学習しました。そろばんを机の中央に置き、そろばんの仕組みを確認しました。1の位と10の位の位置を覚えたら、数字を入れていきます。入れたら払いと、どんどん数字を入れていくうちに慣れてきました。今日は足し算や引き算の計算をしました。左から順番に、落ち着いて入れていました。カチカチと軽快な音が響いてきました。教科書には、いろいろな計算問題があります。どんどん慣れて早く計算ができるようになるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 3年生 ラインサッカー

体育でラインサッカーをしています。今までの授業でパスやシュートの練習をたくさんして、だんだんボールの使い方にも慣れてきました。今日は、ゲームをしました。仲間と協力してゴールまでボールをつないでシュートができるように、あいているところを見つけて、そこに素早く動いてパスをつなぐことがめあてです。みんなで協力して楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 3年生 国語

 今日は,国語で「わたしたちの学校じまん」のグループ発表をしました。聞く人が分かりやすいように,絵や写真を見せて,神山小学校の自慢したいことや自慢したい場所などをみんなの前で上手に説明することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 3年生 元気いっぱい表現します!

各教室で、明日の「卒業生を送る会」の練習を行いました。元気いっぱいの出し物です。6年生の皆さんが喜んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 3年生 学校じまんを考えました!

 国語で「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。グループに分かれ、神山小学校の自慢したいことや自慢したい場所などを話し合いました。人数の多さや神山の森、運動場の広さなど、自慢したいところがたくさん出てきました。次回はグループで協力して、学校じまんの発表原稿を考えていきます。3年生で学習した話し方の工夫などを生かして、自信をもって発表してほしいと思います。みんなの発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生 名刺をつくります!

Chromebookを使って、名刺づくりに取り組みました。背景の色を決めたら、顔写真を添付し、名前、好きな食べ物、好きなスポーツなどをプロフィールを書いていきます。文字を間違えないように確かめながら打ち込んでいました。社会人になった気分!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 3年生 図工 紙版画のしあげ

図工で、ざらざらやポコポコのいろいろな紙を切って紙版画の版を作っています。今日は、版の仕上げをしました。
がらんとしているところがあったら付け加えをしたり、こまかい部分を付け加えたりししました。ある子は、一頭だけのイルカだったけど、小さいイルカを付け加えたり、水しぶきをつけたりして、ぐんと完成度が高まりました。次はいよいよインクをつけて刷ってみます。どんなふうに写るかな。わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252