最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:195
総数:753480
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/28 3年生 鉄のくぎが磁石になってる!

理科の学習で、磁石をつけるとクリップや鉄のくぎがつながったようにくっついているのはなぜか、調べる実験をしました。
磁石に近づくと、その鉄は磁石になるのか、という予想をもち、一人ひとり、磁石や鉄を使って調べました。
磁石についた鉄のくぎは、他のくぎを引きつけ、つながったまま落ちないことを確めると、「ついた!」「もう一個つながるかな」などとつぶやいていました。
またひとつ、磁石のひみつを見つけることができました。磁石や使った実験はとてもおもしろしろいですね。遊んだり試したりしながら、いろいろなことに気づくことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 3年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の最後の学校公開です。保護者の皆様方が雪の中、参観してくださり、子供たちもとても喜んでいました。3時間目が終わると、「雪なのでお母さんが無事に帰れるか心配。」と話している子もいました。それぞれの子供たちがしっかりやっている姿を見てもらえて良かったです。ありがとうございました。

1/27 3年生 社会 変わってきたくらし

社会の授業で「くらしのうつりかわり」を学習しています。今日は、身の周りにある古い道具について、chromebookで動画を見ながら、ワークシートにまとめました。たらい、ごえもんぶろなど、見たことがない道具がたくさんありましたが、興味深く見ていました。そして、道具の名前、置いてある場所、使い方などをまとめていきました。昔の道具がどのようなものに変化したかについても考えて書きました。生活の道具の工夫やそこに込められた人々の願いを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年生 くらしのうつりかわり

社会の「くらしのうつりかわり」という学習のまとめとして、道具カードを作っています。学習したり調べたりして分かった今と昔の道具の移り変わりを、学習カードに書きました。

ご飯を炊く道具として、かまどから炊飯器、保温機能付きの炊飯ジャーへと変わったことや、病気の時に使うものとして、氷のうから冷却シートへと変わってきたことを書いている子もいました。
どの子も、絵を描いたり年代順に並べたりして、道具の特徴や工夫などを比較しやすいようにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年生 リズムなわとび 上達してきました!

体育の授業で、リズムなわとびを行っています。ずいぶん軽やかに跳べるようになってきました。今日は、目標の級に順番にチャレンジしていました。先生の「○級」の声に、チャレンジする子たちが集まってきます。リズムなわとびの音が流れはじめると、周りから「がんばれ!」の声がかかり、一斉に跳び始めます。途中で引っかかってしまうと悔しそう。最後まで跳べてキメポーズまでいくと、拍手が起こっていました。みんな目標に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3年生 合奏楽しいね

音楽室から、きれいな音楽が聞こえてきました。のぞいてみると、鍵盤ハーモニカとリコーダーで「パフ」という曲を合奏していました。
自分の出す楽器の音だけでなく、他の楽器の音や伴奏をよく聞いて、すてきなハーモニーになるよう工夫して演奏していました。
自分たちであんなふうに曲を演奏できるなんてとってもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生 イタリア国際交流

 今日は,イタリア国際交流がありました。キアーラ先生に,イタリアの食文化について教えていただきました。クイズ形式で,楽しくイタリアのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生 国語 読み取る、読み解く

国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は第3場面を読みました。お母さんやお兄さんとはぐれる場面です。動作を表すことばや様子を表すことばに着目しながら読み取り、「いつ、どこで、だれが、どうした」を分かりやすいことばでまとめました。近くの席の子同士で、着目することばや動作や様子を表すことばについて話し合いをしました。特に「どうした」の動作の部分は、全体で共有した時も、いろいろな意見が出されたので、もう一度本文を読み返して、みんなで考えました。「そうだ!」「きっと待ってたんだ!」とみんなのことばで、読み取ったことをまとめることができました。悲しいお話ですが、授業を通して、じっくり詳しく読み取り、深く読み解いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生 アドバイスしあって挑戦!

体育のマット運動で、後転をしています。スムーズにできるように、何度も練習しました。途中、先生から、「スピードが足りないよ。勢いをつけて。」と声をかけてもらうと、とたんに、技の完成度が上がりました。
他にも、回ったら、体をしっかりまげること、マットを手で押すこと、など、仲間とアドバイスをしあって練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3年生 理科 まだまだくっつく!

理科の授業で「じしゃくのふしぎ」を学習しています。前の授業で、磁石に何が引きつけられるかを調べてみました。今日は、段ボールを用いて、磁石と鉄の間の距離を変えると、引きつけられ方がどうなるかを確かめました。クリップがたくさんくっつくと歓声!くっつきにくくてパラパラっと落ちてしまっても歓声!とても盛り上がっていました。「力を入れてもくっつかないね」これからさらに磁石の不思議を極めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 3年生 What's this?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3学期始まって最初の外国語活動の授業がありました。外国語での言い方を思い出しながら、楽しそうに授業に取り組んでいました。「What's this?」と尋ねたり、「It's an apple」などと答えたりして、会話練習や発音練習を行いました。
 4月からたくさんの外国語に慣れ親しんできましたが、3年生も残り少なくなってきました。残りの外国語活動の授業も楽しく取り組んでいきましょう!

1/20 3年生 外国語活動 季節の言い方ばっちり!

外国語活動で「What's this?」の学習に取り組んでいます。テキストには4枚の絵があり、四季の風景が描かれています。今日は四季の言い方を練習したあと、ゲームをしました。4つの袋の中に、春、夏、秋、冬のカードが入っています。先生がシャッフルしたあと、袋の中の季節を当てるゲームです。1,2回動かしただけで「I dont'know!」のジェスチャーの子が出てきましたが、みんな頑張って袋の動きを真剣に目で追っていました。なかなかの難題だけあって、正解が出ると大拍手が起こっていました。ゲームをしながら、何度も何度も季節の言い方を声に出して言っていたので、季節の言い方は、自然にばっちりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 3年生 いろんな形みつけた!

算数の「三角形」の学習で、同じ三角形のカードを何枚もしきつめていろいろな模様をつくりました。
隙間がないようにきっちりとしきつめ、その中に、どんな模様ができているかをみつけました。「大きな三角形ができた!」「六角形もできてる!」などと、交流をしながら、いろいろなことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3年生 じしゃく、引きつけるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業は、「じしゃく」について学習しています。今日は、じしゃくとクリップがはなれていても、引き付けられるのかどうか実験しました。予想と違う結果が出ると盛り上がるし、それが学びにつながります。次の実験はどんなことをするのかな?

1/19 3年生 理科 磁石ってすごい!

理科の授業で「じしゃくのふしぎ」を学習しています。今日は、一人一人磁石を持ち、身の周りのものの中で、どんなものが磁石に引き付けられるかを考え、実験してみました。段ボール、くぎ、ペットボトルなどに磁石を近づけてみました。くぎやクリップが連なってひきつけられて、歓声があがっていました。磁石に段ボールをくっつけた実験もしてみました。みんなわくわくでした。さあここから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生 What`s is this?

外国語活動の時間に、「What`s is this?」という表現を使っていろいろなアクティビティをしました。
何の動物の人形かを答えたり、写真を見て何がかくれているかを考えたり、季節が書かれたカードがどこにあるかを答えたり・・・。どの活動でも、What`s this?や What`s season? という表現を使ってやりとりを楽しみました。
クイズやゲームのような形式で進んでいくので、みんなノリノリです。身を乗り出して聞こうとする、やる気のある姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生 音楽 音を合わせて

音楽室から、鍵盤ハーモニカの音が響いてきました。「パフ」という曲です。原曲は、アメリカのポピュラーソング「Puff, The Magic Dragon パフ・ザ・マジック・ドラゴン」で、リズミカルな曲です。今日は「みんなで音を合わせて」をめあてに、鍵盤ハーモニカで演奏しました。練習が進むにつれて、みんなの音がそろってきて、心地よいメロディーが校内に響いてきました。演奏しているみんなも、自分たちの音がそろっているのを楽しみながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 円の性質を使うと・・・

算数の時間に、円を使って二等辺三角形をかく方法を考えました。
「二等辺三角形は、二つの辺の長さが等しい・・・」
「円の半径は、どこをとっても長さが等しい・・・」
これを使うと、定規で長さを測ったりしなくても、直線を引くだけで二等辺三角形をかくことができました。
さらに・・・
「これを使って、正三角形はかけないかなあ?」
と、ある子がつぶやくと・・・、
「やってみたい!」
と、みんなが挑戦。
いろいろ考えながら、円の半径を使って、簡単に正三角形をかく方法を見つけることができました。
友達の一言で、学びを深め、発展させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 算数 マイ三角形をつかって考える

算数の授業で、「三角形」を学習しています。今日は、色紙を使って、二等辺三角形と正三角形を作り、角の大きさを比べました。2色の折り紙で作ったそれぞれの三角形をいろいろな方向に折り曲げ、角を比べてみました。そしてわかったことを、ペアで伝え合いました。「縦半分に折ると、こことここがいっしょだ」「斜めに折ると、こことここは重ならないよ」などの意見を、最後にみんなで共有しました。みんな自分の三角形をじっと見ながら確かめていました。マイ三角形に愛着を感じながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 3年生 算数 みんなで知恵を出し合って

算数の授業で、「三角形」を学習しています。今日は、コンパスを使って2等辺三角形や正三角形を描く方法を、グループで知恵を出し合って考えました。一人が代表でコンパスを使い、みんなで意見を言いながら描き進めていきました。完成した三角形は、辺の長さが正確でとてもきれい!大満足でした。みんなで高め合って進める授業、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252